墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(いいね順)

201
ただ、経済統計はインチキして「アベ時空」に取り込めましたが、いくら検査を渋っても新型コロナウイルスは取り込みようがなく、二度目の政権投げ出しに至りました。そしてもしかすると、明らかになりつつあるひどい警備の不手際も、役所が「アベ時空」に取り込まれて問題を見ない振りしたせいかも…?
202
しかし皮肉なのは、「世間一般のものの見方とは違うオレ」を演出しようとして、そこで陥ってしまうのが手垢のつきまくった歴史修正主義的言説だったりすることです。学魔・高山宏先生の言葉を借りれば、「そこで人は際立とうと夢みて、かえって類型と複製に化す」のであります。
203
このツイートは削除されてますが、良い例といえます。とにかく作品を「燃やされた」という被害者意識があまりに強くて、話が通じないのです。批判には反批判で応えるべきで、直接関係ない活動への妨害や、さつがい予告などはあまりにも行き過ぎです。 archive.is/yR6LR
204
安倍晋三の負の遺産がこんなところにも及んでいるのかと思わずにはいられません。自己中心的な世界観を、権力と数を恃んで押し通し、「自虐史観」のようなワードで「敵」をでっちあげ、その「敵」に問題をなすりつけて自分は何もしないのに偉いと思い上がる。この積弊の清算に何十年かかるやら。
205
この「アベ時空」に騙される人が多かったのにはうんざりさせられますが、小泉以来の「改革」に疲れ、長期停滞する経済や社会に倦んだ人々が、安倍の現実逃避に「救い」を見出したことは、致し方のない……ことなんて言ってたから、停滞が一層深刻になっているというわけですが。
206
上岡龍太郎死去の報に接し、彼の早すぎた引退が回りまわって日本社会に悪影響を与えたのではと、改めて残念に思います。 twitter.com/bokukoui/statu…
207
それにしても、たくさん本を読んで知識を身につけて、それをバックに議論をしたら、「お前はマウントしている!本なんか読んでも偏向するだけだ!」で片づけるとは、まあなんというか、阿Qもびっくりの「精神的勝利法」だなあ、と思うのです。ネット時代の弊害なんでしょうか。
208
戦前にタイムスリップというけれど、むしろ戦前よりも劣化しているかもしれません。電子メールはもとより、電話もあまり普及していなかった戦前は郵便の意義が今以上に大きく、集配の頻度は今よりずっと多かったので、神戸⇒京都みたいな近距離は1日でついたでしょうし、市内は即日でした。 twitter.com/rongtangjushi/…
209
まあそれは気の回しすぎとしても、そんな「アベ時空」が広まると「バスに乗り遅れるな」という思いが広まって、世の中全般が問題に対し真剣に向き合うことをバカにし、冷笑して自分は乗り越えたようなつもりになっていないかと思います。その弊害は極めて大きいもので、「国民の元気」を失わせました。
210
時節柄つい思ってしまうのは致し方ないですが、まあ統一協会的な、つまり家父長制と近代家族をおっさんに都合よくアマルガムにした妄想を抱えている印象はしてしまいます。家族が崩壊している人を救済する機関に「親子関係を稀薄にする」と因縁付けるのは、論理が顛倒していますね。 twitter.com/skd7/status/15…
211
このご指摘はとても重要と思います。高齢者のネトウヨ化は必ずしも孤独から直接生じるのではなく、孤独を厭うて仲間を見つけたら、その「仲間」を維持するツールとして、嫌韓反中が使われてしまう。言い換えると、よほど「やりたいこと」を持っていないと、人は容易にネトウヨの罠に落ちてしまう。 twitter.com/hhasegawa/stat…
212
いまRTした、冷笑系ネット民の代表格たる「もへもへ」のように、日本のネットで天安門が語られるときは、権威主義的な権力の強権への反発ではなく、中国蔑視や、人権尊重を訴える人を腐す屁理屈にするという、天安門の犠牲者たちと全く逆の思いが見えてしてしまうのです。
213
