201
核心を突いたツイート。PCR問題が一定の決着をみたところで、検査に批判的な論客は散り散りになった。今般、特異度も感度もPCRに大きく劣る抗原検査を政策導入する奇っ怪な話になっているのに論客の群れは姿を見せない。 twitter.com/SeigoIzumo/sta…
202
家庭内感染を考えるうえで、一連のスレッドは必読。
子供は大人に比べて症状が出にくい。無症状の小児にもスクリーニングをかける仕組みがない国では、小児の感染が見えないばかりか、「小児には感染しない」と誤認する。
私は西村先生を信奉するが、この件についてはsuna氏の指摘が正しいと思う。 twitter.com/sunasaji/statu…
203
承前)赤線を引いた「検査機器に付着」は・・
全自動機器内部で検体orプロダクトを飛散させたか。
全自動と人力の両方で最も考えられるのは調製段階のピペッター汚染。外筒に付けたかフィルターチップをケチったか。
いずれも「内視鏡を洗浄消毒せずに使い回す」レベルの話。厳しく責められるべき。
204
続く)社会防疫に失敗した今の日本では、不顕性感染者が野放しの状態になっている。
NS
↓
NSスプレッダ→クラスタ
↓
NS
竹の地下茎のように見えない蔓延が広がっていて、ところどころで表出する。これを断ち切るためには無症状者に広く検査の網をかけるしかない。さもなくばロックダウンしかない。
205
206
⑤これを踏まえると、Fig.6cにあるようにneutralもしくは正帯電寄りの綿や絹はウイルス防御という目的においては性能が劣ることになる。
なお、方々で言われているように、ウレタンマスクは感染制御にほぼ無意味であるばかりか、それで会話や密接が許されるという独善を生む害悪のもとであると考える
207
7月27日の厚労省アドバイザリーボード資料。
培養可能なウイルスの排出日数を有症状者と無症状者に分けてみている。すごいじゃん、国内環境におけるオリジナル研究じゃん。どうしてこれを無視するよ。
海外からはワクチン接種で大幅に短縮抑制されるデータも出ている。
mhlw.go.jp/content/109000…
208
最新の文献を見ても、LODでは抗原検査は核酸増幅検査に及ばない。それが科学的事実である。
最もLODにこだわるべき空港検疫を抗原検査のみで行うという非科学を堅持した結果、選手団が検疫を突破するのみならず遠隔地へ移動した後に陽性確定者が増えるという「絵に描いたような検疫の失敗」を呈した。
209
承前)それが長引くようであれば、関西全域について検査数が足りない状況が連休中も続くことになる。大阪は減少分の影響を強く受けて、陽性診断数と実態との乖離がさらに大きくなると予想する。
これは診断の遅延による感染者の再生産を意味する。もはや社会防疫は崩れ去り、院内防疫で精一杯である。
210
基幹病院といえど、かかりつけ患者を取らないわけにはいかない。肺炎はないが全身状態不良、そんな高齢者が病床を占めスタッフの人手を要する。結果、外傷・脳・心臓の緊急を受けられなくなる。
『恐怖を煽るな』論は、医療リソースがredundantなほどにある環境においてのみ、許されるものと考える。
211
パンサーを発注したものの、納入の遅れにしびれを切らして3ヶ月で契約を破棄し、よりによって抗原検査のルミパルスを代替選定したのが熊本市。
外野から批判するのは申し訳ないが、本当に似ても似つかないものに振り替えてしまわれたので、悪びれずに言う。愚かであった。
kumamoto-shigikai.jp/common/UploadF…
212
リンク先は長文ソースだが、特に医療者の皆様に、是非お読みいただきたい。5月から入院全例PCRを実施され、6月に院内PCRを導入された病院。
驚くなかれ、【病床数52床】の個人病院である。院長先生の見識の高さに深く敬意を表したい。
chichibu-med.jp/director/
213
手元でも2回接種者のブレイクスルー感染は発生しており、無症状の例もある。①高齢で免疫反応が弱い②量の少ないファイザーワクチン③先行接種で時間が経過、といった背景。
2回接種済みの無症状感染者から無防備な小児への感染が起こりうる。ワクチン普及前の「若者から高齢者」とは逆の構図だ。
214
