Cheeman M.D.,Ph.D.(@kakeashi_ashika)さんの人気ツイート(古い順)

151
数日前にTLに流れてきて驚愕した。直感でフォローさせていただいたのだが、こんなところに超上級の技術者がおられたとは。これだからネットは怖いし面白い。 お世辞抜きでGeneSocは救急外来や診療所のPOCTとして期待できる。発売元が杏林製薬だから薬剤卸を通せるし。 twitter.com/Scatenato16/st…
152
職域接種に出ておられる先生方へ。一般企業や大学からの直接委託、旅行代理店や人材派遣業者からの間接委託、いずれにせよ医療的バックボーンのない事業者は避けたほうが賢明です。行くなら自治体・医師会・医療機関・健診事業者が安全かと思います。詳しくは書けませんが・・・。
153
表だって言えなかったが、私と同じ意見が出た。しかも国レベルで。 私はワクチン推進論者であり、自身は先行ファイザーが効果切れ間近、妻は職域でモデルナ直後。娘はHPV接種済みだが大学の集団接種は止めている。インドア趣味に没頭する非社交的な子なのでそれで良いかと。 afpbb.com/articles/-/336…
154
武漢型スパイクを抗原にして作らせた抗体の一部はデルタに結合しない。つまり無意味な抗体を産生するのに免疫リソースを食われる。今すでにこの状態。 「うち三つの変異があるデルタ株はトルコで見つかっている」 あとone hitで現ワクチンは無意味化するらしい。 yomiuri.co.jp/science/202109…
155
秋田県のJA(農協系)由利組合総合病院。8月25日に1例の職員感染をもって即座に外来と救急を停止させて、網羅的に検査。27日に2回目、30日に3回目、いずれも全員陰性。30日に救急、31日に外来を再開。 院内はLAMPのようだが、使い方が完璧である。きっと中の人が優れている。 yuri-hospital.honjo.akita.jp/doc/topics/202…
156
⑧-1 「陽性者は感染者ではない」論と「他者感染性がないなら感染者扱いすべきでない」論にも言及しておく。そもそもは、陽性判定を受けた無症状者が隔離されることを問題視する考え方であったと認識しているが、今やこの考え方は社会防疫上も個人にとっても不利益となる。
157
⑨-1 いよいよ最後のパート。「誰が言っているのか」問題。 リアルタイムPCRは、便利な商品の出現によってブラックボックス化するくらい、分子生物学研究で当たり前に使うツールになった。医療においても各種病原体検査に頻用されているが、原理や性能を理解する人は少ない(医療者には特に)。
158
2週間ぶりになる。第5波の消退は、関西では緩やかに見ええる。幸いにして今回は一切の診療制限なく乗り切り切った。 ある自治体では依然としてデルタ株スクリーニングを続けているが、無駄ではないかとの問いに「デルタでないものが出たら最優先で全配列読む」逆ビンゴ大会的戦略と聞いて感心した。
159
ここから先が重要。自費で中和抗体を測定して、明らかに低い結果を得たスタッフが、COVIDに関わらなくてすむ職場に流出する動きが出そう。これには本人よりも家族の意志が強く働く。「疲弊によらない崩壊」も迫っている。
160
無症状・軽症・それ以上、に区分したときの分布が、ワクチン接種によって全体的に軽い方にシフトして多数の無症状感染者を生んでいる。確率は低いにしても、新たな感染源になる。 有症状者は行動が遠慮がちになる、という性善説に立てば、今は無症状者こそが拾い上げるべきメインターゲットである。
161
今こそ地下に潜ってしまった無症状感染者を拾い上げてクラスタを追う「芋掘り」のチャンスだと思う。成功例台湾の踏襲でも社会は受け入れない? 科学を正しく理解しリソース配分やオペレーションまで総合的にコンダクトできるリーダーが彗星のように現れることを、前線で使い捨ての兵卒は願うのだった
162
軽症シフトでBTクラスタは院内防疫の脅威 "打っている方が多くいるので症状が出なくて、どの時点で感染が起こったかを突き止めるのが難しい。知らない間に感染が広まる" "感染した25人のうち19人はワクチンの2回接種を終えていて、まだ1回も接種していない人は1人だけ" news.yahoo.co.jp/articles/41b50…
163
