草木のこと(@herecomethewar1)さんの人気ツイート(リツイート順)

1
有毒植物として知られるイチイ、北海道や東北の方では生垣として利用されることも多く、その赤い実を子供たちが学校からの帰り道に摘んで食べることもあると聞く。果実は食用出来るのだが、その中にある種は4、5粒で死に至る程の毒を持つので注意。
2
英国のアニックという街に存在する the poison garden、毒草の庭。人に幻覚を見せたり死に導く植物ばかりを集めた庭。草花に癒しを求めるのも結構なこと、けれども人だって決して善良なだけの存在じゃない。植物のダークな部分もひとつの魅力であるはず。そうじゃなければ年間60万もの来場はない。
3
昨日に引き続き腐生植物について、「腐生」なんて言うと腐った死骸の上に咲く植物を想像してしまうかもしれないが、彼らが好むのはカビなどの菌類であって腐った死骸ではない。またこれ等の植物を「奇花」と呼ぶこともあるが、まさしく奇妙な植物だと思う。この色と姿は「奇花」と呼ぶに相応しい。
4
少し前に書いた「翡翠葛」、その花言葉を聞いて思わず笑ってしまった。「私を忘れないで」花言葉ってのは誰が作って、誰が公認しているのか知らないけれど、忘れないでしょう、この色は。僕なら「安っぽい想像力は現実の前に膝間づく」とでも言う。
5
blue mycena mushroom 別名ピクシーズ・パラソル、オーストラリアやニュージーランドの温暖で雨の多い地域の腐敗した木々に見つけることができるらしい。1cmから2cm程度の小さなキノコながら透明感のある青色がをずっと見ていたいと思わせる魅力がある。幻覚作用があるとか食用には向かないよう。
6
花は葉が変化して花になる。その花弁は雄しべに、そして雌しべに変化し花として完成される。しかし、時に雄しべに変化出来ず永遠に花弁を作り続けるものがある。それを人は八重と呼び愛でる。生殖という種の保存を忘れ花弁を作り続ける花、何ともデカダンな頽廃の美。
7
ハロウィンの日、英国キュー・ガーデンがツィートしたのは血を流す花、ネソコドン・モーリティアヌス。モーリシャス諸島原産のキキョウ目の固有種。薄青紫色の釣鐘型の花を下向きに咲かせ、中に不思議な赤い蜜腺を分泌する。
8
Elysia chlorotica( エリシア・クロロティカ)ウミウシの一種。成長の過程でヴァウチェリア・リトレアという藻を食べることにより光合成という技能を獲得する。動物なのに光合成して生きてゆける不思議な生物。海に舞う木葉のよう。
9
花色鉛筆。何とか会議が提唱するような「素晴らしき」日本文化にはあまり惹かれないが、こんな色鉛筆を作る日本文化は好きだ。和干菓子の花の形にも通じる花のデザインと伝統色。削りカスにも散った花弁の哀れさを感じる。ディヴッド・ボウイの「モス・ガーデン」が流れ色鉛筆を削る、静寂の中の雅。
10
櫟、イチイ。アララギとも呼ばれアイヌからはクニネと呼ばれた。クニネとはアイヌの言葉で「弓の木」を意味し、その言葉通り弾力のあるこの木を材料とし狩猟用の弓が作られた。また見た目可愛い赤い実は焼酎などに浸け果実酒としても利用出来るが実の中心になる黒く見える部分は有毒なので注意が必要。
11
Haworthia obtusa ハオルチア・オブツーサ、アロエと同じススキノキ科ツルボラン亜科の多肉植物。水晶に例えられる程に透き通った姿が魅力的。他の多肉植物も透き通ったような状態になることがあるがそれは根腐れして瀕死の状態だから、キレイなんて喜んでいられないがこちらはキレイ。
12
Lactarius indigo ラクタリウス・インディゴ、ルリハツタケの和名を持つベニタケ科のキノコ。分布域は広く日本でも稀に見ることができる。鮮やかなブルーが毒をイメージさせるが南米や中国の農村部では食用として売られる。日本でも熊本で「アオハツ」として食用にされるらしい。
13
少し前に樹木葬という言葉を知って時々そのことを気にしていたら、インドネシアのトラジャ族の中に亡くなった嬰児を樹液の多いリアン・ピアという木の中に葬る例があることを知った。その樹液は白く、母乳の代わりとなり子供たちの魂が飢え渇くことのないようにと祈られる。
