KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1401
夜更かしの方は空をご覧ください。 南東に二十日余(はつかあまり)の月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。右上に小さく写った星はおとめ座の星です。
1402
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/1-5 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/6 満月 ▶4/11夕暮れ 金星とすばるが近づいて見える ▶4/20 九州南部、南西諸島などでわずかな部分日食 ▶4/23未明 こと座流星群(数は多くありません) ▶4/23夕暮れ 月と金星が近づいて見える… twitter.com/i/web/status/1…
1403
夜明けの空に輝く惑星たち。 先週4月5日に、土星と火星がたいへん近づいて見えた空のようすです(大分県にて撮影)。中央のひときわ明るい星が金星、その右上に並んだ二つの星が土星と火星です。 惑星たちが少しずつ配置を変えながら並ぶようすは、しばらく見頃が続きます。 今週もお疲れさまでした。
1404
本日宵の六日月です。 (東京にて、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1405
今、望遠鏡を使って撮影した十日夜の月です。 この月が満ちてゆきあと5日、今月の十五夜は中秋の名月ですよ。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
1406
東京にて、見事な上部タンジェントアークが見えています。 太陽の上の虹色の帯です。(今撮影) 空をご覧になる際は太陽を直接見ないようにご注意ください。
1407
先ほど東京で撮影した天空の色彩。 1、日没直前に現れた上部タンジェントアーク。 2、幻日。 3、青空の中に上弦の月。 刻一刻と変化する空から目が離せませんでした。
1408
空をご覧ください。 西に五日月が沈んでいくところです。 地球照は肉眼でも見えますが、双眼鏡を使うとよりはっきりします。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。
1409
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 南に寝待月(または臥待月)が輝いています。 こちらはものすごい風がふいています。 (さきほど望遠鏡を使って撮影)
1410
先ほど望遠鏡を使って撮影した九夜月です。 今は東京、薄雲が広がって朧月になっています。
1411
紅葉と月のリフレクション。 (昨日、長野県にて撮影)
1412
【すばるの見つけ方】 今シーズンはそろそろ見納めです。 日が暮れたらすぐ南西にオリオン座を見つけます。三ツ星が目印。その左にとても明るいシリウスが輝いています。オリオンをはさんでシリウスと反対の位置にある星がアルデバラン。アルデバランの先にある星の集まりが「すばる」です。
1413
夜明け前の寒空に、月齢25の月がひっそりと昇り輝いていました。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 今夜も冷え込みそうです。どうぞあたたかくしておやすみください。
1414
先ほど、ちょうど上弦の半月になったときの月です。 望遠鏡で眺めると、特に今日はたくさんのクレーターがくっきり見えて、月面の上空を飛んでいる気分でした。 今日もお疲れさまでした。
1415
本日宵、日本の上空を通過した宇宙ステーションです。 映像中央の宇宙ステーションを追って撮影しました。途中、何本か電線を横切ります。 実際のスピードの約20倍速(6分間を18秒に短縮)で再生されます。 今日もお疲れさまでした。
1416
天空の宝石たちが輝く宵の空。 一番明るく写っているのが月、写真上の明るい星が金星。 金星の左下の赤い星がおうし座のアルデバランです。 (先日、島根県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1417
富士山、あたまを雲の上に出し。 山頂付近の雪も少なくなりました。 (先週、飛行機の窓より撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
1418
宵に撮った昇りたての居待月です。 今日もおつかれさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1419
先ほど撮影した三日月です。(もう沈んでしまいました) 明日はもう少し太くなりますが、見える時間は長くなり、今夕よりは見やすくなります。
1420
夜更けに昇ってくる更待月(ふけまちづき)が雲の合間から見えました。 (今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1421
空をご覧ください。 南東にキラキラと瞬く明るい星はシリウス。 その右上にはオリオン座が見えています。 ふたご座流星群が今夜見頃のピークで、ちらほら飛び始めています。流れ星の数はこれから夜明け前にかけて増えていきます。
1422
月が地球の影に完全に入った皆既月食。再び月光が照らすまでの幻想的な時間、満天の星が輝いていました。 写真左上から右下に流れる光の帯が冬の天の川。右上にオリオン座。手前の山は火山の火口です。 (本日ハワイにて撮影)
1423
先ほど撮影した月と宇宙ステーションです。 右下から左上に動いていく明るい光が宇宙ステーション。 左下のあたりにキラキラと見える星の集まりはかに座のプレセペ星団です。 実際のスピードで再生されます。(東京にて撮影)
1424
先ほど暗いうちに撮影した月です。 明るくなった今も月が空に残って見えています。 これを「有明の月」(ありあけのつき)といいます。
1425
空をごらんください。 今夜も東に月が昇りました。今夜の月の名前は夜更けに昇るので「更待ち月」(写真は今望遠鏡を使って撮影したものです)。 月の右手にオリオン座が、その下には明るいシリウスが輝いています。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。