KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

976
薄明の空いっぱいに まもなく夜明け。 薄明に星がとけてゆくころになって、 にわかに空いっぱいに広がったオーロラ。 夜の終わりの夢のような時間。 (先日アイスランドにて撮影)
977
空をご覧ください。 東に十五夜の月が昇りました。 満月は明晩です。(十五夜と満月は同じ日にならないこともあります) 写真は今東京にて望遠鏡を使って撮影したものです。
978
今週末、富山市科学博物館でお会いできるみなさま、楽しみにしております。 どうぞよろしくお願いします。 twitter.com/KAGAYAStudio/s…
979
空をご覧ください。 東に見事な満月が昇ってきました。 一方、南西低くの薄明の中には金星と木星が明るく輝いています。
980
今、望遠鏡を使って撮影した十六夜(いざよい)の満月です。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
981
雲間から輝きを放つ立待月。 (今、東京にて望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
982
本日未明、0時5分に流れた明るい流星(火球)です。 東京にて撮影。実際と同じスピードで再生されます。
983
空をご覧ください。 東に居待月が昇りました。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
984
この同じ流星を2箇所でとらえ、飛んだ場所と流星になった天体の軌道を求められた藤井大地さんのツイートです。 twitter.com/dfuji1/status/…
985
空をご覧ください。 東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 (先ほど富山県にて撮影)
986
本日のフライトにて撮影。 1, 東京 2, 富士山 3, 北アルプス 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
987
オリオンの季節のはじまり。 冬の足音が聞こえてきそうな、風もない静かな夜でした。 (先日、秋田県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日からもおだやかな一週間になりますように。
988
今朝の北海道の空をお送りいただきました。ほんとうに凄い。 内暈、幻日、幻日環、太陽柱、上部タンジェントアーク、外暈、環天頂アーク……。大気光学現象がいっぱい。 twitter.com/yamadawanekoda…
989
月夜のシルエット。 (先日富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
990
本日宵(11/21)全国で宇宙ステーションを見るチャンスです。17:55ごろ南に見え始め空を渡り、17:58に空の途中で見えなくなります。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。
991
空をご覧ください。 南西低くに金星と木星が並んで輝いています。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方は開けた場所でお早めにどうぞ。
992
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 17:55ごろ南に見え始め空を渡り、17:58に空の途中で見えなくなります。
993
先ほど東京のはるか上空を通過した宇宙ステーションです。 望遠鏡を使って撮影すると、翼のように広がった太陽電池パドルなど、宇宙ステーションの形が写りました。 ここに宇宙飛行士の方々がいて今も仕事をしているのですね。
994
冬のダイヤモンド。 まだ凍らない水面に、その輝きが散らばっていました。 冬のダイヤモンド(大六角形)は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ大きな星つなぎの環です。(先日秋田県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
995
雲に入ったスカイツリー。ファンタジーの世界のよう。 (先ほどiPhoneにて撮影)
996
川床に光る宝石のような夜景に見とれていると、 地球照を抱いた二十八夜の月が昇ってきました。 たなびく層雲の上が、まるで天上の世界のような光景でした。 (本日未明、埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
997
【12月のお勧め天文現象】 ▶12/9-12 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/11前後夕暮 金星と土星が近づいて見える ▶12/12 満月 ▶12/14-15 ふたご座流星群 ▶12/26 部分日食(日食グラスが必要です) ▶12/29宵 細い月と金星が近づいて見える 写真は以前に撮影した、ふたご座流星群の流星と月です。
998
空をご覧ください。南西に三日月が輝いています。 その右下に明るく輝く星は金星(宵の明星)です。 空の開けた場所ならさらに右下の木星も見えるかもしれません。 ほどなく沈んでしまいますのでご覧になる方はお早めにどうぞ。
999
冬の大三角と、低い空に輝くカノープス。 カノープスは、夜空に見える恒星のうち、シリウスに次いで2番目に明るい星です。 本州では水平線ぎりぎりまでしか昇らず見づらいのですが、九州や沖縄ではこれからの季節、南の空低くに見ることができます。 (本日未明、鹿児島県にて撮影)
1000
空をご覧ください。 南西、夕暮空のグラデーションの中、細い月が輝いています。 その右下のほうにひときわ明るく輝く星は金星(宵の明星)です。 さらに右下の低空に木星も見えるかもしれません。