KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

901
昨夜撮影したペルセウス座流星群の流れ星です(実際のスピードで再生されます)。 月明かりに照らされた積雲の上をゆうゆうと流れていきました。 次のお勧め流星群は12/14前後のふたご座流星群です。
902
空をご覧ください。 南東に十六夜(いざよい)の月が昇りました。 写真は先ほど東京にて望遠鏡を使って撮影したものです。 この写真をとっている最中の20:30前後に月のすぐ横に火球(明るい流れ星)が飛ぶのを見ることができました。
903
今月は日付がたまたま旧暦と同じになっているので、本日8月16日の月が十六夜月。 昨日8月15日は十五夜でした。
904
三日月の宵花火。 まだ薄明が残る夏の宵、色鮮やかな花火が咲く街。 地球照を抱いた細い月も、天空からにこやかに眺めているようでした。 (先日新潟県長岡市にて撮影)
905
空をご覧ください。 南東に立待月が昇りました。 (写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したもので、飛行機が横切るのを待ってシャッターを切りました) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
906
海の向こうに満月を過ぎた赤い月が昇りました。 港に色とりどりの花火が上がり、海に浮かんだたくさんの船がそれを見ていました。 (昨日、静岡県熱海市にて撮影) 今日もお疲れさまでした。今週もおだやかな一週間になりますように。
907
日が暮れると、横たわる天の川が東の空に浮かびあがりました。 岬の灯台の灯りが規則正しく赤く光るのとは別に、 遠くに稲光が積乱雲を照らすのが見えました。 (この夏、宮古島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
908
中央の赤い光は夕日のように見えますが、灯台の光です。 天の川にくらべると灯台の光は明るいですね。 (天の川は日が暮れて暗い夜空にならないと見えないので、夕日と同時に写すことはできません)
909
過ぎ行く夏。 (先日撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
910
逆さのオリオンを見ながら月が出るのを待っていると、 月の出の合図をするように明るい流星が流れました。 1、逆さのオリオンと流れ星。 2、昇った金色の二十六夜月は、地球照(月の暗い部分が丸く光る)もよく見えました。 (本日未明、オーストラリアにて撮影)
911
本日、朝焼けのグラデーションの中の細い月です。 夜空が色づき太陽が昇るまで、ほんのひと時の天空劇でした。 (太平洋上空にて撮影)
912
本日オーストラリアから帰国しました。 1、一昨日撮影した天の川。中央の明るい星は木星。 2、星空を撮影してまわった大陸中央の砂漠地帯。赤い大地。 3、昨日、帰りの飛行機から撮影した夜のシドニー。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
913
私たちのすむ銀河を真横から見た姿。オーストラリアで感じた宇宙。 全周魚眼レンズで撮影したもので、空全体が写っています。 左右に横切る光の帯が天の川、左端に北十字(はくちょう座)、右端に南十字があります。 右上から伸びる光の帯は黄道光です。(今週撮影)
914
【9月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶9/6 月と木星が近づいて見える ▶9/8 月と土星が近づいて見える ▶9/13 中秋の名月 ▶9/14 満月 ▶9/18-21 宵に宇宙ステーションが見える (写真は以前の中秋の名月)
915
空をご覧ください。 西に細い月が沈んでいくところです。 空低いのでご覧になる方はひらけた場所でお早めにどうぞ。
916
本日、宵の西空に見えた月です。(望遠鏡を使って撮影) 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからです(地球照)。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
917
はるか彼方の巨大惑星にすてきな(or かっこいい)名前をつけましょう。 私が特別選考委員をやらせていただいている「太陽系外惑星命名キャンペーン」が明日9/4正午募集締め切りです。どなたでも参加でき、決まれば国際天文学連合から正式に発表されます。 prc.nao.ac.jp/iau/exoworlds2…
918
オーストラリアの夜空に浮かぶ大マゼラン雲。 南半球では日本で見えないお隣の小さな銀河を見ることができます。 肉眼で雲のように見え、まるでちぎれた天の川のかけら。(先週撮影) 1、中央が大マゼラン雲、その右上が小マゼラン雲。明るい星はアケルナルとカノープス 2、大マゼラン雲を望遠レンズで
919
特大の流れ星(火球)を撮影することができました。 火球がかすめる明るい星はカノープス。写真中央やや左下の明るい星はシリウスです。 夜空に輝く恒星のうち最も明るい二つの星がこのシリウスとカノープスですが、それよりもはるかに明るい流れ星でした。(先週オーストラリアにて)
920
空をご覧ください。 南西に上弦の月が輝いています。 月の右下に、まるで月のしずくのように輝く明るい星は木星です。 写真は今望遠鏡を使って撮影したもので、木星の周りの衛星も写っています。
921
木星の衛星、写っているのは特に大きな四大衛星で、 左から順にカリスト、イオ、木星があって、エウロパ、ガニメデ、です。 10倍程度の双眼鏡があれば確認することができます。
922
先ほど東京で撮影した稲妻です。スローで再生されます。
923
夕空にそびえる巨大な積乱雲を眺めていると、 鮮やかな稲妻が雲を中から照らし、 夏の終わりを告げるような雷鳴が響きました。 (本日東京にて撮影)
924
銀河の地平。 天の川は私達がすむ銀河を真横から見た姿。 地平線と天の川が重なる場所に立ち、まるで銀河面に立って宇宙を一望しているような気分になっていると、 一筋、流れ星がおちていきました。(先日、オーストラリアにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
925
今夜は中秋の名月です。 各地の月の出の時刻:東京17:44 大阪18:01 名古屋17:55 福岡18:20 札幌17:48 仙台17:43 那覇18:23 日没頃、東に月が昇りほぼ一晩中見えます。(写真は以前の中秋の名月)