KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

526
夜明けに昇る二十六夜月と金星。 (本日早朝撮影) 明日の朝は月と金星がもっと近づいて並びますよ。 今日もお疲れさまでした。
527
富士山頂からオリオン大星雲が昇ると、 ちょうど小さな流れ星が横切りました。 富士山は芙蓉峰とよばれることもあるのですが、 写真に写ったオリオン大星雲が、まるで芙蓉の花のようだと思いました。(2017年撮影)
528
夕日でできた暖かい色の虹。 振り返れば黄金の夕焼け。 (本日、東京にて撮影)
529
天空の宝石箱、すばる(プレアデス星団) 肉眼でも6個前後の星の集まりとして見えます。 今の時期まだ宵の西空低く輝いていますがそろそろ見納めです。 天体専用カメラで長時間光を集め、ベールのような星間ガス雲をまとった姿が写りました。 (以前望遠鏡を使って撮影)
530
本日、朝焼けのグラデーションの中の細い月です。 夜空が色づき太陽が昇るまで、ほんのひと時の天空劇でした。 (太平洋上空にて撮影)
531
空をご覧ください。 南西に伝統的七夕の月が輝いています。 昔の暦は月の形で日付が決まっていて、7/7の夜には毎年今宵のように舟の形をした月が空に浮かんでいました。 天の川をわたる月の船が出ているので今夜は織姫さんと彦星さん会えたでしょうね。 (今、望遠鏡を使って撮影)
532
海月(くらげ)の宇宙。 こんなに神々しいクラゲたち、初めて見ました。 (先日パラオにて水中より撮影) 今日もお疲れさまでした。 明日もおだやかな1日になりますように。
533
細い月と水星が並んで昇ったかと思うと、 みるみる夜明けのグラーデーションの中にとけて見えなくなりました。 まるで淡い夢のような光景でした。 (本日、宮崎県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
534
南太平洋の島の夜。 潮が引き、いつのまにか広い砂浜が現れました。 街灯りも月もないここを照らすのは星明かり。 残された水が鏡のように星々を映していました。 (先日ニューカレドニアにて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
535
この星空を誰かに贈れたら。 ガラス玉の中(向こう)のオリオンと冬の星座たち。 (2015年、北海道にて撮影) 今週もお疲れさまでした。
536
海照らす流星。あおげば冬の大六角形。 冬の大六角形は、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックス、カペラ、アルデバランを結んだ大きな星つなぎの環です。(昨日茨城県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
537
ペルセウス座流星群が8/13未明に見頃のピークとなりますが、今夜も流れます。数はこれから明け方にかけて増えていきます。 今年は明るい月が出ているので見えづらく、郊外でも1時間に10個前後(ピーク時)と例年に比べ少なめでしょう。写真は以前に撮影したペルセウス座流星群の流れ星です。
538
11月19日はいよいよ部分月食です。 月食が見られるのは、夕暮れから宵にかけてです。 月食は毎回欠け具合に違いがありますが、今回の月食は部分月食とはいえ18時ごろにほぼ皆既月食に近いほど大きく欠けます。 東の空低いので、開けた場所でご覧ください。 (写真は以前撮影した皆既月食直前の様子)
539
空をご覧ください。 高く立待月が輝いています。 (今、望遠鏡を使って撮影) 今日もお疲れさまでした。
540
夜空の宝石集め。 標本箱に大事に集めていこう。 (先日撮ってきた冬の大六角形の星々 + ベテルギウスです) 星はそれぞれ違った色と明るさで輝いています。 色はその表面温度できまり、赤い星は比較的低い温度、青い星は高い温度です。 今日もお疲れさまでした。
541
ニューカレドニアの海と星。 1、白く眩しい砂浜 2、魚たちの楽園 3、潮満ちる川の夕陽 4、南洋杉の上に灯る木星と天の川 (先日撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
542
空をご覧ください。 満月に次いで美しいといわれる十三夜の月が輝いています。 (先ほど東京にて撮影) 明後日9/24は十五夜、中秋の名月です。
543
銀河鉄道が通りそうな橋の上、ゆっくりと宇宙ステーションが渡って行きました。 (先日、大分県にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
544
本日宵の一瞬の光景。 夕暮れの街の向こう、 細く儚い二日月が地球照を抱いて沈んでゆきました。 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
545
今年は一生に一度級の珍しい天空の現象に立ち会えました。思い出すだけでドキドキします。 1、幾重ものハロ(5月) 2、習志野隕石落下に伴う火球(7月) 3、ネオワイズ彗星(7月) 4、木星と土星が極めて近くに並ぶ(12月) 来年はどんな現象に出会えるのでしょうか、引き続きアンテナ全開で待機です。
546
見上げれば、私たちの天の川銀河。 (先月、ニューカレドニアにて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
547
夜明けの空に昇る二十七夜の月。 ほんのひととき繊細な姿が見えたあと、明るい空に消えてしまいました。 おはようございます。 (先ほど撮影)
548
御蔵島(みくらじま)の一日。 1、島の周りにすんでいるイルカたち 2、神秘的な森 3、満天の星、天の川
549
夕暮れに昇る欠けた月 この写真は上弦の月ではありません。日没直後、東の低空がピンク色に染まり(ビーナスベルトとよばれます)、その中を月食で欠けた満月が昇るところです。(2019年ハワイ島にて撮影) 5/26の月食では、地域によってこのような光景が見られるところもありそうです。
550
西太平洋チューク諸島の海。 宝石のような珊瑚礁に潜ると、青く透明な世界が広がっていました。 (先日撮影) 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな1日になりますように。