501
困難に追い詰められた人を叩くことで「『お花畑』の人権論に『正論』ぶつけてやったぜ!」と誇り、取り巻きがそれを持てはやす、ひろゆきに限らぬいつもの日本の風景。弱い者いじめが嫌われる役割ではないのが問題です。今大事なことは、子供じみた「正論」を排し、大人の「建前」を再建することです。 twitter.com/hirox246/statu…
502
歴史修正主義者が「有識者」扱いされるのは今までもあったことですが、それがますます怪しい人物になっていっている、西尾幹二氏のように「本業の研究はまともなのに…」という人からさらにおかしくなっているのは、日本がいよいよダメな国になっている証左のように思われてなりません。
503
議員の数を減らせば減らすほど、「居眠りしてても選挙で落ちない」 議員ばかりになっていきます。目先の利潤を最大化する企業の経験は、公平性を貴ぶべき政治の場に、必ずしも適合的ではありません。 yomiuri.co.jp/national/20220…
504
こんな無茶苦茶な陰謀論者が、経済学者だったなんて勘弁してほしい。そしてよくあることですが、歴史にも手を出している様子。歴史修正主義がはびこるばかりです。それはそれとしても、ダウナー系のアヘンで戦意高揚なんてできるのかしらん。特攻隊員に覚醒剤を盛ったという話はあるけれど。 twitter.com/NFukuhaku/stat…
505
自由に旅行もできない戦時下ですが、この旅行証明書制度は失敗に終わったと言われています。あまりの業務量に担当の警察(こちらの紙にも「代々木警察署」のハンコが見えますね)が音を上げたそうで。統制強化に伴ってますます制度が肥大し、統制が取れなくなってくるという皮肉。 twitter.com/himakane1/stat…
506
毎度のことなのでついでに書いておくと、大正末昭和初のエロ出版最盛期をさす「艶本時代」は、1冊1円でセット販売の「円本」出版が流行っていた、同時代の「円本時代」をもじったものです。岩波文庫巻末にある「読書子に寄す」には、粗製濫造気味になった円本を批判する言葉が残っています。
507
そして社会問題から目をそらすために、事実に反した罵詈雑言も辞さない層が一定いると、それに取り入った商売人も現れます。「エセ人文社会学」というべきそれは、本物と逆に「こんな問題は嘘なんですよ、問題と言ってる奴が問題なんですよ」と、「平穏無事な日常」を肯定してみせるのです。
508
余談はともかく、ここ数日学生運動叩きがツイッターの一部で活発だったようです。いまさら死に体の学生運動を叩いて何がしたいのかですが、なんであれ市民が自主的に権力批判的な運動を起こすことを何としても潰したいという、権力側とそれに阿る連中が、安倍国葬批判を抑圧したいのでしょう。
509
歴史は過去の事実を核としていますが、その核を取り巻く、その事実がどのように受け止められ、どのように語り継がれ、どのように影響を与えて来たのかということも大事なのです。歴史を「事実という種と解釈という果実」に分けた歴史家を、E・H・カーは「果物は果実がありがたいのに」と皮肉りました。
510
私が岩田氏を「学者崩れ」と厳しく批判するのには、アパ以外にも実体験に基づいています。以前私が非常勤をしていた大学で、岩田氏は専任講師でした。3月に出た来年度の冊子のシラバスには名前があったのに、4月に大学に行ったら張り出された時間割に名前はありませんでした。不祥事があったのです。
511
岩田氏の団体についてはこちらのツイート参照。 twitter.com/fzk06736/statu…
アパホテルの「真の近現代史観」については当時、ブログで批判したのでご参照ください。岩田氏の「論文」、坂口安吾一点しか参考文献がなくて、それで「論文」とは何なのか。
bokukoui.exblog.jp/10388920/
512
日本人が集団主義、という一般的な通念が怪しいということについては、田中世紀『やさしくない国ニッポンの政治経済学 日本人は困っている人を助けないのか』あたりをご参照ください。
amzn.to/3G64XS5
513
学問の自由 骨抜きに〈学術のゆくえ〉隠岐さや香=思索のノート|信濃毎日新聞デジタル 信州・長野県のニュースサイト shinmai.co.jp/news/article/C… ぜひ多くの方に読んでいただきたい文章です。
514
「小児性犯罪者の「認知のゆがみ」について話をすると驚かれるのですが、考えてみていただきたいのは、こうした認知のゆがみがどこから来ているのか、ということですね」
bunshun.jp/articles/-/297…
515
首相経験者の追悼演説は野党第一党党首がするという慣例を破ってまでしたいことは、身内の内輪ぼめでしかない。とことん内輪の論理で押し通して、普遍の倫理や価値観を敵視するところ、死後も安倍は一貫しているといえますね。 twitter.com/renho_sha/stat…
516
「女性専用ジム」で世界展開しているカーブスを最初に知った時、どういう需要なのか不思議に思いました。ジムに出没する「女性と見れば話しかけて『指導』したがるおじさん」の存在を私は知らなかったのです。のちに気づいて我が不明を恥じました。そして、教えたがりおじさんの弊害は世界的なんだと。 twitter.com/bokukoui/statu…
517
これは何度も紹介していますが、名著である小野塚知二『経済史』を参照しています。小野塚先生の某学会での「経済史で一番売れている本が誰のか知ってますか?この会場の誰一人読んでない、上念司ですよ!」を思い出すにつけ、上念よりこの本が読まれることを祈ります。
amzn.to/3RTPJod
518
519
議員は多い方がいい、少ないと安倍晋三みたいに血筋で選挙に勝てるようなのしか残らない、とはかつてカマヤン先生 @kamayan1192 の著書で学んだことでした。特に記して感謝の意を表します。
520
有料記事がプレゼントされました!11月23日 22:36まで全文お読みいただけます
男はつらいよ、なぜ「女より」? 「生きづらさ」の乱用が隠すもの:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASQCC… たいへん分かりやすく、差別の構造とその中での個人の感情や行動の関係について論じています。