KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1226
【11月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶11/1 十三夜 ▶11/4 満月 ▶11月上旬〜中旬 おうし座流星群(数はかなり少ない。火球も) ▶11/21宵 細い月と土星が並んで見える ▶11/26-29 宵に宇宙ステーションが見える 写真は昨年のおうし座流星群の流星です
1227
空をご覧ください。 今夜は満月に次いで美しいといわれる十三夜月。 東京では淡い色彩の光環をいただいています。(写真は先ほど撮影したものです) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1228
空をご覧ください。 東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もおつかれさまでした。
1229
日食が始まりました。 太陽撮影専用のフィルターを使って撮影したものです。 直接見ることはできません。日食グラスが必要です。 (今、グアムにて撮影)
1230
願いの水平線。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今夜は伝統的七夕(旧暦7/7)の夜。 8/7は月遅れの七夕です。 今日もお疲れさまでした。
1231
今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。 (魚眼レンズを水面に近づけて水中と風景を同時に写してみました。先日タヒチにて撮影)
1232
本日夜明けの空に見えた月と金星を望遠レンズで撮影。 左の星の集まりは、いて座の散開星団M23です。 細い月と金星は明日(2/2)明け方にも見ることができます。見頃は午前5時半〜6時ごろです。
1233
おはようございます。今日も朝から虹の空。(西表島にて。iPhoneで撮影) 昼夜撮影中です。
1234
空をご覧ください。 南西に上弦の半月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1235
先ほど日本上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を撮影しました。 望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け撮影しました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることはお勧めできません(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。
1236
オーロラ、氷河、滝、虹にあふれた島。 ファンタジーの世界に迷い込んだかのよう。 (2013年アイスランドにて撮影)
1237
2月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶2/6-11 宵に宇宙ステーションが見える ▶2/9 満月 ▶2/20未明 細い月と木星が近づいて見える ▶2/27-28夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える 写真は以前の月と金星です。
1238
夜更かしの方は空をご覧ください。 東に下弦の月が昇りました。 (今望遠鏡を使って撮影した動画で、秋の虫の声が入っています)
1239
夜更かしの方は空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が明るく輝いています。(先ほど望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1240
本日、鹿児島県にて撮影した夕陽です。 今は満天の星が輝いています。 今日もお疲れさまでした。
1241
秋を迎えて。 (本日岩手県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1242
本日夕暮れのほんのひと時、金星と水星が並んで輝いていました。 金星と水星がこれほど近づいてきれいに見えるのはなかなか珍しいのです。 (1枚目は望遠レンズ、2枚目は望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1243
向かう先に幸せがありますように。 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末をお過ごしください。 (一昨日撮影)
1244
1, 金星とすばる。明るく輝く金星の上に写っているたくさんの星々がすばるです。 2, 十日余の月。 (さきほど東京にて撮影)
1245
雲間にひととき、月の形が見えました。 (先ほど東京にて撮影) 今週末、9月10日は中秋の名月です。 今日もお疲れさまでした。
1246
本日夕暮れの西空に見えた細い月です。 月の右下に見えた星は土星です。(埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
1247
地球から遠ざかるレナード彗星。 夕暮れ空低く、ほんのつかのまの再会。 (先ほど、東京にて望遠鏡を使って撮影、肉眼では見えませんでした)
1248
今朝目の前に現れた日本の光景、まるで地球の自然が語りかけてくるような迫力がありました。 (本日、北海道礼文島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1249
空をご覧ください。 東にオリオン座が昇りました。オリオン座流星群のピークが近いので、普段より少し流星が多い夜になりそうです。 今日もお疲れさまでした。
1250
空をご覧ください。 東に見事な十五夜の月が昇りました。 満月は明日の晩(12/4未明)です。 写真は残照の南アルプスと十五夜の月(先ほど長野県駒ヶ根市にて撮影)