ワクチン接種で得られる効果のうち「感染/発症防止」は期限付きと判明し、「重症化/死亡防止」だけが残った・・・ように見えて【期限内】の実態は中等症以上になるはずだった例がそれ以下になり、軽く発症するはずだった例が無症状になる【軽症シフト】。医療者はこれを意識して院内防疫に臨むべき。
164
mRNA量はファイザー30μg、モデルナ100μgで、それが免疫原性と副反応にリンクするとは言われていたが、ファイザーの人が『敢えて減らした』と述べた記事。訴求点を安全性に置き換えた「後出し」と取れなくもないが、この量の違いは選択の余地を与えるという点では歓迎される。 businessinsider.com/pfizer-lower-d…
165
若年者にMのリスク。つい数日前に北欧諸国で動きあり。 フィンランドは30歳以下男性はPに変更 スウェーデンは30歳以下男女ともM中止 デンマークは18歳未満男女ともM中止 ノルウェーは30歳未満男性P推奨 すべてに共通しているのは、18歳未満の男性にMを忌避していること。 jiji.com/jc/article?k=2…
166
大学の集団接種が職域扱いでMなのも、11歳は10μgのPで十分とされたのに12歳に100μgのM使うのも、未接種者が多い今なら考え直せると思うが、こんな重要なことすらも「一度決まったことだから」でスルーされていくのだろうか。
167
医者を含めて、話がおかしな方向に行っているよう思う。『心筋炎の原因は感染>>M>PだからMでもいいから打て』とか。 一定数の被害者が出ることを織り込んだ施策を堂々と推し進めていることになる。マクロに見れば確率論だが、我が身に起こればn=1。それに当たった者の悲しみに思いが及ばないのか。
168
エキノコックスの本州定着が話題になっているが、2019年3月の国立感染研の月報を見るに愛知県では2014年に初検出され2018年には既に定着と認識。今に始まったことではない。 北海道の犬は感染率1.9%で、年間1万頭が本州以南へ移送される。それが要因と考察。 niid.go.jp/niid/ja/allart…
169
救急隊がAEDを使おうとするも、数十匹の猫が次々と飼い主にまとわりついて、『離れて下さい(機械音声)』『にゃーん』『にゃーん』『にゃーん』みたいになった話は聞いたことがある。恐るべし猫屋敷。
170
若年者モデルナ接種について、自衛隊による大規模接種の新規受付が終了するまで、敢えて言及を避けてきた。 私の周囲には【心筋炎にフォーカスするのではなく】、長期作用が明らかでないmRNAワクチンの、必要量を超える投与は避けるべきと考える者が多い。免疫レスポンスの良い若年者は少量で足る。
171
ここからが爆弾。過量投与が遠い将来に重大な不利益をもたらすようなことがあれば、メーカーと国のみならずオピニオンリーダーを含めて訴訟提起できるよう準備していると。数十名が日々、各種媒体やネットから言質を保存と聞いて戦慄。P/Mどちらでも可とにかく若年者も接種と実名で推した先生方は(略
172
1日5万人の新規感染者が出ているイギリス。10月25日のBBC。字幕は出るが英語も聞き取りやすい7分の動画を是非。 先行接種が今となっては仇。マスクだけでは不十分で屋内集会の制限が必要。インフル同時流行の懸念。接種頼みの戦略の再検討。論点がよく整理されている。 bbc.com/japanese/video…
173
流行が去った理由を説明できぬまま、待ってましたとばかりに行動制限を緩めるのは科学立国を自称していた国の姿とは思えない。束の間の「抗体の春」が来ている今こそ、ゼロ制圧は無理にしても押さえ込んで、無免疫者を守るための時間稼ぎ(小児接種や治療薬開発)をするラストチャンスかもしれないのに
174
政治的な話題は避けたいところだが、医療がらみの話なのでお許しを。 大阪で維新が議席を占めたが、彼らの施策は最善からはほど遠いと思っている。公立のみならず民間病院をコロナ特化させたり、1000床の臨時施設を作ったり。火災に喩えるなら、防火の営みをせずして消火の準備に注力している。
175
手元でも2回接種者のブレイクスルー感染は発生しており、無症状の例もある。①高齢で免疫反応が弱い②量の少ないファイザーワクチン③先行接種で時間が経過、といった背景。 2回接種済みの無症状感染者から無防備な小児への感染が起こりうる。ワクチン普及前の「若者から高齢者」とは逆の構図だ。