一連のスレッドだけでなく、リンク先の記事も御覧いただきたい。クラスター対応の緻密さと情報公開の度合いに大きな差があることを見せつけられた。
水際対策には万全を期して、それでも漏れたときにはここまで徹底するべきなのだ。水際にもクラスタにも手が回らない日本が五輪のホスト国。正気か。 twitter.com/mikihirano/sta…
215
先週話題になったのは、ソフトバンクがPCR検査を2000円で、1日1万件実施するとの報道。
案の定、医療関係者を中心に非難の声が上がっているが、私は歓迎する立場をとる。
別立てで、その理由を書いてみる。
※引用したCNET Japanには1時間半近い会見のフル動画あり。
japan.cnet.com/article/351600…
216
>RT
簡易抗原検査エスプラインをバラまくとな。そりゃ余ってるだろうよ。
Clinica Chimica Acta誌6月号にイタリアから。簡易抗原は唾液では使い物にならず、鼻咽頭スワブでAbbottの感度66%のところEspline48%ですって。(続く
ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
217
蔓延期の院内防疫と検査について所感(その1)
①「社会防疫の失敗という大きな波に呑まれつつある」と書いたのは3日前のこと。
蛍光プローブのリアルタイムPCRに、年余に亘って専従に近い格好で関わった過去をもつ臨床医として、私は一貫して「特異度は100%だが、感度は高くない」と書いてきた。
218
教授&臨床医vs末端技術者(その1)
①青島1089万人PCRの報告から【偽陽性ゼロすなわち特異度100%】であったことが読み取れることを解説した。これでもn数が足りないとかおっしゃる方はおられないだろう。
多くの科学者医療者の皆様に共有いただけたことは一段階進歩である。まずは感謝申し上げたい。
219
都の保健所医師は1年で17名退職4名入職。
過重労働だけではないだろう。謝意や達成感という医者冥利を喜びとする者にとって、住民の厳しい言動は心を折るものだったと思う。さらに五輪を控えて、「いいように使われる」ことが見えてきた。多大な自己犠牲とセットで。(続く
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…
220
まさに、これ。NYパターン。日本でも情報の上流に居る人たちは、私たちよりさらに早く、1ヶ月以上前の2月中旬に察知していたはず。
そこでE484Kスクリーニングの系を確立して全国に普及させるべきであったが、タイミングを逸した。 twitter.com/kenmomd/status…
221
承前)医局での議論の中心は、副反応が怖いといった話ではなく、私たちに回ってくるであろう最初のワクチンが、変異株をカバーできそうにないことである。
英国株B.1.1.7には効果は低く、個体差も考慮すれば事実上無効の人も出るだろう。(続く
222
承前)傍から見ればzeroを狙うかwithを狙うかは運の要素もある「賭け」にも見えるが、当事者である複数の国の現場の人がまさに異口同音に言うには『僅かでも勝算があるならまず理想に挑む。そのために情報収集とパイロットスタディに注力した。』
さらに、政治が科学に従う風土も貢献した。(後編へ
223
CQ6 「無症状者が自身の感染を承知する、社会防疫上ではない、御本人にとってのメリットは?」
①突然死予防
「初発症状が突然死」ということがある。凝固系スクリーニング(危機が差し迫っていれば変動があるはず)や、抗凝固(RCT中と聞く)といった介入の可能性。(続く
twitter.com/kakeashi_ashik…
224
⑧1089万人の検査をして、新規に見いだされたのは9名で、すべて既知の単一クラスタに関連していた。No additional cases were found.それ以外の事例は無かった。大規模検査で診断された9名を含む二次三次例10名は全員発症している(図の日数表示が赤い四角になっている)。
225
昨日4月2日夜のNHKかニュースから。
やっとここまで情報が統合されて報道されるようになったか。当院のブレインたちより実に3週間も遅い。(続く
www3.nhk.or.jp/news/html/2021…