墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(いいね順)

251
今回の問題の二事件では、尾辻さんは広告の写真を掲げて「これはどうか」と批判的に問題提起しただけで、さつがい予告を受けました。仁藤さんはもっと厳しい言葉で「温泉むすめ」を批判しましたが、コンテンツ自体の抹消を求めたわけでもないのに、大掛かりで執拗な攻撃を受けています。
252
しかしもちろん、仁藤さんも尾辻さんも、叩かれるきっかけとなったツイート以前に、「オタク」的なものを特段非難攻撃していたわけではありません。ではいったい、何に対する報復なのか? ここに興味深い本音を漏らしたと見えるツイートがあります。 archive.md/bXc4j
253
岸田首相がパイプ爆弾?を投げつけられたようですが、大事に至らず不幸中の幸いでした。こういった事態が起こる背景については、先日RTしたこちらの方のご意見に私も頷きます。民主主義の機能不全が暴力的手段を取らせるのだと。 twitter.com/KENSEIKAI_KOHO…
254
過去に不幸な経験があったことは気の毒ですが、自分がいじめられたからといって、他人をいじめていいことにはなりません。さらに言えば、オタク趣味への批判に過剰反応してしまうのは、趣味自体を楽しんで自己実現し、過去の抑圧も昇華することができていないためではないかと思うのです。
255
日本人の考えでは、亡命に家族を帯同するのは甘えに思われたのが、フィリピンではむしろ「家族を見捨てた」方が評価が下がるので、家族の帯同はラウレルの政治生命を守るのに必須なのでした。ここを読んで、なるほど家族すら見捨てる日本人が大東亜の同胞を守るわけないなと、妙に納得しました。
256
それもこれれも、まさに2ちゃんねる創始者に代表されるように、理想や理念といったものを冷笑し倒した挙句、何をしたいんだか何が正しいんだか自分でも分からなくなってしまっている、現代の日本人のひとつの特徴なんでしょう。それでも冷笑して理想をバカにすることはやめられない。
257
今RTした、白饅頭を東浩紀氏が持ち上げていた件もまた、日本の現状を問題視して批判することを冷笑して、問題を悪化させておきながら、自分らが批判者より高みにいるかのように振る舞う、下劣なものでしかありません。それに同調する冷笑者の多さにはうんざりします。 twitter.com/9DUTZwxTUPq0UK…
258
この問題については、過去に私は何度もツイートし、またブログにまとめました。以下の記事をご参照いただければ幸いです。 bokukoui.exblog.jp/30957085/ bokukoui.exblog.jp/32726091/ で、これを踏まえて、今回の事件についてもう一歩踏み込んで考えてみたいと思うのです。
259
赤松一派の「表現の自由」は、所詮は「営業の自由」でしかなく、税の減免という施策はその営業に特権を得ようとするもので、これはむしろ営業の特権狙いになって表現の豊かさを損なってしまいかねないものではないでしょうか。その特権の口利きで「大日本オタク報国会」を作ろうというのでしょうか。
260
そろそろまとめましょう。「表現の自由戦士」と揶揄されるような一部の自称「オタク」は、総動員体制由来のメディアミックスに乗っかって、コンテンツの広告をすることで自分も注目された気になり、コンテンツ広告=自己宣伝を他人に押し付けて、自分が特別な存在と妄信しているのです。
261
むしろ日本で天安門事件を言上げする人の少なくない部分は、日本で人権や自由を求める運動に対して、天安門の市民に発砲を命じた権力者の側に近いメンタリティで接してはいないでしょうか。所詮は自分の問題として自由や民主を捉えておらず、冷笑のネタでしかないのではと思うのです。
262
「表現の自由戦士」と揶揄される自称「オタク」について、「男向けエロの自由にしか興味がない」という批判はかねてからありましたが、私が思うに、エロの自由すら本質ではなく、自分の全能感を他人を攻撃して満たすことが眼目なんじゃないかと思うのです。
263
