KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1526
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/1-4 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/3未明 すばる、月、アルデバランが並んで見える ▶8/11夕暮れ 細い月と金星が並んで見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/14 伝統的七夕 ▶8/22 満月 望遠鏡では木星と土星が見頃です イラストは昔描いたものです
1527
荘厳な積乱雲。(本日、東京にて撮影) ベールをまとっているようにも見えます。 こんな雲が見えたら雷雨が近づいているかもしれません。お気をつけください。
1528
先ほど望遠鏡を使って撮影した月です。 明晩は上弦の半月になります。 今日もお疲れさまでした。
1529
甘い花束。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1530
青空に十日余(とおかあまり)の月。 (今、東京にて撮影)
1531
暗黒帯を浮かべ、星雲や星団をぎっしり詰め込んだ天の川が、南太平洋の島の頂に沈んでいきます。 天の川が沈んでしまうと、星明かりが減るのがわかります。(先日タヒチの離島にて撮影)
1532
空をご覧ください。 十日余の月が輝いています。 先ほど屋上に望遠鏡を出してこの写真を撮っていましたら、 目の前の電線をハクビシンが綱渡りしていきました。 私もあっけにとられましたが、向こうもまさかの距離の人間に気づき、ビクってなっていました。 月を背景に幻想的な光景でした。
1533
空をご覧ください。 頭上に十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 写真はさきほど望遠鏡を使って撮影したものです。 欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような地形は「虹の入り江」とよばれています。 虹の入り江は双眼鏡でも確認することができます。
1534
月光に照らされたタヒチの山です。 南半球の星の軌跡、円弧の中心に「南極星」にあたる星はないのです。(先週撮影) 今週もお疲れ様でした。素敵な週末になりますように。
1535
「今夜迎えがやって来ます。このあらがえない哀しい帰郷を、春からずっと想い悲しんでおりました。」(竹取物語より 画集「ステラメモリーズ」に収録) 今夜(旧暦8/15)は中秋の名月。日本では古来、一年でもっとも美しい月とされてきました。
1536
空をご覧ください。 東に見事な十六夜の満月が昇っているはずです。 わたしは今、ハワイで空高く昇った満月を見ています。 こんな遠くでも同じ月を見られるなんて不思議な気分になりますね。
1537
【7月のお勧め天文現象】 ▶7/7 七夕(ご家庭で) ▶7/9 満月(肉眼で) ▶7/21明け方 細い月と金星が近づいて見える(肉眼・双眼鏡で) ▶7/22-27 宵に宇宙ステーションが見える(肉眼で) ▶7/29前後数日 みずがめ座δ南流星群(肉眼で)
1538
空をご覧ください。 東に見事な満月が昇ってきました。 一方、南西低くの薄明の中には金星と木星が明るく輝いています。
1539
二十日余(はつかあまり)の月。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) お寄せいただくお言葉やお写真のリプライで、みなさまもこの月を見上げてらっしゃるんだといつも思っております。
1540
ベスト版写真集『Starry Nights』がいよいよ発売となりました。 私の近年の作品をまとめた集大成です。 書店などで見かけたらお手にとってみていただけるとうれしいです。 また、ご感想などお寄せいただけるとたいへんうれしいです!
1541
更待月(ふけまちづき)。 夜更けに昇ってくるのでこの名前があります。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1542
天の川の光に誘われるように 草原では地上の星のような蛍が光り始めました。(昨年撮影) 今週もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1543
2022年のおすすめ天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/5 夜明け 火星と土星が近づいて見える ▶7/21 火星が月に隠される火星食(東日本で) ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶9/10 中秋の名月 ▶11/8 皆既月食 ▶12/1前後 火星が地球に接近して見頃 ▶12/14 ふたご座流星群 写真は以前の月食です。
1544
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶上旬明け方 金星、火星、土星が集合 ▶4/2-7 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/5-6明け方 土星と火星が近づいて見える ▶4/5宵 細い月、すばる、ヒアデス星団が集合 ▶4/17未明 満月 ▶4/23未明 こと座流星群 ▶4/27-28明け方 細い月と金星、木星が集合
1545
わたしがアップした写真はご自身のスマートフォンなどにご自由に保存してかまいません。 TwitterやFacebookのヘッダー、アイコンに使ってもいいのですよ。 (加工したり他の人に配布したりはしないでくださいね。)
1546
星食。 先ほど撮影した、月の暗いふちから星(しし座η)が出る瞬間の動画です。 実際のスピードで再生されます。
1547
本日(8/3)、宇宙ステーションを見るチャンスです。19:44ごろ北西に見え始め空を渡り、19:49に東の空で見えなくなります。(東日本で見やすく、沖縄では見えません) 肉眼で星が動いていくように見えます。 そのころ南東に満月が昇ってきますので同時にお楽しみください。
1548
今(19:00)、南東に月が見えましたら、そのちょっと右が明日(20:20)の皆既月食の月の位置ですので確認しておきましょう。
1549
早起きの方は空をご覧ください。 南に更待月(ふけまちづき)が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影)
1550
星空撮影に適したレンズ(SIGMA 14mm F1.4 DG DN)が発売されます。 そのレンズを使わせていただき、作例とともに感じたことなどを書かせていただきました。 sigma-global.com/jp/magazine/m_…