KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1576
1、連なる積乱雲の合間を飛行。 2、沖縄に到着すると海の向こうに幻日の虹色。 (本日撮影)
1577
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 下弦を過ぎた月が南東に昇りました。 月の右上に光る明るい星はおとめ座のスピカです。 この時間の空にはもう春の星座がすっかりそろっています。
1578
早起きの方は空をご覧ください。 南東の空に           木 火   土        月 --------------南東-------------- と、惑星と月が集まって輝いています。 にぎやかですね。
1579
今回の旅行の最終目的地、タヒチのボラボラ島に着きました。 中央にそびえる山、本島を取り囲む環礁とその色彩がまるで南太平洋に浮かぶ宝石のようです。(一昨日撮影)
1580
夏の終わりに。 今週もお疲れさまでした。穏やかな週末になりますように。
1581
本日宵に皆既月食があり、肉眼で楽しめます。(双眼鏡があるとよりはっきり見えます) 全経過を見るのが長すぎるという方に、 一番の見どころは、20:30〜20:45の15分間。 皆既月食の赤い月が左側から光を取り戻していきます。
1582
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に高く下弦の月が輝いています。 月のすぐ右に光る明るい星は火星。 月の上にはすばるも見えています。 (今、東京にて撮影)
1583
もうすぐ上弦の月。(本日撮影) 1、午後の青空の中、太平洋上空より。 2、宵に望遠鏡を使って。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1584
今夜から3晩、ふたご座流星群の見頃です。 流れ星は肉眼で見えます。 街明かりの少ない開けた場所で空を眺めるだけ。方角はどちらでもかまいません。 20時頃から少しずつ流れ始め、夜半から未明にかけ数が増えます。 (動画は以前のふたご座流星群の流れ星たちです) youtube.com/watch?v=r1CuKd…
1585
空をご覧ください。 東に十五夜の月が昇りました。 ほぼ丸く見えますが、まだ少しだけ欠けています。 満月は明日です。
1586
1、虹はすぐそこ 2、虹とイルカ (本日、御蔵島にて、iPhoneで撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
1587
佐渡の月暈。 トビシマカンゾウが咲く季節、心地よい月夜に見た夢のような光景。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1588
今朝、夜明け直前の東天に現れた二十六夜の月です。 夜明けの短い時間にしか見えないので、人の目に触れることは比較的少なく、ひっそりと昇る月齢の月です。
1589
本日(8/2)、宇宙ステーションを見るチャンスです。20:32ごろ北西に見え始め、20:34に空の途中で見えなくなります。(本州で見やすく、沖縄では見えません) 肉眼で星が動いていくように見えます。明るいので多少の薄雲なら見えるかもしれません。
1590
6/21(日)夕方、全国で部分日食が見られます。 安全に観察するために国立天文台のサイトをご覧ください。 nao.ac.jp/astro/sky/2020…
1591
聖なる泉の妖精たち。 (先日メキシコのセノーテにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
1592
空から見た黒部ダムと立山。(2015年11月に撮影) この時は雪と紅葉(写真右下)がよく見えました。 今日もお疲れさまでした。明日も素敵な一日になりますように。
1593
虹をつくる水滴たちの色。 無数の水滴がプリズムの役目をして太陽の光を様々な色にわけ、鮮やかに色づいているのがわかります。 この写真は、全天映像作品『水の惑星』中のCG(虹の解説)を作る際、一つ一つの水滴がどのように色づくか観察するために撮影したものです。
1594
北米皆既日食中に撮影した太陽のコロナ。 双眼鏡で見ると無数の流線が真珠色に輝いていました。 肉眼では見えませんでしたが、太陽を覆い隠している月の地球照がほんのり写りました。 写真左下に写っている星はしし座の一等星レグルスです。 (一昨日、アイダホ州にて撮影)
1595
侵食でできた無数の柱が立ち並ぶブライスキャニオン(アメリカ、ユタ州)。 その圧倒的な舞台が月光で照らされるさまと日中の様子です。(先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
1596
秋の終わりに。
1597
【流れ星と彗星の違い】流れ星は地球大気の上の方の現象で、一瞬で流れます。彗星は月よりも遠いところを移動している天体で、数日から数ヶ月、空に見えています。
1598
先ほど望遠鏡を使って撮影した上弦の月です。 月面は、欠けぎわの地形が立体的に見えます。 太陽の光が横から当たって山やクレーターの影ができるからです。 上弦の月の欠け際は太陽の光が当たり始めたところ、つまり朝を迎えたところです。
1599
先日の写真、蔵王の御釜と天の川の撮影風景です。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
1600
空をご覧ください。 空のてっぺん、青空の中に上弦の月が見えていますよ。 (先ほど望遠鏡を使って撮影)