KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

601
梅雨明けの海に出ると、心地よい南風。 満天の星の下、遠くに稲妻が光りました。 写真右の星はケンタウルス座のαとβ。 (昨日沖縄県宮古島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日からもおだやかな一週間になりますように。
602
夏の夜の一瞬の輝き。 天の川と流星と。 (先日山形県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
603
立派な尾をひく彗星を肉眼で見たのは23年ぶりでした。 彗星との出会いはまさに一期一会。 空に彗星の浮かぶ光景を次に見られるのはいつの日でしょう。 写真は先日自撮りしたネオワイズ彗星撮影風景です。
604
まだ空が明るいうちの花火が好き。 長岡花火、携帯の壁紙によさそうなものを選びました。 (一昨日撮影)
605
天空の白鳥と湖上の白鳥。 夜空のはくちよう座の下、コハクチョウたちが湖畔の街頭に照らされて静かに浮かんでいました。 (今週、北海道宗谷地方にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
606
十六夜(いざよい)の満月。 先ほど、満月になる時間に望遠鏡を使って撮影しました。
607
【12月のお勧め天文現象】全て肉眼でOK ▶12/1 火星と地球が最接近(この頃肉眼でも明るく見えます) ▶12/5-10 宵に宇宙ステーションが見える ▶12/8 満月 ▶12/13-14 ふたご座流星群 ▶12/25夕暮 三日月と金星、水星が近づいて見える 写真は以前に撮影した北斗七星とふたご座流星群の火球です。
608
星が輝き始めた夕暮れ空に、かなとこ雲が広がり、遠くで雷光が閃きました。 (さきほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
609
涼をどうぞ。
610
空をご覧ください。 東に見事な十五夜の月が昇りました。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。 望遠鏡ですとまだ左側が少し欠けているのがわかりますね。満月は明日です。
611
空をご覧ください。 南に十二夜の月が輝いています。 (先ほど望遠鏡を使って撮影) 3日後の日曜日が満月です。 今日もお疲れさまでした。
612
この夏最後の満月と (一昨日神奈川県平塚市にて撮影)
613
鮮やかに染まった夕暮れ。 やさしく光る初夏の夕月。 (本日、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
614
夏の夜明けに昇るオリオン座。 一瞬の薄明の蒼を行く流れ星。 (一昨日福島県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
615
月夜のシルエット。 (先日富山県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
616
夜明けの東天にならんだ二十六夜の月と金星。 まるで空の宝石のようでした。 (本日撮影) 今日もお疲れさまでした。
617
昨日、アイスランドに到着しました。 アイスランドの近海上空で飛行機の窓から撮影したオーロラです。 実際の動きより早回しで再生されます。
618
秋の北海道。 (一昨日撮影)
619
中高生のころからやっていることが変わりません…。 1、昨年撮影したオリオン 2、高校生のときにフィルムで撮影したオリオン 3、高校時撮影風景 4、昨年撮影風景
620
天の川とペルセウス座流星群の流れ星。 まばゆい月が沈むと、空に潜んでいた星々が一斉に輝き始め、 夜明けまでにいく筋もの流れ星を見ることができました。 (本日未明、山梨県にて撮影。空が明るいのは沈んだばかりの月の影響です)
621
本日の日本の上空を通過した宇宙ステーションを撮影しました。 実際の5倍速で再生されます。
622
雨が降り始めた夜なのに、 色づく雲に包まれて、小望月が明るく輝いていました。 (今、東京にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
623
私たちのすむ銀河を真横から見た姿。オーストラリアで感じた宇宙。 全周魚眼レンズで撮影したもので、空全体が写っています。 左右に横切る光の帯が天の川、左端に北十字(はくちょう座)、右端に南十字があります。 右上から伸びる光の帯は黄道光です。(今週撮影)
624
光あふれる空と海。(先週沖縄にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
625
月が沈むと星々は輝きを増し、天の川もその銀の砂をまいたような夜空に浮かび上がりました。 1、沈む月と天の川。左上の明るい星が火星。 2、銀河中心方向の天の川クローズアップ。 (先日西表島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。