西洋魔術博物館(@MuseeMagica)さんの人気ツイート(古い順)

1051
雑。ホーンによれば中世英国にあってもっとも薬草に詳しかった組織は托鉢修道会とのこと。ただし各地の僧院で草花に適当に名前をつけていたため、品種の同定が大変なのだそうです。スノウドロップを「うつむく二月の乙女」とか「聖母のシュミーズ」など、ずいぶんなネーミングもあった模様。
1052
雑。教会の鐘は鐘楼に取り付けるまえに儀式を行い、特定の聖人や天使に奉献することで機能性を持たせるのであります。写真の鐘には悪魔を倒すミカエルのプレートが嵌め込まれていて、悪霊退散を意図していると推測されます。冠婚葬祭、さまざまな場面で聖なる響きをもって場を清めます。
1053
さらに鐘。聖具たる鐘の下に隠れてなおキヨヒメドラゴンにレンチンされた安珍を思うとき、正邪もまた力関係かと。ここらへんは山口美央子「龍になって」(『フェアリズム』収録)を参照というか。鬼気迫るのであります。えこそ許さじ。絵はグリフィスから。
1054
雑。ティーカップには「耳」があり、ティーポットには「口」があるため、人が見ていないと噂話に興ずる、過去のスキャンダルを蒸し返す、やっと帰った客の悪口をいいまくるという伝承。アフタヌーンティーを終えて一休み、目を閉じていると不思議な会話が聞こえてくるお話が多いのであります。
1055
参考画像:炭化した安珍。いまひとつ同情がわかない描き方であります。
1056
猫魔術。「手袋を無くした三匹の子猫」。手袋猫は人の願いをかなえるという伝承がありますので、この子猫たちは人間に利用されて手袋をなくし、ママに泣きついておるのでしょう。手袋はやがて戻り、子猫たちはまた遊び出すのであります。優しい心で見守るべし、と。絵は1890年代の玩具系絵本から。
1057
暦。本日3月1日は2022年の「パンケーキの火曜日」。翌日からの四旬節入りを控えて、卵と牛乳を一気に始末すべくパンケーキを焼きまくったのが由来とか。英国では学校を半ドン(死語か?)にしてパンケーキ祭りを行うことも。みんな台所に集まって宙を舞うパンケーキに夢中になる日であります。
1058
3月1日はウェールズの守護聖人デイヴィッドの祝祭日でもあります。ひたすらネギを推す日ですので、パンケーキ火曜日と重なった以上はネギパンケーキを焼くのが筋かもしれません。甘さを控えてソースを塗ればお好み焼き風でいけるでしょう。ぶっといのをそのまま入れてスターゲイジーもありかも。
1059
祝祭食物という観点に立てば、3月1日にネギをいただくのはウェールズの地霊のエネルギーをいただくに等しいわけで、いわば食魔術なのであります。縁起物フードは大切であります。
1060
ひな祭り近し。当館は外国に紹介される日本の祝祭に注目しております。特に人形関係は異文化に接触すると微妙な変化を起こして魔法を生み出すことが多いからです。七代伝わる人形に生命が宿るとか、仕舞い忘れるとエンシャントメイドになるとか。図は1901年のアメリカ中等読本に見るひなまつり紹介例。
1061
#ミニチュアの日 とのこと。19世紀に入るとルビより小さいダイヤモンド活字を使ったミニチュア本が作られるようになり、ドールハウスの変種として豆本書斎が登場してきます。当館でも魔法のミニチュア古書を揃えようと頑張ってみました。面白い分野ではあります。
1062
#小さいころ勘違いしてたこと選手権 成仏とはフランス人になることだと思っておりました。
1063
さてひなまつり当日。海外には「人形まつり」として紹介されますが、日本在住の人による正確な描写もあれば、文字情報のみを頼りに適当に挿絵をつける場合もあります。図は1901年に描かれた「中国と日本の遊び」。ダイナミックな羽子板、竹馬、ひなまつりと、微妙なずれ加減を楽しむべし、と。
1064
さて四旬節からイースターまで、かつての子供部屋ではタマゴの殻を使った遊びが流行りました。中身を抜いた殻に顔を描いて木にぶらさげるイースターツリー、あるいはゆで卵に顔を描いたあとで頭部に穴をあけて中身を食すとか、呪術性が強いのであります。図は1916年のイースター読本から。
1065
雑。メモ。狼男を退治するには銀の弾丸を使うとされているが、「聖ユベール教会で祝福された弾丸」という設定も存在。聖ユベールが狩猟の守護聖人であるためか。なお英国では中世後期に狼が絶滅していて、ゆえに狼男もほとんどいないとのこと。
1066
雑。神学議論はいろいろと面白いものがあって退屈しません。「アダムがエデンの園に滞在した期間はどのくらいか?」。解答は諸説ありますが、最短で12時間くらいのようです。6時間目にイブが創られ、10時間目で堕落、さらに2時間で楽園追放とのこと。結構なジェットコースターなり、と。
1067
エドワード七世の王妃アレクサンドラが皇太子妃時代に使用されていた品、ということでしょう。当時から「やりすぎ」との評判もあり、戯画が描かれていたように記憶しております。 twitter.com/HirokoMiyamoto…
1068
先般のアダムとエデンの園に関して再掲。どうも人類計画は最初から杜撰な様相を呈しておるのであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1069
雑。グリフィスのオランダ童話集によれば、江戸時代に幕府からオランダ国王に贈られた品のなかに鬼が一匹紛れ込んでいて、ロッテルダム到着後に逃走したとのこと。その奇怪な容貌がデルフト焼きの悪魔に反映したとか。なお当の鬼はオランダのチーズの臭いを嗅いで悶死したそうですーー
1070
雑。邪眼 evil eye の持ち主を jettator と称しますが、真逆の属性の「福眼」good eye を持つ人物が本来のマスコット mascotte 。その視線を浴びると幸運に恵まれるのです。やがてそれを眺めるとラッキーなものもマスコットとされ、動物や物品にまで応用されていきます。写真は軍楽隊のマスコット犬。
1071
戦場で拾われた子供や犬猫を連隊のマスコットとして同伴させた例は多いのであります。兵隊さんはマスコットに笑いかけてもらうためにプレゼントをしたり世話をしたり。マスコットの少年少女が作るお守りなどは争奪戦になるのでありますーー
1072
戦場のマスコットとしてもっとも有名な存在が「名犬リンチンチン」。一次大戦の戦場で拾われたシェパードが戦後にハリウッドの映画スターになって、それを見る人々に幸運をもたらしました。第1回アカデミー主演男優賞を取りそこなったワンコです(投票で第一位、犬ということで失格)。
1073
雑。このように魔法円に一角に「テトラグラマトン」とある場合、神の名をあらわす聖四文字を記します。普通はYHVHなどと入れるのですが、状況次第で別法もありとのこと。面白いことにたいていの神様の名前は四文字なのです。ZEUS ODIN etc 。意外と臨機応変なのであります。
1074
雑。伝承によれば地獄は七層から構成されていて、第一層は地上の火の60倍の熱さ、第二層は第一層の60倍の熱さと進行していくとのこと。第七層の温度は計算するのも面倒であります。図は魔術文書にあった地獄図の再現。よくわかりませんが逃げにくそうです。
1075
地獄のつらさは業火の温度として数値的に表現できるわけですが、天国の至福は数値化が難しいようです。この難題に挑戦したエンリケ神父の大暴走は個人的には大好きであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…