墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(いいね順)

401
そして学術会議任命拒否問題もここに通じる。何度も繰り返すけれど、人文社会系の学問は問題を見つけ出すことが最大の責務であるのに対し、「問題を見つけて話をややこしくするんじゃない」と圧力をかけたのだということ。悲しいのは人文社会系研究者でも、この圧力に迎合する人が多々いたこと。
402
何でそんなに自意識が肥大しているか、なのですが、「表現の自由戦士」のコア層は私と年齢の近いアラフォーじゃないかと思われ、この世代が影響していると思うのです。「オタク」がマイナーな存在からメジャーで公認されたものへ移行する時代と、自分の人生が重なっていたために、過剰なまでに…
403
つまり男たちは、女性を労働の場から排除し、それから「女は働いていないから劣等な存在である→劣等な存在だから働けない」という理屈を拵えて差別を正当化したのです。代わりに女性は、資本主義の競争で疲労した男を癒す「ケア」の役割が押し付けられます。だからケア労働はいまだに低賃金なのです。
404
いま幾つかぽつぽつRTしましたが、安倍晋三射殺事件と統一協会の深刻なつながりについて、「表現の自由戦士」と揶揄されるような向きからそれを矮小化するような声が出ているようです。それは「表現の自由」をオタクのそれに限定しても、破滅的行動にしか思えません。
405
私の記憶では、2006年の紅白歌合戦で和田アキ子がメイド服着て「萌え~」とか言わされてました。そんな時代のどこが「オタク氷河期」なのでしょうか。 twitter.com/mos_akigami/st…
406
通俗道徳化した新自由主義を内面化した少なからぬ日本人が、「選挙で『勝ち』を得た側は、『勝った』のだから『正しい』のであり、何をしてもいい」と思い込み、「だから自分も勝ち馬に乗って、『何をしてもいい』気分に浸ろう」と思ったのでしょう。それがこの国の衰勢を決定づけたわけですが。
407
そもそも三国志が「世界の教養」なのか、トリビアの集積として消費されているに過ぎないんじゃないかと、一応歴史学の専門家としては思います。「なぜ三国志はやたら流行るのか」という歴史社会学の対象として考えた方が、面白そうな気がします。 twitter.com/setsuna0417/st…
408
自分自身ではなく、自分自身の外部に「好き」なものを持ち、それを追求したいと思うのは、自己宣伝大好きな人の多さを思うに、意外と少数派なのかもしれません。かつて「オタク」が色目でみられ、今北村先生が叩かれるのは、もしかするとそこで、楽しそうなマジョリティとして嫉まれたからでしょうか?
409
「アベ時空」が世を覆っているからと言って、それに身を投じて世間を知ったような気になるのは、研究者の本分に悖ることです。内田百閒が言ってたと思いますが、教師は教師らしく偉そうにすることが仕事であり、そうすることがむしろ相手にとっても誠実なのでしょう。
410
そこで逆ギレした人はどうするかというと、問題に声をあげた人を攻撃して、「そんな問題はない、問題があると騒いでいる奴が悪い」と問題をなかったことにして、自分の「平穏無事な日常」を守ったつもりになるのです。しかし社会問題は解決しないから、実は自分の日常も危険に晒しているのです。
411
東側がまだ元気だった時代でも、「勝共連合」はそれなりに鼻つまみ者だったようです。産経新聞の記者だった近藤紘一の書いた本で、ビルマのカレン族へ取材に行ったところ、「あなたの前にも日本人が見えましたよ」と言われて、それが勝共連合だったので口あんぐり、みたいな話がありました。
412
こんなことを私は、最近続いている仁藤夢乃さんと Colabo への執拗で無根拠な攻撃を見ていて、思わざるを得ませんでした。「生意気な女」が「立派なこと」をしているはずがない、公金を詐取するのが目的に違いない! そういった道徳羨望的発想があるんじゃないかと。
413
今月初めの東京都の報告書を虚心坦懐に読めば、暇空側の主張はほぼすべて退けられ、一点だけ再調査となった者も、人件費の仕分けが厳密さを欠いたというだけであって、不当に公金を貪ったようなものではありません。暇空の主張のほとんどは言いがかりで、コラボの反論はほとんど通ったのです。
