1051
1052
1053
1054
1056
1057
1058
1059
祝祭食物という観点に立てば、3月1日にネギをいただくのはウェールズの地霊のエネルギーをいただくに等しいわけで、いわば食魔術なのであります。縁起物フードは大切であります。
1060
1061
#ミニチュアの日 とのこと。19世紀に入るとルビより小さいダイヤモンド活字を使ったミニチュア本が作られるようになり、ドールハウスの変種として豆本書斎が登場してきます。当館でも魔法のミニチュア古書を揃えようと頑張ってみました。面白い分野ではあります。
1062
#小さいころ勘違いしてたこと選手権
成仏とはフランス人になることだと思っておりました。
1063
1064
1065
1066
1067
エドワード七世の王妃アレクサンドラが皇太子妃時代に使用されていた品、ということでしょう。当時から「やりすぎ」との評判もあり、戯画が描かれていたように記憶しております。 twitter.com/HirokoMiyamoto…
1068
先般のアダムとエデンの園に関して再掲。どうも人類計画は最初から杜撰な様相を呈しておるのであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1069
1070
1071
戦場で拾われた子供や犬猫を連隊のマスコットとして同伴させた例は多いのであります。兵隊さんはマスコットに笑いかけてもらうためにプレゼントをしたり世話をしたり。マスコットの少年少女が作るお守りなどは争奪戦になるのでありますーー
1072
戦場のマスコットとしてもっとも有名な存在が「名犬リンチンチン」。一次大戦の戦場で拾われたシェパードが戦後にハリウッドの映画スターになって、それを見る人々に幸運をもたらしました。第1回アカデミー主演男優賞を取りそこなったワンコです(投票で第一位、犬ということで失格)。
1073
1074
1075
地獄のつらさは業火の温度として数値的に表現できるわけですが、天国の至福は数値化が難しいようです。この難題に挑戦したエンリケ神父の大暴走は個人的には大好きであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…