126
>RT
過去に書いてきたように、負に帯電した不織布マスクでしかウイルス粒子は補足できない。それも隙間があってはダメ。隙間を塞げるなら医療用でなくても良い。
ウレタンや布のマスクで満員電車に乗って、携帯用扇風機で撒き散らすさまを見聞きするに、無知の国そのものである。
127
7月28日付のジェトロのドイツ情報。小売店と公共交通機関で【N95/FFP2着用義務】。検査が足りてる国でもこれなのに、日本はまだサージカルマスクすら義務としていない。科学とは何ぞや。
jetro.go.jp/ext_images/wor…
128
感染者の自宅療養に際して同居者に感染が及ばないようにすることが、今まさに医療崩壊問題を押しのけて、国家的課題の筆頭に躍り出たものと思っている。数が桁違いであり、幅広い年齢に及ぶからである。にもかかわらず、科学的に理にかなった手段について、行政からのアナウンスは皆無。大丈夫かオイ。
129
療養者の部屋に入るにあたっては、空調の冷気を捨てることになっても総換気を行い、N95/DS2を装着して風上に立つ。療養者も苦しくなければ不織布、理想的にはN95/DS2。空気清浄機は静電捕捉が理想、次にHEPA。捕捉したウイルス粒子にUVC照射できればなお良し。空間に何かを発散する機構は無意味。
130
オリンピック終わったのか。結局、今回は一度もリアルタイムで放送を見なかった。現場で忙殺されてる勤務医なんてそんなもの。特別ネガティブな感情もない。どこか遠い世界の出来事。
131
ブレイクスルー感染についてのCDC資料に丁寧な解説をつけてくださったもの。一連のスレッドは必読。職場でも共有させていただいた。
なかでも、議論になったのはこの項目。14日で退院させることの是非について行政からの指針が欲しい。現状では「14日経過した人を老健に戻して拡大」の懸念がある。 twitter.com/sunasaji/statu…
132
我々の実務を離れるが、このスレッドも注目。中国スタイルが正解だと思っていたが、人口あたりに換算して日本の2倍の検査数と、中国ほどには厳しくない強権的隔離で終息させた。ワクチン接種率は30%台。学ぶところが多いように思うが、行政に携わる皆様にはどう映るのだろう。 twitter.com/BOHE_BABE/stat…
133
子供が発端の家族全員感染を自院からも他院からも聞くようになった。
その状況になれば家庭内でもN95が必要だろう。興研は弁なしのハイラックNeo、ノーマル弁の「かからんぞ」に加えて、感染者用に弁が逆向き(吸気は楽々スルーで呼気は濾過)の「うつさんぞ」を販売。成人、小さめ、子供の3サイズ。
134
これ、全文読む価値あり。
"PCR検査を自主的に受ける場合には、「結果判明の2日前から休んでください」とルール化された"
そうすれば仮に陽性が出ても、職場には濃厚接触者は存在しないことになる。BCP(事業継続計画)としては最強だがevil(邪悪)である。
diamond.jp/articles/-/279…
135
病院の防疫は、感染者を入院させる一方でスタッフと非感染者を守る、地味だがシビアなプラクティス。どうにかこうにか1年半やってきたが、医療機関以外の「人が集まる施設」の認識の遅れが嘆かわしい。物品消毒や検温よりも、換気(居合わせなくても時間差で感染)と不織布マスク。行政の介入を望む。
136
国内の新規感染者数は、8月に入って1日15000人を超えるようになって、ついには20000人を超えた。
15000って台湾の【累計感染者数】ですよ。台湾の人口が日本の4分の1とはいえ、その累計分以上を日本は毎日上積みしている。台湾は日本よりもワクチン接種が遅れている。まさに検査と隔離の成果である。
137
首都圏ほどではありませんが、第4波を思い出させる状況になってきました。週80時間労働が当たり前になっています。ここに出せる話題も出せない話題もたくさんあるのですが、余力の範囲で書きます。
コメント拾えていません。申し訳ございません。垂れ流しかつ一般向けではないことをお許しください。
138
各地で緊急避難的措置として行われている「がん専門施設のCOVID受け入れ」は愚策だと今いっそう確信する。
各県1ヶ所のがんセンターくらいは聖域であるべき。免疫抑制状態の患者も、診療スタッフも戦々恐々。
