1026
1027
1028
当時の研究によると、「チャバネ色のあれ」はもともとインド出身で、大航海時代に世界展開したそうです。対抗策として、船に南米産の小型サル類(マーモセット)を乗せて捕食を担当させたとのこと。あれらも単なるペットではなかったようです。面白きかな、と。
1029
1030
1031
1032
1033
1034
1035
1037
出典はこちらから。
archive.org/details/stnich…
小節内に絵が入り込んだのはこれと後半にもう一本あります。
1038
1039
1040
1041
1042
1043
#猫の日 とのこと。
意外な作家が猫文学に寄与していることも多いのであります。長崎を舞台とする『お菊さん』で有名なピエール・ロティは『二匹の猫の生涯』で愛猫の話をえんえんと。図は1900年の英訳版から。
1044
#猫の日
長靴をはいた猫の名前は諸説あって、よく見かけるのがグリマルキン。単に「プス」としている版も多いようです。ご主人さまが出世すると猫も出世して貴族となるあたり、夢があるようなないような。
1045
#猫の日 なので再掲。イタリア版長靴猫のキュートさは筆舌に尽くしがたし。王も家臣もメロメロであります。 twitter.com/MuseeMagica/st…
1046
#猫の日
猫占い felidomancy
・猫が顔を洗うと雨
・猫がへそを天井に向けて寝ると雨
・深夜に猫に尾行されるとアンラッキー
・猫サイドからアプローチされる人は悪人
最後のやつは諸説あり。深夜尾行の件は、そもそも深夜に外出している点でなにしとんのかという話であります。
1047
1048
1049
1050
ーーコーンウォール地方は悪食で知られていて、およそ食えそうなものはすべてパイにして食うという評判があります。かつて同地を訪れた悪魔がスターゲイジーパイを見て、油断すると自分もパイにされると恐怖して逃走したとの伝説も。なんかすごいのです。