KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1276
先ほど望遠鏡を使って撮影した細い月です。 月の陰の部分もほのかに光って丸く見えるのは、地球の光が当たっているからです(地球照)。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1277
「KAGAYAと行くアメリカ皆既日食と国立公園撮影の旅」(クラブツーリズム)から戻りました。 ご参加の方々と見上げた皆既日食(全員撮影成功)、撮影して巡った国立公園。星撮り放題の夜。本当に素晴らしい旅になりました。 機会がありましたらみなさまも世界のどこかへご一緒に。
1278
空をご覧ください。 西に上弦少し前の月が輝いています。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 2枚目の部分拡大は、朝をむかえたコーカサス山脈が影を落としているところです。 今日もお疲れさまでした。
1279
夏の空より。 (先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1280
空をご覧ください。 東に小望月が輝いています。(今、東京にて撮影) 満月は明後日(12/19)です。 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
1281
めぐる北天の星々。 円弧の中心が北極星。左下に北斗七星、右上にカシオペア。 左下の灯りは三宅島、水平線上のオレンジの光は東京方面の明かりです。(先日御蔵島にて撮影) 今週も穏やかな一週間になりますように。
1282
空をご覧ください。上弦の月が出ています。 写真は今、望遠鏡を使って撮ったものです。
1283
金星と水星。 先ほど、夕暮れのわずかな時間、二つの惑星が並んで輝くのが見られました。 右下の明るいほうが金星。左上が水星です。 夕暮れ時の金星が見やすいのも今日くらいまで。 7月に夜明けの空で会えるまで、金星はしばらく見られなくなります。 (本日東京にて撮影)
1284
白銀の海。 沖まで静かなサンゴ礁の海が、月の光を浴びて銀色に輝いていました。 (昨年、南太平洋のタヒチにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1285
本日宵、日本の上空を通過した宇宙ステーションです。 実際の10倍速で再生されます。 中心の宇宙ステーションを追いかけて撮影しましたので、まわりの普通の星が流れて写っています。 途中、他の人工衛星とすれ違ったり、電線を横切ったり。
1286
雷雲の中、天空の劇的な光景を、 波ひとつない湖面が静かに映していました。 (昨日、群馬県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1287
先ほど望遠鏡を使って撮影した上弦の月です。 ちょうど半分の欠け際にはたくさんのクレーターが見えていました。 今日もお疲れさまでした。
1288
本日(2/5)未明、4時30分に流れた火球(明るい流れ星)です。 東京から西の空を撮影、実際のスピードで再生されます。
1289
空をご覧ください。 高く上弦の月が輝いています。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1290
空をご覧ください。 天高く、満月に次いで美しいといわれる十三夜の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1291
本日(11/18)肉眼で宇宙ステーションを見るチャンスです。18:19ごろ南西に見え始め、18:21に空の途中で見えなくなります。(沖縄では3分早く見え始めます。東北、北海道では空低く見づらいです) 私は、昨日から宇宙ステーションにいらっしゃる宇宙飛行士の野口さんに向かって手を振る予定です。
1292
空をご覧ください。 高く十六夜(いざよい)の月が輝いています。 月の左の赤く明るい星は火星です。 今週もお疲れさまでした。
1293
「エンジェル」 セノーテとよばれる泉に潜ると、 水はあまりに透明で、宙に浮いているかのような気分でした。 光に包まれ、この世とは思えない光景でした。 (先日メキシコにて撮影)
1294
下弦の月。 ちょうど半分の欠けぎわに、たくさんのクレーターが見えていました。 これから長い夜に入る欠けぎわのクレーターの底に影が落ちています。 (本日未明、望遠鏡を使って撮影) 今週もお疲れさまでした。
1295
満月が欠け始めました。 月食の始まりです。(今撮影)
1296
1月のお勧め天文現象 ▶1/2未明 細い月と金星が近づいて見える ▶1/4未明 しぶんぎ座流星群 ▶1/6 部分日食(日食グラスで) ▶1/21 満月 ▶1/21-24 宵に宇宙ステーションが見える ▶1/31未明 細い月と木星が近づいて見える (写真は以前のしぶんぎ座流星群の流星)
1297
まだ雪が残る山。濃い霧が晴れ、強い風がやむと、満天の星が広がりました。 眼下の火口湖(蔵王のお釜)に星が写っているのが肉眼でもわかりました。 (一昨日、宮城県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
1298
彗星のいる空。 写真左上、小さな尾をひいた可愛い緑の天体が、いま地球に近づいているレナード彗星です。 ここ数日が見頃ですが、肉眼でそのかすかな姿を見つけるのは難しく、双眼鏡が必要です。 (本日未明、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1299
芽吹く木々と夏の天の川。 涼やかな川のせせらぎを聞きながら、星空を仰いでいました。 写っている光の帯が天の川、天の川の右に赤っぽく光る明るい星は、さそり座のアンタレスです。 (昨日未明、島根県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1300
6月のお勧め天文現象 ▶6/1-7 宵に宇宙ステーションが見える ▶6/6早朝 満月 ▶6/8 月と木星が近づいて見える ▶6/21 部分日食(日食グラスで) 写真は2017年に撮影した紫陽花と居待月です。