KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

201
梅雨明けの空に満月。 (先ほど望遠鏡を使って撮影)
202
雪原の中、めぐる冬の空。 1、夜明けの天の川に浮かぶ 2、霧の陽に 3、地球照の月を実らせて 4、月光にきらめく霧氷をまとう (全て今冬、北海道豊頃町にて撮影)
203
ちょうど一年前に撮りました。 中央アルプス(長野県)にて、こと座流星群の流れ星。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
204
オリオンの三ッ星。 昨日未明、オリオン座の中央に並ぶ3つの星を望遠レンズで撮りました。天体専用カメラで長時間光を集め、肉眼では見えない淡い星雲の姿も写っています。写真右上には通過中のアトラス彗星も緑色に写っています(肉眼では見えません)。 今週もお疲れさまでした。
205
夕暮れ空のグラデーションの中、月と金星が寄り添う姿。 まるで天空の宝石でできたアクセサリーのようだ、と思いながら、 ほんのひとときの夢のような光景を眺めていました。 (先ほど、秋田県にて撮影)
206
月光でできた夜の虹。ムーンボウ。 ムーンボウを探して毎晩ハワイ島を走り、4晩目に遭遇しました。 わたしの経験上最も見事な二重の月虹が星空を背景に浮かび上がり、まるで夢の中のような光景でした。 (昨夜ハワイ島にて撮影)
207
空をご覧ください。 中秋の名月に次いで美しいといわれる名月「後の月(のちのつき)」(旧暦九月十三夜)が南東の空に輝いています。(さきほど撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
208
過去4年分の七夕の日の星空写真です。 2016年7月7日、北海道美瑛町にて 2015年7月7日、北海道苫小牧市のウトナイ湖にて 2014年7月7日、北海道美幌峠で屈斜路湖を眼下に 2013年7月7日、北海道網走市の麦畑にて
209
1等星だったベテルギウスが2等星まで暗くなっているので昨晩撮影してきました。 1, ベテルギウスは左上の赤い星。オリオン座は今、リゲルだけが1等星に 2, にぎやかな冬の星座たちの中、冬の大三角があまり目立たなくなっています 今後元に戻るのか、もっと暗くなるのか、注目していきたいと思います。
210
この秋追った一瞬の光景、ハイライト。 1、夏の名残の天の川。 2、中秋の名月、月光のフライト。 3、東京上空、秋の彩雲。 4、満月と秋の花火。
211
空をご覧ください。 東に十六夜(いざよい)の満月が昇りました。 (先ほど埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
212
星桜の宵。 一本桜の上のひときわ明るい星がシリウス。 火星、ベテルギウス、アルデバランの赤い星たちがつくる三角が菜の花の上に写っています。 今日もお疲れさまでした。 (先日、宮崎県にて撮影)
213
以前、望遠レンズで撮影したすばるです。 肉眼でも5、6個の星の集まりに見えますが、双眼鏡でのぞくと宝石のような星が何十個とちらばった姿が見えます。 プレアデス星団ともよばれ、おうし座にあります。 今日もお疲れさまでした。おだやかな一週間になりますように。
214
大晦日の東京湾。 まるで星の世界に飛び立つ宇宙の港のようだと思いました。(先ほど撮影) どうぞよいお年をお迎えください。
215
夕暮れのひととき、三日月と惑星たちが天空の宝石のように輝いていました。 月のすぐ右上でひときわ明るく輝く星が金星。2枚目、上の方に写っている星が木星です。(先ほど撮影) 月の陰の部分も光っているのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。 今日もお疲れさまでした。
216
1、セノーテから水中洞窟へ進むダイバーたち。 2、洞窟は地下水で満たされています。 3、天井から漏れる光が波のプリズムで虹色になっていました。 4、光差すセノーテの奥深くには石筍や石柱など鍾乳石が連なる夢のような世界が広がっていました。 (先日メキシコにて撮影)
217
満月と花火の彩り。 先ほど撮影した立川の花火(東京都)と昇ったばかりの満月の共演です。 月のまわりの雲まで色づき幻想的な宵空となりました。
218
待宵月。 (さきほど望遠鏡を使って撮影) 待宵月は十五夜の前夜の月の名前です。 明晩は中秋の名月です。
219
空をご覧ください。 東に今年最後の満月が昇りました。 (さきほど望遠鏡を使って撮影。月の前を飛行機が横切りました)
220
今、望遠鏡を使って撮影した十六夜(いざよい)の満月です。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
221
空の青映す冬の贈り物。 浜辺に打ち上げられた氷は自然の彫刻のようです。 (先日北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
222
どこまでも遠く鮮やかに。 (昨年撮影) 今日もお疲れさまでした。
223
満月に降り注ぐ花火の星、動画版です。 (先日神奈川県平塚市にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
224
月の見かけの大きさを比べてみました。 1枚目 本日、10月2日(ほぼ満月、さきほど撮影) 2枚目 2020年4月8日(今年一番大きく見えた満月) どちらも昇ったばかりで赤みがかっています。同じ満月でも距離が違うため見かけの大きさが変わります。
225
先ほど、11月26日04時01分に東京で撮影した火球(明るい流れ星)です。実際のスピードで再生されます。 爆発してたいへん明るくなりました。流れた後に淡く光る筋(流星痕)が残っています。 関東地方の広い範囲で見えた可能性があります。