KAGAYA(@KAGAYA_11949)さんの人気ツイート(いいね順)

476
三日月の宵花火。 まだ薄明が残る夏の宵、色鮮やかな花火が咲く街。 地球照を抱いた細い月も、天空からにこやかに眺めているようでした。 (先日新潟県長岡市にて撮影)
477
天の川の岸に輝く木星。 波の音を聞きながら、いつまでも眺めていたい光景でした。 (先日、小笠原諸島父島にて撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
478
今、雲の間に姿を見せた五日月を撮影しました。 月の暗い陰の部分も光って写っています(地球照)。
479
秋の贈り物。 (本日、鎌倉にて。レンズの前のガラス玉を接写しました。) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
480
空をご覧ください。 東に高く、満月が輝いています。 (今、東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
481
オーストラリアの夜空に浮かぶ大マゼラン雲。 南半球では日本で見えないお隣の小さな銀河を見ることができます。 肉眼で雲のように見え、まるでちぎれた天の川のかけら。(先週撮影) 1、中央が大マゼラン雲、その右上が小マゼラン雲。明るい星はアケルナルとカノープス 2、大マゼラン雲を望遠レンズで
482
本日宵に望遠鏡を使って撮影した三日月です。 今週もお疲れさまでした。
483
深まる秋。夕暮れの色彩。 (本日、秋田県にて撮影) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
484
今年最後の満月。 月光を浴びた雲が、彩雲となって天空に彩りを添えていました。 (先ほど鳥取県にて撮影) 今日もお疲れ様でした。明日もおだやかな1日になりますように。
485
ペルセウス座流星群のピークが近づきました。 最も数が多いのは8月13日未明から明け方にかけて。 その前後の夜でも見られます。 時間は21時ごろから明け方まで。 街灯りを避け、空の暗いところほど多く見ることができます。 方角はどちらでも、星が見えているところを広い範囲で眺めましょう。
486
満月と花火の共演。 海風がそよぐ浜、満月と花火がまるで呼吸をそろえるように昇ってゆきました。 (先ほど神奈川県平塚市にて撮影)
487
銀河のともし火。 満天の星の下、旅の安全を守る灯台。 長い旅路も、どうか道に迷わないよう。 明日もおだやかな一日になりますように。 (先日、三宅島にて撮影)
488
静寂の湖に月が昇りました。 夜霧と月がつくり出した淡い色彩は、秋の夜の一瞬の夢のようでした。 (先日撮影)
489
宵の富士に昇る 1、オリオン大星雲と小さな流星 2、色とりどりのオリオンの星々 (先週撮影) 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな1日になりますように。
490
静かな入り江。 天に伸びる天の川を挟んで火星(左)と木星(右)。 一瞬風が止むと、海に星々が写って揺らめいていました。 (今週、西表島にて撮影。火星と木星に光環ができ、たいへん大きく写っています。) 今週もお疲れさまでした。おだやかな週末になりますように。
491
年越しの月。(今撮影) 今夜の月は夜中の年を越すころ空のてっぺんに昇ります。 今年もみなさまといろいろな空を楽しめて幸せな一年でした。 ありがとうございます。 よいお年をお迎えください。
492
空をご覧ください。 南東にやさしい春の満月が昇りました。(先ほど撮影)
493
夏の大三角と天の川。 天の川をはさんで右の明るい星が七夕の彦星(わし座のアルタイル)。 左の写真中一番明るい星が織姫星(こと座のベガ)です。 今日もお疲れさまでした。明日もおだやかな一日になりますように。
494
本日未明、午前1時26分に東京で撮影した火球(明るい流れ星)です。 実際のスピードで再生されます。
495
十五夜満月。 雲間に一瞬見えたやさしい輝き。 (先ほど東京にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
496
浜に打ち上げられた透明な氷たち。 月光に照らされ宝石のように光っていました。 写真右上にオリオン座と冬の大三角が写っています。 (2017年、北海道にて撮影) 今日もお疲れさまでした。
497
ヒメボタルの光の軌跡と紫陽花。 星明かりの届かない森の中に入ると、 そこは蛍火でいっぱいの世界でした。 (2017年撮影) 今週もお疲れ様でした。
498
空をご覧ください。 東に居待月が昇りました。 写真は今望遠鏡を使って撮影したものです。
499
涼をどうぞ。
500
天空に輝く月とマヤ文明の遺跡。 昨夜、チチェン・イッツァ(メキシコ)のククルカン神殿にて撮影。 夜間の特別公開に参加することができ、星空の下、幻想的に浮かび上がった遺跡をめぐることができました。