1101
1102
1103
1104
ーーやがて年月がたって人々はエイキンドラムとの契約条件を忘れ、親切心からかれに衣服を作って贈ってしまいます。すると禁忌条項が発動し、エイキンドラムはどこかに行ってしまったというお話。名前持ちのブラウニーは珍しいため、多くの人が語るお話であります。 Aiken Drum 。
1105
妖精の報酬に関して。エイキンドラムのように報酬を渡すと消えてしまうのもいれば、こちらのようにきっちり要求するケースも。靴銀貨の場合は、銀が有する消臭効果が含有量の低下によって弱まったという話なのかもしれません。(銀貨を入れておくと靴の臭いが消えるかどうかは別個の検証が必要か)。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1106
1107
ーーこの種の奇談はチャップブックの形で巷間に広まり、やがて超自然的な要素が加味されていくので面白うございます。なお貧乏青年は付き添いの友人の助言もあって結婚を選択。そのまま豪邸に連れていかれてハピリーエバーアフターとなっています。
1108
1109
1110
1111
1112
「借りた三日間」に関して再掲。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1113
1115
1116
ーー棒の部分が笛になっていて、簡易バグパイプとして機能するものもあったようです。それは奇怪な音を出し、こちらでも笑いを取れるわけです。一発芸で人を笑わせるのは魔法のうちです。場の雰囲気を変えるのは重要なスペルブレイクでありましょう。
1117
1118
The Fool は瘋癲、風転、フーテン、風来坊と訳してみましょう。語源的にも folly は「空気、なかみからっぽ」あたりです。マルセイユの愚者は「フーテンの寅さん」でよいでしょう。なんか山猫みたいなのが噛みついてますし、あれをトラとする意見もありますので。
1119
1120
あれではないですか、黙示録の13章。
and his number is six hundred threescore and six
貴様の正体は悪魔だ、と。 twitter.com/dankanemitsu/s…
1121
1122
1123
1124
1125