KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1301
西の空ご覧ください。 三日月と金星、木星がならんで輝いています。  ⭐️  木星    ⭐️ 金星  🌙 三日月 ------------西---
1302
月夜の光彩。 月の周りの円い光は月暈。月の右下の明るい星は木星です。 (先ほど沖縄にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からも穏やかな一週間になりますように。
1303
富士山と有明の月。 背後に連なるのは南アルプスの山々です。 (昨日、相模湾上空より撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1304
空をご覧ください。 南東に十三夜月が昇りました。 月の右上に木星、左上に土星が見えています。         ⭐️木星 土星 *    🌕月
1305
北米皆既日食、お天気にもめぐまれて見ることができました!
1306
先ほどつかの間の間見えた二十日余の月です。 (望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1307
三日月のように見えますが、望遠鏡を使って撮影した金星です。 日没直後、まだ明るい低空のほんの一瞬の光景。 (1週間ねらっておそらく最後のチャンス日、やっといい位置に夕焼け雲が出ました…) 今日もお疲れさまでした。
1308
今朝未明の沈みゆく月です。(長野県駒ヶ根市にて撮影) 今夜は今年最後にして一番大きく見える満月です。
1309
アメリカの火山地帯、イエローストーン国立公園にて 1、立ち上る湯気と夕日 2、澄んだ温泉、バクテリアによって作られた色 3、間欠泉と雷雲、稲妻 (昨日撮影)
1310
孤高の灯台が光を投げるのは、満天の星の海。 (昨夜、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1311
鮮やかな月光環と木星・土星。 本日未明、空の一角に月と惑星たちが集合しました。 更待月に薄雲がかかると虹色の月光環が現れました。 写真右上の明るい星が木星(その横についている小さな星は木星の衛星)。写真左上の明るい星が土星です。 (本日未明、東京にて撮影)
1312
あけましておめでとうございます。 今年もみなさまと空を楽しんでいきたいです。 どうぞよろしくお願いします。
1313
春の陽が落ちると、三日月と樹齢百年といわれる山桜が影絵のように浮かび上がりました。 幽玄な光景に息を飲みました。 (先日、佐賀県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1314
藤の花香る山間の空を、一筋の流星が翔けてゆきました。 (本日未明、島根県にて撮影) 写真の明るい星はおとめ座のスピカ(流星下)とうしかい座のアークトゥルス(写真中央上)です。 今日もお疲れさまでした。
1315
初夏のうるおい。 (先日和歌山県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1316
小さな教会に入ってみると、窓の向こうにロッキー山脈がまるで絵のように見えていました。 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。 (アメリカ、ワイオミング州のグランドティトン国立公園にて本日撮影)
1317
空をご覧ください。 南西に、にっこり笑った形の月が沈んでいくところです。 (今、東京にて撮影)
1318
今、7月に刊行予定の本の準備をしています。 表紙の写真を2枚まで絞ったのですが迷っています。 みなさまどちらがお好みか教えていただけますか。 詳細は決まり次第お知らせいたします。
1319
アイスランド、バスの窓からの風景。 (先日撮影)
1320
今、望遠鏡を使って撮影した十日余の月です。
1321
夕日に輝く無数の花が目の前に広がり、まるで天上の楽園のようだと思いました。 (昨日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1322
空をご覧ください。 天高く、十日夜の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1323
横浜そごう6階の美術館で、これまでで最大規模の作品展 【そごう美術館】KAGAYA 星空の世界展(7/23〜8/31) が開催されます。私が世界中で撮影した代表的な写真作品100点あまりの大きなプリントと大スクリーンでの映像、星の旅体験エリアなど楽しんでいただけるよう工夫しております。
1324
月の色は本来白っぽいのですが、大気の影響を受けるため、主に地平線からの高さで変わって見えます。 地平線から顔を出したばかりの月は赤やオレンジ。 空低い月は黄色。空高くなると白や青白に見えます。 (写真は以前に撮影したものです)
1325
今撮影した、半影月食の満月です。 月の上側が少し暗いのが肉眼でも見えています。 月にかかった薄い雲が色づいて幻想的でした。