また先年と同じ歴史修正例が現れた…。日本は、オランダが作ったインドネシア・ジャワ島の鉄道を「ひっぺがして」、スマトラに資源搬出用の鉄道を作ったのです。ついでに言えば、「インドネシア」全体がオランダ統治下になるのは19世紀も後半です。全体が300年植民地だったわけではありません。 twitter.com/ymotooka/statu…
214
それこそ「ググレカス」で簡単に調べられるようなことなのに、それすらしないというのにも驚きです。なるほどフェイクニュースの震源地を拵えた人物だけあって、事実関係の正確さなんかどうでもよく、「ウケ」ればいいんだという発想なのでしょう。こんな人間をメディアに出したり持てはやすのは論外。
215
今はネットで簡単に様々な情報に触れられますが、それは玉石混淆で、wikipedia もまたそうです。その信頼性を見極めるには、やはり定評ある本をそれなりに読んで、目を磨くしかありません。ネットを使いこなすためにこそ、本を読む意味が一層強まっているともいえるのです。
216
混ぜっ返しはともかく、「カルト」で宗教や政治思想までごっちゃに論じてしまうところに、今の日本人の精神的生活の貧困さが表れているように思います。理想をめざす心をバカにすることで、自分が「中立」であるかのように装う、空虚な、ニヒリズムとも呼べぬ何かです。
217
自民党を支持するからこそ統一教会との悪縁は断ってほしい、という立場は当然あり得るはずですが、それを主張する人がどうもほぼ見受けられず、ズブズブ現状を肯定してしまう人が少なくないことに懸念を持っていますが、同時にその権威主義的な現状肯定がカルトと相性がいいのかという気もします。
218
つまり、あくまでもオタクの中の一部の「表現の自由戦士」と揶揄されるような層の、さらにおそらくコアな一部の話だとは思うのですが、過去に自分がオタクとして抑圧されたという記憶を持ち、それを晴らしてやりたいという一念から、見当違いな攻撃性を発露してしまう人がいるのではと、私は思います。
219
昨日の「安倍晋三の礼賛されぶりは訳が分からない」という私のツイートに、多数の罵倒としか言いようのないリプがつき、安倍信仰とでもいうものの存在を再帰的に立証してくれています。批判しただけで人格攻撃されるほど権力者が持ち上げられるのは、どうにも怖いです。 twitter.com/bokukoui/statu…
220
最近でも朝鮮学校生徒への嫌がらせや、ウトロ放火事件のように、在日朝鮮人へのヘイトクライムは続いています。その悪しき風潮を抑えるべき行政当局が、むしろ積極的に乗っかって俗情と結託しているのは、まさに社会の危機です。マイノリティをいじめる快楽にマジョリティが溺れる社会は、病気です。
221
もちろん冷笑による「一発逆転」は、実態としては空虚な屁理屈に過ぎないので、何も生み出しません。それがはびこると、社会をよりよくする、いや現状を保守するためだけでも必要な意欲が失われ、社会が衰退します。その衰退から目をそらすために、いっそう冷笑に励む。悪循環です。
222
冷笑系とでもいうべきネット上に多く見られる詭弁論者に関する指摘として、参考になる連続ツイートです。議論をいかに深めないか、深めず=考えずに済ませるか、というところが、考えて議論することを「手間」と思う人には、「合理的」に見えるのでしょう。 twitter.com/nowhereman134/…
223
これは一つのステレオタイプですが、しかしそれが政治家に望ましいタイプだという共通認識はあったはずです。立場が違う者でも、ニコポンで呑みこむ器量があるということですね。しかし安倍晋三の特徴は、まるでその逆でした。「敵」を作って国民を分断し、「敵」を攻撃することで「味方」につける。
224
今回の件では、「表現の自由戦士」の著名な「ネット論客」が慎重な姿勢を示し、また自称キリト君は青識氏を叩いているようですが、これはさすがに危ういと青氏が懸念したというより、「フェミいじめ興業」の市場をめぐる主導権争いじゃないかと性格の悪い私は見ています。 j-seiji.blog.jp/archives/17955…
225
結局、「オタク」を自称しながら、コンテンツを鑑賞する眼も磨かず、ネットで徒党を組んで騒ぎまわるしか能がないから、営々とした蓄積を見せつけられるとコンプレックスに感じるんでしょうかね。そういう人が「オタク」を称すること自体が間違っているとしか私には思えませんね。