KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1126
空をご覧ください。 東に寝待月(または臥待月)が昇りました。 (今、望遠鏡を使って撮影) 月が昇る時刻は日に日に遅くなり、月待ちの時間も長くなっていきます。 今日もお疲れさまでした。
1127
空をご覧ください。 天高く十日余りの月が輝いています。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。欠けぎわ上の方に見えている「C」の字のような場所は「虹の入り江」とよばれています。
1128
空をご覧ください。 南西に上弦前の月が見えています。 写真は先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1129
昇る居待月と紫陽花。 (昨日、埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も穏やかな一日になりますように。
1130
タヒチの低すぎる北斗七星。 (昨日モーレア島にて撮影)
1131
【10月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶10/4-9 宵に宇宙ステーションが見える ▶10/9-10 夕暮れ 細い月と金星、アンタレスが並んで見える ▶10/16前後 夕暮れ 金星とアンタレスが並んで見える ▶10/18 名月「後の月」(旧暦九月十三夜) ▶10/20 満月 (写真は以前に撮影した月と金星)
1132
ハワイ島、標高4,200mのマウナ・ケア山頂の夜明けです。 (2015年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1133
今朝の火球(明るい流星)をとらえたすばらしいお写真です。 富士山をのぞむ湖、天の川やさそり座とアンタレスが昇ったところに大火球。 天の川を貫く閃光、湖面にきらめく反射光、見事な構図ですね。 twitter.com/telescohs/stat…
1134
本日宵に皆既月食があります。 肉眼で楽しめます。(双眼鏡があるとよりはっきり見えます) 全経過を見るのが長すぎるという方に、 一番の見どころは20:00頃〜20:30頃までの30分間です。 細くなった月→赤い月→再び細い月と変わる変化が見られます。 twitter.com/KAGAYA_11949/s…
1135
還らざる時を経て。 (2019年撮影) 今日もお疲れさまでした。
1136
先ほど望遠鏡を使って撮影した五日月です。 この月はすでに西へ沈み、南の空にオリオンをはじめ冬の星座たちが輝いています。 今日もお疲れさまでした。
1137
夕暮れの、ほんのひととき、糸のように細い月齢1の月。 (本日、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1138
南の島の潮風の夜、頭上にはヤシの木と我が銀河中心方向の姿。 写真中央の赤っぽい星がアンタレス。さそり座は日本で見るのと逆さになっています。 20秒間光を集めた写真で、肉眼で見るよりもはるかに多くの星、天の川の色が写っています。(タヒチ、ボラボラ島にて撮影)
1139
太陽のまわりに淡いいろどり。 (本日、東京にて撮影)
1140
空をご覧ください。 新年の空高く立待月が輝いています。 南にキラキラと輝く明るい星はシリウスです。 あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。
1141
まためぐり出会えたこの季節に。 (一時間余りに動いた星の軌跡です。先週、佐賀県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1142
明日(1/4)の朝、しぶんぎ座流星群がピークとなります。 見頃は明日夜明け前の暗いうち(午前3時ごろ〜6時前)です。 方角はどちらでも。星が良く見える場所で空の広い範囲をご覧ください。 (写真は以前のしぶんぎ座流星群の流星)
1143
今日は朝から海に入っています。 陽の差す明るい海に浮かんで心地よいです。 子育てしているイルカに会いましたよ。(先ほど御蔵島にて撮影) 今週も穏やかな一週間になりますように。
1144
昨日の月と金星、天の川。 天空の宝石たちが、ほんのつかの間、秋の宵空に輝いていました。 天の川は淡いので、月が眩しいと見えづらくなりますが、細い月のときは月と天の川が同時に見えることがあります。 (昨日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1145
最近、夜中に空高く明るく輝いている赤い星は火星。 10月に地球に最接近するためさらに明るくなっていきます。 写真は昨日未明、望遠鏡を使って撮影した火星です。 白く輝く極冠が2週間前の写真と比べて小さくなりました。極冠はもうすぐ消えそうです。 今日もお疲れさまでした。
1146
明日5/6、みずがめ座エータ流星群が見頃です。 今年は明るい月があり条件はよくありません。 数は少ないですが毎年明るい流星も飛びますのでチャンスはあるでしょう。 見頃は5/6と5/7のそれぞれ午前2時頃から夜明けまでです。 写真は以前のもの。田んぼにキラリ。明るいそのひとすじが映り込みました。
1147
先ほど上空を通過した国際宇宙ステーション(ISS)を撮影しました。(望遠鏡を手動で宇宙ステーションに向け撮影) 今日はそばにポツンと小さな光が並走しているのが写りました。 通常、望遠鏡で宇宙ステーションを見ることはお勧めできません(早く動いているので視野に入れるのが難しいため)。
1148
地球照を抱いた三日月が西に沈むと、やがて満天の星が輝き始めました。 (本日宵、伊豆諸島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1149
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が空のてっぺんで輝いています。 月明かりで星は見にくいかもしれませんが、ちょうど冬の大六角形の輪の中に月が入っています。 (写真は今望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
1150
下弦の月。 本日未明、望遠鏡を使って撮影しました。 下弦の月とは、満月の約1週間後の半月のことです。 今日の午前中にぴったり半月になりました。