KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

1226
理科の教科書(小学4年生)に、私の写真が使われることになりました。 北海道で撮影した冬の大三角の写真です。 多くの方が星空や天文に興味をもつきっかけになったらいいな。
1227
今、撮影した満月です。 薄雲がかかってやさしく輝いています。 正確な満月の瞬間まではあと3時間あまり。 今週もお疲れさまでした。
1228
本日(6/7)まもなく、関東地方で宇宙ステーションを見るチャンスです。19:23ごろ北西に見え始め、19:29に南で見えなくなります。(その他の地域ではまだ空が明るく、見づらいか見えません)
1229
オーストラリアで大西先生が撮影された素敵な写真、丘の上の人影は撮影中のわたしです。 twitter.com/koujiohnishi/s…
1230
夏の始まりの壁紙です。どうぞお使いください。 (スマートフォン用です。加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。リツイートはうれしいです)
1231
空をご覧ください。 南東に立待月が昇りました。 月の左上に見える明るい星は木星です。 この写真では木星の四大衛星もかすかに写りました。 (今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1232
夜更かしの方は空をご覧ください。 南に立待月、その上に木星が輝いています。 土星⭐️ 木星⭐️         月🌖
1233
望遠鏡についてのアンケートです。 他にも興味のあることや知りたいことがありましたら教えてください。 参考にさせていただき、ツイート内容を考えたり、いつか星や空の本を書けたら思っています。
1234
星空の写真についてのアンケートです。 他にも興味のあることや知りたいことがありましたら教えてください。 参考にさせていただき、ツイート内容を考えたり、いつか星や空の本を書けたら思っています。
1235
空をご覧ください。 南東に居待月が昇りました。 月の右上に土星、木星が輝いています。      ⭐️木星     * 土星 🌖月 今日もお疲れさまでした。
1236
アンケートにたくさんのご回答ありがとうございました。 「星空の撮影」は興味がある方と既に撮ってらっしゃる方あわせて94%で驚いております。 「望遠鏡」は興味がある方とお持ちの方を合わせて90%近くですが、難しそうも50%と多くいらっしゃいました。 今後の参考になり、感謝いたします。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
1237
来週発売予定の写真集『天空への願い』の見本が届きました。 印刷も素晴らしい出来ですので書店などで見かけたらお手にとってみていただけるとうれしいです。 amazon.co.jp/dp/4309290809/ (リンク先はAmazonです。書店で予約注文もできます)
1238
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に寝待月が昇りました。 わたしのところでは月の周りの雲が色づいていました。(今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1239
月光に浮かぶ道をたどって森の中に入っていくと、そこはヒメボタルの楽園でした。 (2017年撮影。約10分の間にホタルが点滅しながら残した軌跡が全部写っています。一度に見える光はもっと少なかったです。) 今週もお疲れ様でした。
1240
蛍の川と天の川。 夜更けに月が西へ傾くと、草の陰に身を潜めていた蛍たちが川面をすべり、にわかに光でいっぱいの川となりました。まるで宮沢賢治さんの「銀河鉄道の夜」の世界。(2016年、岡山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1241
夜明け前の東天。 薄雲のベールがとれ、月齢24の月がひっそり顔をだしました。 (本日未明、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1242
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東に地球照を抱いた二十六夜の月が昇りました。 (今、東京にて撮影)
1243
本日未明、午前1時26分に東京で撮影した火球(明るい流れ星)です。 実際のスピードで再生されます。
1244
早起きの方は空をご覧ください。 暁の東天に細い月が昇りました。
1245
夜明けの東天に昇った細い月。 やさしく鮮やかな朝焼けにしばらくうかんだあと、 空の明るさにとけてゆきました。 (先ほど東京にて撮影)
1246
写真集『天空への願い』が発売日を迎え、皆様のお声が届き始めてたいへんうれしいです。 ご感想は順次モーメントにまとめさせていただいてます。 twitter.com/i/moments/1273…
1247
6/21(日)夕方、全国で部分日食が見られます。 安全に観察するために国立天文台のサイトをご覧ください。 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
1248
ヒメボタルの光の軌跡と紫陽花。 星明かりの届かない森の中に入ると、 そこは蛍火でいっぱいの世界でした。 (2017年撮影) 今週もお疲れ様でした。
1249
部分日食が進んでいます。 太陽撮影専用のフィルターを使って撮影したものです。 直接肉眼で見ることはできません。日食グラスが必要です。 (先ほど、東京にて撮影)
1250
雲間に現れた欠けゆく太陽。 わたしのところではほんの一瞬の雲間からの撮影となりましたが、その一瞬がとても幻想的な光景でした。 (本日、東京にて撮影。太陽撮影専用のフィルターを使って撮影したものです)