1478
1480
本日の細く欠けた金星を望遠鏡を使って撮影しました。
揺らいだり色がついたりしているのは地球の大気の影響です。
最後は雲に沈んでいきました。
1485
昨日の「流星の踏切」の瞬間は動画も撮影していました。
実際の1/2スローで再生されます。
流星の跡に光る筋がほんの1、2秒残りますが、これは流星痕(りゅうせいこん)とよばれます。
写真の方は15秒間光を集めていますので景色も明るく写っていますが、実際はこれくらいの暗闇です。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
1486
1488
1490
1493
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。
東に二十六夜の細い月と金星がならんで輝いています。
まるで空の宝石のようです。
1494
1495
夜更かしの方は空をご覧ください。
これから夜明け前にかけて、しぶんぎ座流星群が見頃です。
見る方角はどちらでも。できるだけ広い空を眺めると見つけやすいです。数はあまり多くありませんが見られるといいですね。
今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1496
本日、宇宙ステーションを見るチャンスです。
宵に2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。
東日本では19:42に北西に見え始め19:47に東で見えなくなります。
西日本では21:19に北西に見え始め21:20に空の途中で見えなくなります。
2回とも見られる地域もあります。肉眼で見えます。
1498
1499
本日夕暮れに望遠鏡でとらえた惑星たちです。
水星(左上)、金星(右上)、木星(左下)、土星(右下)全て同じ倍率です。
揺らめいているのは地球の大気の影響です。
後半は木星と土星の衛星が目立つように感度を上げた状態です。
1500