KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

576
早起きの方は空をご覧ください。 南に高くオリオン座が昇っています。 オリオンの左下に輝く明るい星はシリウスです。 もうすぐ夜が明けます。今日もおだやかな1日になりますように。
577
空をご覧ください。 西に夏の大三角が沈むところです。 夏の大三角は宵空に秋もずっと見えていて、12月になっても夕暮れに見えるのですよ。 夏の大三角の左手やや下に見える明るいオレンジ色の星は火星です。
578
空をご覧ください。 東に下弦前の月が昇りました。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。おだやかな一週間になりますように。
579
夜更かしの方は空をご覧ください。 今夜の月は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランが形作る冬の大六角形の真ん中にいます。 星々にかこまれた月の空、にぎやかですね。
580
秋のやさしいさざ波のような空。 先ほど東京で見られた夕映えの巻積雲です。
581
空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 月の右手にはオリオン座も昇っています。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
582
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に冬の大三角(ベテルギウス、シリウス、プロキオン)が昇りました。 今夜は下弦の月と冬の大三角とで大きな十字ができています。
583
この秋は3カ所で講演会があります。 サイン会もありお話もできます。ぜひ遊びに来てくださいね。 ▶鳥取県 米子市児童文化センター(10/20) daisen1300.org/schedule/event… ▶秋田県 秋田ふるさと村(10/28) akitafurusatomura.co.jp/pages/event/979 ▶福島県 郡山市ふれあい科学館(11/25) space-park.jp/recruit/archiv…
584
人知れず、未明にひっそりと昇る二十六夜月。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。 (以前岡山県にて撮影)
585
1、やさしい月光が照らす伊豆堂ヶ島。 2、陽の光差す堂ヶ島の海食洞。 (以前の写真より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
586
秋の宵空、夏の大三角と天の川。 (以前北海道にて10月に撮影。明るい光は月です。) 夏の大三角は秋も見えていて、12月になっても夕暮れに見えるのです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
587
秋空の一角で。 (以前北海道にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
588
夏の思い出、天の川の音色。
589
灯台と昇る月。 (以前の写真より) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
590
空をご覧ください。 南に十日夜月が出ています。月のすぐ左下に見える星は火星です。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
591
空をごらんください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
592
風わたる秋月夜、空に天の川。 清らかな月光が、小さな社の森や稲穂を照らしていました。 (昨夜鳥取県にて撮影)
593
月夜の踏切。 この遮断機の向こうには別の世界があるような、夢でも見ているかのような不思議な光景でした。 (昨夜鳥取県にて撮影)
594
実際眠かったのですが……。 この踏切の向こうには鳥居があり、神社があります。
595
月光に浮かぶ砂丘。 涼しい夜風にのって砂丘の向こうの波の音が聞こえる、素敵な夜でした。 (昨夜鳥取県にて撮影)
596
空をご覧ください。名月「後の月」の月夜です。 オリオン座流星群がピークのころですが、月が沈むまでは見づらいでしょう。 見頃はこのあと、午前3時ごろから夜明けまでですが、数は少ないです。 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
597
1、富士山と三保半島、静岡市(手前) 2、伊豆半島(左奥に富士山が写っています) (昨日撮影) 鳥取県を走り回って一晩撮影し、朝の便で東京に戻る飛行機からです。晴れ渡った空からの眺めに眠気が吹き飛びました。
598
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 満月の正確な時間は今夜日付が変わった深夜1:45です。 写真は今、東京にて撮影しました。
599
夜更かしの方は空をご覧ください。 ちょうど今満月の瞬間をむかえた月が輝いています。 東京では月の周りの雲が色づいています。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
600
空をご覧ください。 東に立待月(たちまちづき)が昇りました。 満月の瞬間から約18時間が経ち、双眼鏡などで見ると右上の方が少しだけ欠けているのがわかります。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。