414
「右でも左でもない普通の日本人」と称している奴はたいがいネトウヨだというネットの経験則がありますが、なるほど「普通の日本人」という奴はいじめとハラスメントが何より好きなので、維新を支持するんだろうなあと思わざるを得ません。 twitter.com/ishimatsu_h/st…
415
ただ、一連の板垣先生のツイート発掘で、若い女性へのルッキズム、女性への偏った眼差しが明らかになり、安倍支持者はおっさんがおっさんというだけで女子供に威張りたいという「こどおじ家父長制」に捉われているのだ、というかねての論の傍証が増えました。twitter.com/hhasegawa/stat…
416
それは直接的には、「なんかR」さんがご指摘の通り、女性の社会進出やフェミニズム的規範の浸透への反発があるのは間違いありません。しかしもちろんそれだけではなく、その根底には近代の生産力至上主義と性別分業がもたらした、ミソジニーがきっとあるのだと思うのです。 twitter.com/ringo_ginn/sta…
417
しかし語尾が「アル」か「デス」かはまだ些細な問題で、おそらく一番やばいのは、「外国人が日本語を勉強して日本文化を敬愛する」という、大東亜共栄圏そのまんまの世界観じゃないかと思うのです。大塚英志『大東亜共栄圏の「クールジャパン」』は時宜に適った出版でした。 amzn.to/3FQ9CHl
418
この人は前から「表現の自由戦士」と「ネトウヨ」が合体したような印象がありましたが、いよいよ歴史修正にも乗り出したようです。例に挙げている塩山芳明さんは、思想的に正反対の漫画家・阿宮美亜を起用し、「右翼にしては芸がある」と仰ってました。思想はともあれ、利害が一致したら使うのです。 twitter.com/mogura2001/sta…
419
ここで話は最初に戻りますが、その「アベ時空」に、問題がなさそうなところにも問題を見つけるのが仕事のはずの、人文社会系の研究者も取り込まれてしまっているのは、とても残念なことです。それだけ「アベ時空」の吸引力が強いということなのでしょうが。
420
根本的な問題とは、とうに誤謬として切り捨てられた解釈や、そもそも史料を歪曲・無視・捏造してでっち上げた「解釈」であるから、論じるに値しないということです。値しないものを「様々な」可能性の一つであるかのように扱ってはならないというのは、歴史修正主義への第一の対応です。
421
これは何度でも強調しておきますが、どんなスパイよりも恐ろしいのが、「スパイ防止」「スパイ狩り」を政府が声高に宣伝する社会なのです。スターリン時代のソ連だけで十分な実例です。国民を相互不信に陥らせ、普通の市民が罪深い密告者となって、無実の人を収容所に送り込んでしまうのです。
422
もし「語り部の話を聞いただけで歴史を知った気になるな」という警告なら、あるいは「十分な事前学習もなく生徒たちに語り部の話を聞かせても逆効果だ」という教育論なら、私も頷くとことはあります。でもそれは、「語り部」が無用ということは意味しないのです。そこを念押ししておきます。
423
「誰でもよかった、死刑になりたい」といって人を殺傷する手合いは、小学校に押しかけることはあっても、在日米軍基地に突入して裁判の手間を省いてもらおうとすることは決してない、というのとちょっと似ているかも。 twitter.com/AtTheBlackLodg…
424
その点日本では、太平洋戦争どころか、日中戦争勃発以後、生活水準がダダ下がりのまま敗戦に至っています。日本では、政府は臣民をどう見ていたのでしょうか。私たちのご先祖は、革命を起こす可能性を政府に懸念されていなかったのか。そこを考えると、良い悪いでは割り切れぬものを感じます。
425
鈴木淳先生は『関東大震災 消防・医療・ボランティアから検証する』というたいへん面白い本を書かれた、災害史にも造詣の深い先生ですが、そういったまっとうな学問をやってきた方々の成果がネトウヨのクレームで一時、役所が引っ込めたのです。安倍政権時代のことでした。 amzn.to/3DJfEKf