KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1501
【7月のお勧め天文現象】 ▶7/7 七夕(ご家庭で) ▶7/12-13夕 細い月と金星・火星が近づいて見える(肉眼・双眼鏡で) ▶7/13-16 宵に宇宙ステーションが見える(肉眼で) ▶7/24 満月(肉眼で) ▶7/31 宵に宇宙ステーションが見える(肉眼で) 画像は昔描いたイラストです。
1502
夜更かしの方は空をご覧ください。 南にキラキラと瞬く一番明るい星がシリウスです。 シリウスからたどって、右上の明るい星がオリオン座のベテルギウス。 左上がこいぬ座のプロキオン。 この三つの星でつくる三角形が冬の大三角です。 今日もお疲れさまでした。
1503
空をご覧ください。 東に見事な満月が昇りました。 月のすぐ右上に見える赤い星は火星です。
1504
空をご覧ください。 東に小望月が昇りました。(先ほど東京にて撮影) 満月は明後日です。
1505
新年あけましておめでとうございます。 みなさまにとって良い年になりますように。 今年もどうぞよろしくお願いします!
1506
上弦の月を望遠鏡で見ると、たくさんのクレーターや影を落とす山々が見えました。(先ほど撮影)
1507
早起きの方は空をご覧ください。 ってやろうと思ったら雪で窓が開かなかった…。
1508
空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 こちらでは月のまわりの雲がやさしく色づいています。(今、撮影) 今日もお疲れさまでした。
1509
本日未明に撮影した下弦の月です。 1, かに座にいる月。写真下の星の集まりはプレセペ星団。 2, 望遠鏡を使って。 今週もお疲れ様でした。 おだやかな週末になりますように。
1510
宵空高く、上弦の月が輝いていました。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1511
空をご覧ください。 高く九夜月が輝いています。 (写真は今、望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1512
さきほど望遠鏡を使って撮影した上弦の月です。 ぴったり上弦の半月になるのは約7時間後ですが、そのころ月は沈んでしまって日本からは見えません。
1513
雲間から一瞬姿を現した二十日余(はつかあまり)の月。 もうすぐ下弦、月が昇るのは夜中です。 (本日夜明け前に撮影) 今日もお疲れさまでした。
1514
空をご覧ください。 高く十日余(とおかあまり)の月が輝いてます。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。
1515
本日宵、日本の上空を通過した国際宇宙ステーションの動画です。そばに写っている光の点は、今日行われていたロシアの船外活動で取り外された機器の可能性があります。外された機器は地球の大気中で燃え尽きるそうです。(望遠鏡を使って撮影)
1516
虹色の翼。 太陽の光環と翼でできた彩雲。(先月沖縄上空にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日も穏やかな1日になりますように。
1517
今、望遠鏡を使って撮影した下弦の月です。 たくさんのクレーターが見えていました。 新月に向けて毎晩細くなっていきます。
1518
眠る街の上、 未明にひっそり昇った二十五夜の月。 (本日望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1519
かに座のプレセペ星団と月。 かに座のかわいらしい星々の群れのそばを、月がゆっくり通ってゆきます。 (昨日、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1520
旧暦7/7の今日は伝統的七夕の日です。 昔の暦は月の形で日付が決まっていて、7/7の夜には毎年舟の形をした月が空に浮かんでいました。この月の舟で天の川を渡り彦星と織姫は会ったといわれています。今宵その月が南西に、そして織姫星と彦星が頭上に高く輝きます。#天空への願い
1521
タヒチ、ボラボラ島の中央にそびえるオテマヌ山。 山にかかる笠雲が月光と村の灯りに照らされていました。(先週撮影) 今週もお疲れさまでした。素敵な週末になりますように。
1522
空をご覧ください。 高く上弦前の月が輝いています。 望遠鏡ではたくさんのクレーターが見えています。 (写真は今、望遠鏡を使って撮影したものです)
1523
空をご覧ください。 冬空のてっぺんに十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 (今、望遠鏡を使って撮影)
1524
太陽に近づくレナード彗星。 ここ数日、夕暮れ空低く、肉眼では見えませんが写真には写ります。 彗星は主に氷でできていて、太陽に近づくと表面が蒸発して尾をたなびかせます。 (昨日、望遠レンズを使って宮崎県にて撮影)
1525
北斗七星、アークトゥルスとその先のスピカが描く春の大曲線。 写真右上が北斗七星。一番明るく写っている星がアークトゥルス。写真左の木の間の星が乙女座のスピカです。 (一昨日未明、山梨県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。