KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1476
おはようございます。 今日も穏やかな1日になりますように。 (今iPhoneにて撮影。岩手県にて)
1477
雲間からつかの間、上弦を少し過ぎた月が見えました。 (先ほど東京にて、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1478
空を染めて沈む月。 月も夕日と同じように、空を色づかせて沈んでいきます。 でも、月は太陽とくらべると遥かに暗いので、肉眼ではその色がわかりにくいのです。 写真に撮ると、ほのかな空の色もよく写ることがあります。 (先日、石川県能登半島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1479
空をご覧ください。南西に上弦を過ぎた九夜月が出ています。 月のすぐ右に見える星は火星です。 (先ほど東京にて撮影)
1480
本日の細く欠けた金星を望遠鏡を使って撮影しました。 揺らいだり色がついたりしているのは地球の大気の影響です。 最後は雲に沈んでいきました。
1481
梅雨の晴れ間の天の川。 紫陽花の上に輝く夏の大三角。 写真上で明るく輝く星がこと座のベガ(おりひめ星)です。 (昨日未明、愛知県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1482
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南に二十日余の月が輝いています。(写真は今、望遠鏡を使って撮影) 東には夏の大三角が昇ってきました。
1483
冬の光の中に咲く。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1484
空をご覧ください。 高く十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 (今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1485
昨日の「流星の踏切」の瞬間は動画も撮影していました。 実際の1/2スローで再生されます。 流星の跡に光る筋がほんの1、2秒残りますが、これは流星痕(りゅうせいこん)とよばれます。 写真の方は15秒間光を集めていますので景色も明るく写っていますが、実際はこれくらいの暗闇です。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
1486
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/10-13 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/18夕暮 西空低く三日月と金星が近づいて見える ▶4/23未明 こと座流星群 ▶4/30 満月 (写真は昨年のこと座流星群の流れ星 まだ雪が残る中央アルプスにて)
1487
空をご覧ください。高く小望月が輝いています。 こちらでは月のまわりを通る雲が微かに色づいています。(今東京にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
1488
空をご覧ください。西に上弦前の月が沈んでいくところです。 (写真は今東京にて撮影) 南東には冬の大三角の星たちがキラキラとまたたいています。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1489
空をご覧ください。 南西に上弦の月が輝いています。 月の左のほうに輝いている明るい星は木星です。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影した月で、たくさんのクレーターが見えています。
1490
空をご覧ください。 高く十日余(とおかあまり)の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような地形は「虹の入り江」とよばれています。 今日もお疲れさまでした。
1491
誕生日お祝いのお言葉をいただいたみなさま、どうもありがとうございます。 引き続きみなさまと空を楽しんでいけたら幸いです。
1492
今、望遠鏡を使って撮影した二十日余の月です。
1493
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東に二十六夜の細い月と金星がならんで輝いています。 まるで空の宝石のようです。
1494
1、富士山と三保半島、静岡市(手前) 2、伊豆半島(左奥に富士山が写っています) (昨日撮影) 鳥取県を走り回って一晩撮影し、朝の便で東京に戻る飛行機からです。晴れ渡った空からの眺めに眠気が吹き飛びました。
1495
夜更かしの方は空をご覧ください。 これから夜明け前にかけて、しぶんぎ座流星群が見頃です。 見る方角はどちらでも。できるだけ広い空を眺めると見つけやすいです。数はあまり多くありませんが見られるといいですね。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1496
本日、宇宙ステーションを見るチャンスです。 宵に2回通過しますが、地域によって下記が見やすい時刻です。 東日本では19:42に北西に見え始め19:47に東で見えなくなります。 西日本では21:19に北西に見え始め21:20に空の途中で見えなくなります。 2回とも見られる地域もあります。肉眼で見えます。
1497
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に二十日余の月が輝いています。 (写真は今、望遠鏡を使って撮影) 明晩、下弦になります。
1498
空をご覧ください。 南に十二夜月が輝いています。 月の右手の明るい星は木星です。 (写真は先ほど望遠鏡を使って撮ったものです) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1499
本日夕暮れに望遠鏡でとらえた惑星たちです。 水星(左上)、金星(右上)、木星(左下)、土星(右下)全て同じ倍率です。 揺らめいているのは地球の大気の影響です。 後半は木星と土星の衛星が目立つように感度を上げた状態です。
1500
バリ島の猫様。 1、祭壇の上です。 2、寺院の中です。バリ島では猫は神聖な動物なのだそうですよ。 3、世界遺産タマン・アユン寺院にて 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな一日になりますように。