東日本大震災発生から11日で10年。当時の台湾からの支援に改めて感謝を示そうと、東北の人々からのメッセージを伝える壁面ラッピングが台北メトロ中山駅に掲示されています。来月2日まで続くとのことです。
午後4時11分、台湾の離島・金門では見事な金環日食に(ライブ映像スクショ)
新型コロナウイルスワクチン接種の会場となっている台湾大病院。そこで配布されているステッカーには、台湾にワクチンを提供してくれた日本、米国、リトアニアの国旗とそれぞれの国を代表する動物たちのイラストが、台湾を象徴する黒熊と一緒に描かれていました!
【今日の一言】耍廢救台灣:「(家で)ダラダラして台湾を救おう」の意味。新型コロナウイルスの国内感染拡大で休業を決めた飲食店の貼り紙に書かれ、注目を集めた。写真は16日の台北信義エリアの様子。警戒レベルが引き上げられ、台北都心からは人の姿が消えた。
2日連続感染者ゼロ。街中では多くの人がマスクをし、あちこちで体温を測られます。でもそれ以外は通常通り。いつもの店でコーヒーを買い、顔なじみの店員さんとあいさつを交わす。そんな当たり前のことにただただ感謝です。 #台湾 #COVID19 #TaiwanCanHelp
㊗️台湾、来月13日から「隔離」0日に㊗️ 台湾旅行を計画されている方はいらっしゃるでしょうか?久々となる方は街並みの変化や新しいスポットに驚くかもしれません😆 こちらの写真のスポット、どこか分かるでしょうか?(ちなみに台北と高雄の写真が2枚ずつあります💡)
安倍晋三元首相の死去を受け、台湾の政府機関や公立学校では11日、半旗が掲げられました。中央社が入居するビルでも半旗掲揚となりました。
古い建物が多く残る南部・台南。通りがかりの路地で人だかりができていたのでのぞいたらかわいらしい建物を発見しました。80年余りの歴史を有する古民家で、最近SNS映えすると話題のスポットだそう。冷たいドラゴンフルーツジュースを中でいただきました。
昨晩のスーパームーンはみなさんご覧になりましたか?台北では天気が良く、まさに「スーパームーン」日和でした!
よく見たらすごいところから生えてる木。 #台湾の日常 #台湾あるある
映画PRで新木優子さんと訪台した #山下智久 さん🤩 先週の記者会見に取材に行っていた編集部メンバーが撮影した動画です!司会者のリクエストに応じ両手でハートを作っている姿がほほえましいですね🥰 「SEE HEAR LOVE 見えなくても聞こえなくても愛してる」 台湾では7日に公開です🎬
台湾のなすって長くないですか?ウナギくらい長くないですか? #オリンピック中にすみません #土用の丑の日 と知ってつい.....
防空演習が始まりました
台湾でも絶大な人気を誇り #國民老婆 (国民の妻)と呼ばれるほどの #ガッキー。おめでたいニュースはほぼ時差なしで台湾にも伝わりました。ネットには信じたくない人の嘆きも見られましたが、「國民前妻になってしまった」と現実を受け止める(?)声も。
台北駅のあのオブジェのフィギュアが台南市美術館のショップで販売されているそうです。高さ約19センチなので、机に置いて楽しめる大きさですね。価格は2500元(約9000円)とのこと。詳細は同美術館be art storeのFBでご覧ください。
#名前に亀がつく人 を台湾の離島・亀山島に無料で招待するキャンペーン。限定20人となっていますが、20人もいるか!?と台湾中から総ツッコミ。国籍を問わないとのことなので、「もうここは #亀梨和也 を呼ぶしかない」との声も上がっています。
菠蘿麵包(ポーローミェンパオ)です。「ぼろぼろのパン」ではないです。「台湾メロンパン」と言われてますが、某ペディアを見てください。「香港のパンの一種」って書いてあります。ちなみに菠蘿はパイナップルのこと。格子状の模様が似ているからです。なので、正確には「香港パイナップルパン」ですね
#ちまき南北戦争】表がありました。南部は生のもち米を葉で包んでから時間をかけてじっくり火を通すのに対し、北部のはすでに火が通っているもち米を葉で包んでから比較的短時間でさっと蒸すとのこと。なので、南のは粘り気があってもちもちしますが、北のは米粒が分かれていてパラパラしています。
【現時点で台湾産パイナップルの販売が決まっているスーパーは、ロピア、ベルクス、ツルヤ、イズミなど。西友では今月7日に販売開始の予定。月末にはこれ以外の店でも販売される見通しだという。】 見かけたらぜひ! japan.cna.com.tw/news/asoc/2021…
ロッテで活躍するチェン・グァンユウ投手。本名の「陳冠宇」は実は台湾ではトップを争うくらいよくある名前。弊社の2015年の記事によると、新北市で男性の名前としては最多だそう。台湾でよくある名前は、市場でその名前で呼ぶと反応する人がたくさんいるという意味で「菜市場名」と言われます。
日本統治時代から続く老舗「#連得堂餅家 」。台南の路地にある古民家で、大きな機械がどっしり構えています。1代目が大正末期に日本で学んだ「和式洋菓子」を現在も4代目が守っているとのこと。手作りで焼き上げられるので1人当たり購入できる量が決まっています。
思わず目を疑った光景。移動したのか、増えたのか....
志村けんさんの死去、台湾でもメディア各社で報じられています。写真は今朝の中央社サイトのトップページ。SNSにも台湾の人々から惜しむ声がたくさん寄せられています。中文で「怪叔叔(変なおじさん)」と呼ばれ親しまれていました。どうか安らかにお眠りください。
日本政府から派遣された専門家チームに感謝の気持ちを伝えようと、蔡英文総統は自身のサイン入りカードを送りました。 写真は総統府報道官FBより