KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(古い順)

501
皆既月食と大接近中の火星、幻想的な共演。 満月が欠け始めて1時間、 月が地球の影に完全に入り、赤く浮かびました。 月光に影を潜めていた星々が一斉に輝き出し、 火星がまるで月のお供のように赤く寄り添っていました。 この光景は儚く夜明けの薄明に消えていきました。 (本日未明沖縄にて撮影)
502
昇ったばかりの立待月とスカイツリー。隅田川の花火が加わって華やかな光景となりました。(先ほど撮影) 今日もお疲れ様でした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
503
新月の日を1日目として15日目の夜の月が十五夜月。16日目の夜の月が十六夜、17日目の夜の月(昨晩)が立待月です。これは旧暦に対応しています。十五夜が満月とは限らず、今月は十六夜が満月でした。今宵は居待月が昇ってきます。今夜日付が変わっても名前は変わらず沈むまで居待月とよばれます。
504
空をご覧ください。 南東に居待月が昇ってきました。 月の右上の方、オレンジ色に輝く星が火星。南西に輝く明るい星は木星です。
505
夏の空より。 (先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
506
空をご覧ください。 南東にひときわ明るく輝くオレンジ色の星が大接近中の火星です。 本日が最接近なので記念に見たいですね。 火星は急に離れていきませんので今夜だけ特別に見えやすいわけではなく、これからも夏中見ごろが続きます。
507
月光に浮かぶ夜の雄大積雲の峰の下、満月と火星。 満月の輝きのすぐそばでも大接近中の火星は力強く見えていました。 (先日沖縄にて撮影)
508
大接近中の火星の輝き。 水面に映る火星の道。 斜めに横切る光の帯が天の川。左上に夏の大三角、右上隅に木星。 眼下には海へ流れる川とマングローブ。 (先日、西表島にて撮影)
509
甘い花束。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
510
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/7-10 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/14 夕暮 細い月と金星が並んで見える ▶8/23 月と火星が並んで見える ▶8/26 満月 (写真は以前撮影したペルセウス座流星群の流れ星)
511
長岡花火を沈みゆく金星とともに。(昨日撮影) 1、正三尺玉と金星(右上)。 2、正三尺玉、直径650mの大輪を超望遠レンズで。 3、長岡の街とフェニックス、金星(左上)。
512
花火の街の夕暮れ。 (昨日新潟県長岡市にて撮影)
513
わたしがアップした写真はご自身のスマートフォンなどにご自由に保存してかまいません。 TwitterやFacebookのヘッダー、アイコンに使ってもいいのですよ。 (加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。)
514
まだ空が明るいうちの花火が好き。 長岡花火、携帯の壁紙によさそうなものを選びました。 (一昨日撮影)
515
プラネタリウムを撮影してきました。「銀河鉄道の夜」上映中の“満天”(東京)です。 ドームに投影された星と雲シート、芝シートのステキな小物たちを小さな風景のように撮ってみました。 twitter.com/konicaminoltam…
516
長岡の空。 1、歪んで沈みゆく太陽。 2、夢のような花火の空。 3、山の上、眼下の花火が終わり、空には天の川。 4、皆帰り、静かな月の出。 (昨日、一昨日、新潟県長岡市にて撮影)
517
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。南西の明るいオレンジ色の星は火星です。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
518
空をご覧ください。 南に輝くオレンジ色の星が大接近中の火星です。明るいですね。 流れ星が多い季節です。わたしは一昨日長岡でいくつか流れ星を見ましたよ。 まもなく下弦の月が東に昇ります。 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
519
プラネタリウムのドームに入ればそこは小さな世界。(先日撮影) リニューアルされた池袋の“満天”さんでプラネタリウムを撮らせていただく機会をいただきました。 「銀河鉄道の夜」上映中の心地よい空間です。機会がありましたらぜひ。
520
ペルセウス座流星群のピークが近づきました。 最も数が多いのは8月13日未明から明け方にかけて。 その前後の夜でも見られます。 時間は21時ごろから明け方まで。 街灯りを避け、空の暗いところほど多く見ることができます。 方角はどちらでも、星が見えているところを広い範囲で眺めましょう。
521
本日(8/9)宇宙ステーションを見るチャンスです。20:17ごろ北西に見え始め上に昇り、20:20に空の途中で見えなくなります。肉眼で明るい星が動いていくように見えます。
522
宇宙ステーションをご覧になる方はそろそろスタンバイしてください。 20:17ごろ北西に見え始め上に昇り、20:20に空の途中で見えなくなります。
523
夏の雲と富士山。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
524
今撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。 流れる数が多くなってきました。 右上の光の筋が流れ星。 左の光の帯が天の川。上に夏の大三角が写っています。 (山形県にて撮影)
525
先ほど撮影したベルセウス座流星群の火球(明るい流星)です。 火星の横を駆け抜けていきました。 (山形県にて撮影)