14
農家の人たちが代々育て、地域の人たちの食卓に並んだ野菜も、愛されてきた花々も失われてしまうのだろうか?「日本を取り戻す」なんて言ってたのは、こういうことなの?美しい国ってのは、何処の花屋さんに行っても多国籍種苗会社から買った種から咲く花が並ぶ国のことなの?nikkan-gendai.com/articles/view/…
15
afpbb.com/articles/-/322… 遺体を園芸用土にする埋葬方法がアメリカのワシントン州で認可され2021年に施設が開設される。誰がいつ来るのかと重そうな石の下で眠るより、好きな草木と一つなる方が自分としては良いな。日本でも認可されないだろうか?CO2の削減にも繋がるだろうしね。
16
mindanao gum tree レインボウ・ツリーとも呼ばれる東南アジアを中心に分布するユーカリの仲間。ペンキで塗ったかに見えるが、これは樹皮が剥がれ落ち空気に晒された表面が酸化し変色したもの。緑から茶色に徐々に変化して行く。
17
海苔、紅藻・緑藻・シアノバクテリアなどを含む、食用とする藻類の総称。日本人の腸内にのみ、この海苔(生)の消化を助ける微生物が存在するという。でも、こんなデザインの海苔なら外国の人もちょっと欲しいと思うんじゃないか?茨城の海野海藻店で作られているけどネット通販はしていません。
18
日本なら北海道阿寒湖でも見られるアイス・フラワーもしくはフロスト・フラワー、霜の花。空気中の水蒸気が凍った湖面に付着し花のような形に凍り成長したもの。寒い冬の朝に見られるらしい。朝陽に光る湖面の霜の花は機会があれば見てみたいと思うが出不精で寒がりな僕は、多分見ることはないと思う。
19
日本から輸出された葛が想定外の異常繁殖、ほぼ九州と同じ面積のアメリカの土地を葛が覆ってしまったと云うのだから、ちょっと驚いてしまう。アメリカじゃ葛湯も葛きりも嗜まれないだろうから迷惑な話。でも、葛からすれば別に人のために生きてる訳じゃないからねって、ことだろうけど。
20
Blue Java banana アイスクリーム・ブルー・バナナの名前で苗なども流通するバナナの一種。寒さに強く関東以南なら幹を保温すれば露地栽培も可能とか。青い果実は完熟すれば他のバナナのように淡い黄色に。味の方もアイスクリームというより酸味の強いバナナという。口溶けはアイスクリーム並み。
21
wired.jp/2018/04/29/gal… 地球上のバイオマスのうち多細胞生物の99.7% は植物が占めている。だから、人が住まなくなった廃墟なんて、植物に占拠されたって当然のこと。もし宇宙から地球に知的生命体がやって来たなら、植物こそが最高位の地球生命体だと確信するだろう。人間なんてそんな程度の存在。
22
Derek Jarman's Garden amzn.to/36kVvpN 1994年HIVで亡くなった英国の映画監督デレク・ジャーマンが愛した彼の庭。その庭が売りに出され、無くなろうとしている。彼の作品にも出演した女優のティルダ・スウィントンらがその庭を守ろうとクラウドファンディングを開始した。唯一無二の庭。
23
Lady in White Durand-Eastman Park Rochester ドゥランド・イーストマン・パークのホワイト・レディ、ニューヨーク州ローチェスターの公園の木に現れた伝説の幽霊。嵐で裂けた木の傷がたまたまこの地区に残る幽霊伝説のホワイト・レディのように見えただけなのだが、幽霊よりも人の想像力が怖い。
24
Guy Tal ガイ・タル、イスラエル出身アメリカ在住の写真家。荒れすさんだ大地に根を張り、開花する草花。高級花店のスタッフが細心の注意を払いスタジオに運び込んだ花を管理された光の中で撮影した花影とはまったく異なったこれらの写真。美しさとはなんなんだろうと考えてしまう。
25
白磁貼花文籠形壺 兵庫陶芸美術館蔵。この籠の中に収まった花々そしてその花弁一枚一枚が雄蕊の一本までもが土を練り火を通して出来た陶芸の世界のものだとセピア色の写真一枚では信じられないかも知れない。この世界を創ったという神さまも驚く。