KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

1101
バラの花のようなブロッケンの虹。 本日、鳥取から羽田へ向かう機内より撮影。 ブロッケンの虹は太陽と正反対の方向に現れ、同心円状のものがよく見られます。 中心には飛行機の影がぼんやり写っています。
1102
静かな山里の夜、ほのかな光の軌跡。 (2019年、岡山県真庭市北房ほたる公園にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
1103
先ほど、西へ沈んでいった月です。 花粉に弱いわたしがくしゃみをしながら撮影してるのを、月が笑っているようでした。 今日もお疲れさまでした。
1104
空をご覧ください。 南に十日夜の月が輝いています。 月の左上に見える明るい星は木星です。 こちらでは月のそばを流れる雲が色づいていました。 (今撮影)
1105
先ほど望遠レンズを使って撮影した細い月です。 今夜の月は天の川の中にありましたので、まわりに星がたくさん写りました。
1106
「オリオンは高く うたひ つゆとしもとを おとす」 宮沢賢治「星めぐりの歌」より 一晩中オリオンを眺めた後、朝陽を浴びて溶けゆく宝石のような霜を撮影しました。 (先日、秋田県にて。2、3枚目はマクロレンズでの拡大撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
1107
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜月が高く輝いています。 写真は今望遠鏡で撮影したものです。 南東に昇ったキラキラと瞬く明るい星はシリウスです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1108
輝く冬の星座たち。 縦の淡い光の帯が冬の天の川。そのすぐ右にオリオン。(先日北海道上士幌町にて撮影) 北海道の星空が素晴らしいのはもちろんですが、高感度のカメラで15秒間の光を集め、肉眼で見える以上のものが写っています。 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
1109
エメラルドビーチと木星。 リーフに打ち寄せる波が月光に白く浮かびあがり、その音が幾重にも重なる幻想的な夜でした。 (沖縄本島北部にて先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
1110
天空の旅。 90分間に撮影した340枚の写真を使い、星の動きを合成したものです。 円を描く軌跡の中心の星が北極星。 月の薄明で空は青く、あたりはほんのり照らされています。(先日北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日からもおだやかな一週間になりますように。
1111
空をご覧ください。 西に上弦の月が輝いています。 (写真は今望遠鏡を使って撮影したものです) 南には冬の大三角が高く昇りました。 今週もおだやかな一週間になりますように。
1112
西の空をご覧ください。 夕暮れの薄明の中、細く輝く三日月が見え始めました。 (今、東京にて撮影)
1113
1月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶1/4未明 しぶんぎ座流星群 ▶1/11未明 満月、半影月食 ▶1/20-23 宵に宇宙ステーションが見える ▶1/21未明 細い月と火星、アンタレスが並ぶ ▶1/28夕暮れ 細い月と金星が近づいて見える 写真は以前のしぶんぎ座流星群の流れ星です。
1114
頭上に環天頂アークのほのかな虹色。 雲のさざ波の向こうに月。 (先ほど東京にて撮影)
1115
カノープス(りゅうこつ座)。 明るい星ですが日本では水平線すれすれで滅多に見かけることはありません。 ハワイでは見やすい高さに昇ります。 (本日ハワイにて撮影)
1116
4月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶4/3-7 宵に宇宙ステーションが見える ▶4/7明け方 細い月と木星、土星が近づいて見える ▶4/15夕暮 細い月とすばるが近づいて見える ▶4/17 月と火星が近づいて見える ▶4/22 こと座流星群 ▶4/27 満月 (写真は以前のこと座流星群の流れ星)
1117
すばると金星。 明るく輝く金星の上の星の集まりがすばるです。 今、望遠レンズを使って撮影した写真ですが、双眼鏡で見たイメージに近いと思います。 すばると金星はここ数日近づいて見えています。明日、明後日はもっと近づきます。
1118
夕暮れ。素足で歩く浜辺。 月の出。急角度で昇るオリオンと冬の大三角。 (昨年10月石垣島川平湾にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日も素敵な1日になりますように。
1119
冬の襟裳岬(えりもみさき)。 1、岬に昇るオリオン。 2、黄金の朝日。 三脚が倒れそうな強風の中の撮影でした。(一昨日、北海道にて撮影)
1120
沈みゆく上弦の月。 (先日、埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
1121
2月のお勧め天文現象(すべて肉眼でOK) ▶2/4-8 宵に宇宙ステーションが見える ▶2/14夕暮れ 西空低く三日月が見える ▶2/19 上弦の月と火星、すばるが近づいて見える ▶2/27 満月 写真は以前に撮影した三日月です。
1122
オーストラリアの夜空に浮かぶマゼラン雲。 南半球では、私たちの銀河のお隣の小さな銀河を見ることができます。 肉眼で雲のように見え、まるでちぎれた天の川のかけら。 中央が大マゼラン雲、その右上が小マゼラン雲。明るい星はアケルナルとカノープス (2019年撮影) 今週もお疲れさまでした。
1123
侵食でできた谷に光が届き、曲線の造形美が浮かび上がる。 自然の彫刻の中でただただ見とれた。 (アメリカ、アンテロープキャニオンにて昨日撮影)
1124
夏の始まり。 (一昨日、埼玉県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
1125
来週発売予定の写真集『天空への願い』の見本が届きました。 印刷も素晴らしい出来ですので書店などで見かけたらお手にとってみていただけるとうれしいです。 amazon.co.jp/dp/4309290809/ (リンク先はAmazonです。書店で予約注文もできます)