日頃憲法に基づく人権の擁護を冷笑している連中が、すでに十分立証された反社会カルトを、日本国憲法を持ち出して擁護しようとするご都合主義には、呆れを通り越して吐き気すら感じます。まあ、理想を冷笑して、権力者におべっかを使う機会を逃さない、野だいことしての一貫性はあります。 twitter.com/kelog21/status…
264
twitter のトレンドに人為的な操作が入っていたというので話題になっているようですが、個人的には納得です。白饅頭の書いた社会に害悪を撒き散らす文章のタイトルがトレンドに入ってくるたび、「このトレンドは有害かスパムです」をクリックし続けたのに、いつになってもトレンドに入るんだもの。
265
なぜ一部の「オタク」はやたらと「フェミ」による「攻撃」を言上げするのか。なぜ最近のネットでは批評が低調なのか。赤松健方面の「表現の自由」は何がおかしいのか。大塚英志や中島らも、そして『ラブライブ!スーパースター!!』などからの触発を重ねて論じました。
266
これは推測ですが、仁藤さんの著書などから思うに、女子高生を性的消費するような中年男性を「キモい」と批判したのであれば、言葉はきついけれども、趣旨としては無理からぬものを感じます。女子高生や女子大生と「ワンチャン」と考えてるのは、率直に言って「キモい」と批判されても仕方ないのでは。
267
さすがに仁藤さんが気の毒になり、ささやかな支援として著書を買い求めました。amzn.to/3UOoADP
268
有料記事がプレゼントされました!1月25日 21:27まで全文お読みいただけます ネット上の「ゲーム的政治運動」 女性支援団体への攻撃にみる危うさ:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASR1N… 読み逃した方のためにプレゼントしておきます。
269
実のところ、ナチスの軍需産業投資による景気回復は、後先考えない手形の発行が支えていたので、長いスパンでは破綻する、「悪いこと」でした。戦時中の水準維持も、占領地からの掠奪によって成り立っていますから、被占領国民からすれば「悪いこと」でした。ナチスの「良いこと」は見せかけでした。
270
日本軍は天皇を守る軍隊だったし、そもそも軍隊一般は権力を守る存在であって、そのついでに民間人も守ることがある、というに過ぎません。沖縄の日本軍はとりわけ、中国駐屯歴の長い部隊もあって、沖縄を占領地扱いしていたために、住民との関係もしばしば問題を起こしたと聞きます。 twitter.com/mail_cocoro/st…
271
その自己肯定感の低さが、おそらくは過剰な攻撃性の要因にもなっていると思われます。今の自分が思うような自分でないのは抑圧してくる奴のせいだ、と明後日に責任転嫁し、それと「戦う」ことで「本当の偉大な自分」を取り戻せる幻想を抱いているからではないか、そう私は考えるに至りました。
272
こうなると、彼らのコンテンツ消費も、いわば「ルサンチマン消費」じゃないかと。「お前らがバカにしたこれをこんだけ消費してやるぞ!」という一人芝居なのです。いわば見せつけることで自分をアピールする――初音ミクとの「結婚生活」を喧伝するような――ためのダシにコンテンツを使っているのです。
273
話を戻して、しかし暇空以上に問題なのが、それを持て囃す数多の連中であり、彼らはこの後暇空が失墜し裁判で敗訴して身ぐるみ剥がれたとしても、別な依存先を見つけて同じことを繰り返すでしょう。そしていわれなき被害者がまた出ます。なお悪いことに、SNSはそういった悪意で利益を上げます。
274
誰かにとって(別に天下万民にとってである必要はない)「特別な存在」になることもまた、精神生活上重要なことですが、それにはなにがしかの努力や相手への配慮が必要になります。そこをすっ飛ばし、努力している人をバカにすることで自分が特別であるかのように思いあがるのが、ネット冷笑術です。
275
戦争が「ゆるふわ化」されることで、人々が戦争を受け入れるようになることを、モッセは「戦争の陳腐化」と呼びました。陳腐化は従軍した人を怒らせもしますが、しかし従軍した人も戦争を語る中で陳腐化に手を貸しもします。そうやって人々は戦争やその犠牲を受け入れてきたのだと。 twitter.com/attention_on/s…