知人に言わせれば「火気厳禁を徹底してきた石油プラントで花火大会ををされるようなもの」
139
私は検査リソースの偏りにばかり目が行ったが、同僚たちは陽性率が3桁、1000倍も違うことに衝撃を受けていた。検査数不足で陽性率が上がるのは自明だが、このデータから見えるのは、街の惨状を「なかったこと」にして、華やかに五輪を強行したということ。ホームレスを追い払って貴賓を迎えたように。 twitter.com/TadTwi2011/sta…
140
>RT
早い時期にコミナティ(ファイザー)を接種済みの医療者を落胆させ憂惧させる、海外からのデータが揃ってきている。重症化と死亡は防げるが、感染が防げるのは数ヶ月。
この論文ではδ株について、中和抗体は不十分で、無症状にして高ウイルス量を分泌し、接種者間で伝播する。院内防疫の危機。
141
ワクチンの効果についてドメスティックな情報が出てきた。科学論文ではなく自治体のアナウンスなのだが、聞けば納得の和歌山県。
2回接種者は第5波で92.9%の感染者減少。
感染者568人中2回接種者は25人うち7人で他者への感染あり。有効だが期間限定だろう。油断ならない。
wakayamashimpo.co.jp/2021/08/202108…
142
秩父病院の院長先生の手記。昨年から拝見しているが、けっして大きくはない50床ほどの個人病院で、医療の潮流に遅れをとるどころか、むしろ先陣を切って奮闘しておられるさまに頭が下がる。読むたびに励まされる。
chichibu-med.jp/director/index…
143
私の定期巡回サイト、京大病院臨床検査部。大阪市大と共同で行っている変異株スクリーニングの結果を逐次公表。
7月末の時点で京都大阪ともL452Rが75%だったが京都分だけデータのある最新8月12日の週で100%になっている。関西は事実上ほぼδ株に移行したと考えるのが妥当。
kuhp.kyoto-u.ac.jp/~ict/clm/?page…
144
社会防疫の失敗はここに極まれり。私が守る院内防疫は荒海の小舟。無力である。
法改正も予算も不要で、即効性があって今からでも有効な施策がひとつだけある。
【不織布マスク以外を排除し、不織布マスクを正しく着用することを行政が指示する】ことである。病床を増やすより遙かに簡単だと思う。
145
保健所の皆様は精一杯御尽力くださっているが、いかんせん行政の方針が必ずしも科学的に正しいものではなくなっている。濃厚接触者の定義からして従来株(武漢)時代のものでデルタにはそぐわない。マスクも野放しだ。
「ぼくのかんがえたさいきょうの・・」になるが、今は絶対に我々のほうが正しい。
146
見て回った全施設でウレタンや布のマスクでも入店可だった。各商業施設には「客に不織布マスクを要求」、まずはココに手をつけていただきたい。
以下残念情報。某施設では店員がウレタンを着用していた。別の某施設では食料品売場のイートインを変わりなく営業していた。さすがにそれはやめようよ。
147
昨日書いたように、当院は「ノアの方舟」化を進めている。スタッフの同居者の感染もしくは疑いに対して、基本的には保健所のお世話になるが、そちらの手が進まない場合は自前で濃厚接触者判定とPCRと隔離(未感染者を避難)。要するに行政の仕事を「内製化」している。(続く
148
家庭内感染を考えるうえで、一連のスレッドは必読。
子供は大人に比べて症状が出にくい。無症状の小児にもスクリーニングをかける仕組みがない国では、小児の感染が見えないばかりか、「小児には感染しない」と誤認する。
私は西村先生を信奉するが、この件についてはsuna氏の指摘が正しいと思う。 twitter.com/sunasaji/statu…
149
このまま不織布マスクを義務化せずに学校をオープンさせたら大変なことになる。
小学校で簡易抗原検査(アボットやロシュならまだしも低性能の製品でしょう)なんかより、先にすべきことがあると思う。
150
この一連のスレッドは医療者必読。職場でも共有させていただいた。
6塩基抜ける傾向(フレームシフトは困るから3の倍数になるのはわかるがなぜか6なのね)。
初期に語られたファクターXの正体は「アジア人のHLA」と「当時のウイルスのプロテアーゼ活性」というように、理屈がつながった。 twitter.com/uwemon/status/…