KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

676
月、木星、土星が秋の夜空の一角に集まって輝いていました。 1枚目の月の上に明るく写っている星が木星で、拡大するとその衛星たちが並んでいるのがわかります。 (先ほど撮影)
677
やさしい波の音を伴奏に、星々の歌が聞こえてきそうな夜。 (先週、青森県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
678
空をご覧ください。 南西に上弦の月が輝いています。 写真は東京にて、先ほど望遠鏡を使って撮影したものです。 雲から姿を現した姿が幻想的でした。
679
蛍とそのむこうの宇宙。 深夜、蛍たちは草の陰で眠りにつき、空いっぱいの星だけが残りました。 (以前岡山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
680
やさしい海。 (以前沖縄にて撮影) 今週もお疲れさまでした。 おだやかな週末になりますように。
681
冬への階段。 ススキが手をふる月夜の階段の先に、 シリウス、プロキオン、オリオン座のベテルギウスがつくる冬の大三角。 (先日、長崎県にて撮影。右上の明るい星は火星です) 今週もお疲れさまでした。
682
天空の色彩映し、なぎさに溶けゆく冬のかけら。 (先日北海道にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
683
夜明けの東天には、早くも冬の星座たちがそろっています。 ひときわ明るく輝くのは明けの明星(金星)、 金星の右にオリオン座が写っています。(先日撮影) 今日もお疲れさまでした。
684
空をご覧ください。 東に高く満月が輝いています。 写真は先ほど太平洋の島国パラオにて撮影したものです。 日本から南へ三千キロメートル以上離れたこの島でも今、同じ月が見えています。
685
誕生日のお祝いや応援のお言葉をくださったみなさま、ありがとうございます。 今年もみなさまとたくさんの空を楽しんでいけたら幸せです。
686
月食の始まり。 西に日が沈むと同時に東に欠けた月が昇ってきました。 1枚目の写真で月が赤みがかっているのは夕日と同じ原理で空低いからです。 (本日ハワイにて撮影)
687
冬の天の川へ続く道。 道の先から天空へと立ち上る光の帯が冬の天の川。 天の川を囲んでいるのがシリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバラン、リゲルが形作る冬の大六角形です。 (一昨日、北海道大樹町にて撮影)
688
いつかみたソラ🌌 最果ての星を追って。 日本有人最南端の波照間島、星空を見上げる天体観測所。 (2016年撮影) 今日もお疲れさまでした。
689
地球に接近しているZTF(ズィーティーエフ)彗星。 太陽系の果てからやってきた氷の天体です。 接近しているとはいえ肉眼で見るのは難しく、カメラで光をたくわえてようやく長い尾がとらえられます。(昨日未明、静岡県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
690
満月輝く初冬の空に、夜祭の花火が打ち上がりました。 (昨日埼玉県秩父市にて撮影) 2枚目の月のすぐ下に小さく写っている星はおうし座のアルデバランです。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
691
宇宙を望む木。 広大な溶岩の大地の上に、きらびやかな銀河中心方向の天の川が昇ってきました。 中央付近のひときわ明るい星は木星です。 (今朝未明ハワイ島にて撮影)
692
明日未明、しぶんぎ座流星群が見頃です。 流れ星が増えるのは今夜日付が変わる頃からで、午前2時頃〜夜明け前が見頃です。 月明かりに負けない明るい流れ星が見えるといいですね。 (写真は以前撮影した月夜のしぶんぎ座流星群の流れ星です) 今日もお疲れさまでした。
693
秋へ昇る坂道。 夜更の空には秋の星座たち。 写真中央にカシオペヤ座が写っています。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
694
こずえの先の星空は、秋から冬へ。 木の右上の小さな星の集まりがすばる。 その下の赤い星がおうし座のアルデバランです。 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな一日になりますように。
695
第三接触。(北米皆既日食) 太陽をすっぽり覆い隠していた月の淵から、いくつかのプロミネンスが見えました。 その一点から太陽の光がこぼれだすダイヤモンドリングの瞬間です。 (本日、アメリカ、アイダホ州にて撮影)
696
月光に浮かぶ、影絵のような世界。 (先日、新潟県佐渡島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
697
空をご覧ください。 東に十五夜の月が昇りました。 満月の瞬間は明日の朝ですが、ほぼまんまるに見えます。 (今、望遠鏡を使って撮影)
698
北アメリカ星雲とペリカン星雲 夏の大三角の一つのデネブの近くにある散光星雲です。 北米大陸の形に似ている左の星雲が北アメリカ星雲。 右がペリカンの姿に似ているペリカン星雲です。 私達の銀河に漂う巨大なガス雲で、肉眼では見えませんが長時間光を集めると写ります。(先日、望遠鏡を使って撮影)
699
今週もお疲れ様でした。来週はいよいよふたご座流星群がやってきます。 一番数が多く見えるのは12/13夜更けから翌朝、次は12/14夜更けから翌朝です。 この二晩、星がよく見えるところであれば1時間に20〜30個の流れ星が見えることでしょう。 (写真は以前のふたご座流星群の流れ星と冬の星座たち)
700
本日ハワイで撮影した皆既月食です。 幻想的な赤い月が夜空に浮かびました。この写真は皆既月食が終わり、月が明るさを取り戻し始める瞬間です。 日本では月の出が月食後だったため残念ながら見られませんでした。