KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1351
空をご覧ください。 南に十日余(とおかあまり)の月と木星、土星がならんで輝いています。 *土星     ⭐️木星     🌔月
1352
秋のやさしいさざ波のような空。 先ほど東京で見られた夕映えの巻積雲です。
1353
かすかな月光環をまとった二十三夜月が、寝静まった街の上にひっそり昇りました。 (昨日未明撮影) みずがめ座エータ流星群がピークを迎えています。 見える時間帯は夜明け前。数は少ないですが、明日未明も普段よりは流れ星が多くなりそうです。
1354
空をご覧ください。 高く十日夜の月が輝いています。 今夜は冬の大六角形の輪の中に月が入っていますよ。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。
1355
2019年のおすすめ天文現象 ▶1/6 部分日食(日食グラスで) ▶2/1明け方 月と金星が並んで見える ▶8/13 ペルセウス座流星群 ▶9/13 中秋の名月 ▶12/14-15 ふたご座流星群 ▶12/26 部分日食(日食グラスで) ▶12/29夕暮 月と金星が並んで見える (写真は以前の部分日食)
1356
地球照を抱いた四日月。 まわりの星は、ふたご座の微光星です。 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは地球の光が当たっているためで「地球照」といいます。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1357
夕陽の十勝平野。 太陽から上に伸びる光は太陽柱(サンピラー)。冬の北海道など寒いときにはしばしば見られる大気光学現象です。 (先週北海道にて撮影)
1358
空をご覧ください。西に細い月が沈んでいくところです。(今望遠鏡を使って撮影) 一方東の空にはオリオン座、冬の大三角が昇ってきました。
1359
こんな時間に起きてらっしゃる方は空をご覧ください。 東にひときわ明るい金星が昇りました。 その右手にはオリオン座など冬の星座たちがにぎやかです。 さらに右手、南西高く明るく輝く赤い星は火星です。
1360
先ほど撮影した更待月(ふけまちづき)と木星(写真左)です。 月のまわりに淡い光環(虹色の環)がでていました。 今日もお疲れさまでした。
1361
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が天高く輝いています。 (写真は今望遠鏡を使って撮影したものです) 今日もお疲れさまでした。
1362
上弦を少しすぎた九夜月。 この月が満ちる来週9/21が中秋の名月です。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1363
空をご覧ください。 東に居待月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1364
空をご覧ください。 東に二十日余(はつかあまり)の月が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1365
空をご覧ください。 頭上に月齢11の月が輝いています。(さきほど望遠鏡を使って撮影) 欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような形は「虹の入り江」とよばれる地形です。 虹の入り江は口径3cmほどの双眼鏡でも確認することができます。 今日もお疲れさまでした。
1366
先ほど、望遠鏡を使って撮影した金星です。 だいぶ欠けて細くなってきました(欠けている様子は肉眼ではわかりません)。 夕暮れ時の金星の高さはどんどん低くなっていて、見やすいのはあと数日。 7月に明けの明星として夜明けの空で会えるまで、金星はしばらく見られなくなります。
1367
以前の写真より、南極にて。 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
1368
空をご覧ください。 東に満月が昇りました。 月の右上の方に輝く明るい星は火星です。
1369
先ほど望遠鏡を使って撮影した上弦の月です。 今はもう朧月になって西へ沈むところ。 今日もお疲れさまでした。
1370
夜半に昇った下弦の月が、寝静まった街をやさしく照らしていました。 (先ほど撮影)
1371
空をご覧ください。 西に上弦の月が輝いています。 写真は先ほど上弦の瞬間に望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1372
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に、もうすぐ下弦になる月が昇りました。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したもので、月のすぐそばにしし座のη星が写っています。 この星はこの後月の裏側に隠れてしまいました。これは星食という現象でまもなく反対の縁からでてきます。 今日もお疲れさまでした
1373
日が沈むと、西空にひときわ明るく金星が輝きはじめました。 佐渡の野に咲きほこるトビシマカンゾウを、月光がやさしく照らしていました。(先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1374
【8月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶8/8 満月(未明に部分月食) ▶8/9-15 宵に宇宙ステーションが見える ▶8/12-13 ペルセウス座流星群 ▶8/19明け方 細い月と金星が並んで見える ▶8/25宵 細い月、木星、スピカが並んで見える ▶8/28 伝統的七夕
1375
2023年お勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶3/2 夕暮れ 金星と木星が近づいて見える ▶3/24夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える(沖縄などで金星食) ▶6/22 夕暮れ 細い月と金星・火星が近づいて見える ▶8/12-14 ペルセウス座流星群 ▶9/29 中秋の名月 ▶12/14 ふたご座流星群 写真は以前の月と金星