墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(いいね順)

476
だからこそ、軍隊に対しては「聖域」として扱うのではなく、シビリアンコントロールによって国民の監督の目を常に光らせておく必要があるのです。そうでないと、暴力を独占する彼らは、国民はもちろん、国家権力すら破壊しかねないのです。
477
少数派の異論にイラついて、自分が異論されると耳を塞ぐという、恰好だけでも異論を聞くふりすらしないのは、研究者としてどうかと思います。人文社会系の研究者は、現状への問題点を見つける、問題がないのが問題だというくらいの感覚がいるという、恩師の鈴木淳先生の言葉を繰り返しておきます。
478
安丸良夫(故人なので敬称略)の発見による通俗道徳概念は、日本近代を語る上で必須のものと私も思います。というわけで安丸の著書を何冊か読んだのですが、むしろ江戸時代に通俗道徳が生まれた時は、革新的な思想であったという面もあったといえるのです。 twitter.com/t_kawase/statu…
479
もっといえば、「語り部」が話しているうちに何を誇張し、何を省くようになっていったのかということから、経験した人が何を感じたのかという「心性史」という別な視点からの歴史も描くことができます。起こったことと経験とされたことの齟齬から見えるものがあるのです。
480
おそらく、「語り部の話がこないだと変わってるぞ!」という突っ込みで得々としている人は、歴史とはリジッドな「真実」を掘り出すものだと思っているのでしょう。それは歴史の営みの一部を歪めたに過ぎません。歴史を見る私は何者で、その歴史をどう見ているのかという問いを失念しています。
481
というバカオタ話はともかく、この話にこういうリプをつけてくる馬鹿者には呆れます。すでに商品経済が進行した江戸の都市で、商品として水を売る仕事と、自給中心の生活における家事とを、同列に並べるという愚かしさ。男の仕事は「金になる」、女の仕事は「金にならない」。 twitter.com/ibun_shiina/st…
482
そしてその語りをもとに歴史をどう編んでいくかは、歴史学でもすでに蓄積があります。日本近代史の私からすると、オーラスヒストリーといえば御厨貴先生ですが、その御厨先生の近刊にはこんな本があります(残念ながら未見)。amzn.to/3FVeKK1
483
もしかするとこれは、展望がない世相で仕事がつまらない人が多く、そんな世の中だから「自分の楽しみで研究してるだけで恵まれているのに、そんな連中にカネを回すなどもっての外」という嫉妬心なんじゃないかなあと、グレーバー『ブルシット・ジョブ』を読んで以来思います。amzn.to/3a30eEj
484
ネトウヨ出版社ガイドには、安田浩一・倉橋耕平『歪む社会 歴史修正主義の台頭と虚妄の愛国に抗う』のリストを参考にさせてもらってます。あれを見ても、ネトウヨ専業出版社はすぐ分かるからかえって始末がよくて、玉石混淆の大手出版社が難しいんですよね。 amzn.to/3PVGZvS
485
オールドな思想から流行のQアノン陰謀論までカバー bunshun.jp/articles/-/431… 元自の友人が、自衛隊の情報部門の長が「マスコミは嘘ばっかりだ!」と2ちゃんねる(当時)と『ムー』ばかり見ていた、という真偽定かならぬ話をしてくれたのですが、そういうのに引っ掛かりやすい土壌があるのでしょうか。
486
ちゃんと検証するには手数がかかりますが、ざっと新聞検索をかけてみた印象では、「自己責任」の第一次流行期は1980年代、中曽根政権時代みたいですね。なるほど、「自己責任」を旗印に福祉を削減し公営事業を民営化し軍備を増やす。やはり原点はあの時代なのではないか。 twitter.com/nasitaro/statu…
487
こういう、権力者に一国民が忖度するのが当然であるかのような妄念は、安倍晋三以前にはありませんでした。安倍がまるで絶対君主のように扱われる気持ち悪さは今でもぬぐえません。安倍が天位を覬覦したとは思いませんが、勝手に君主に担ぎ上げようとした連中は確かにいるのです。 twitter.com/8ueBd6tf29iYRp…
488
明治憲法体制は、誰かが天皇に代わって政治権力を一手に握る「幕府的存在」を作れないように、きわめて分権的な構造をしていました。天皇直属という役職がいくつもあり、例えば各国務大臣も一人一人天皇直属なので、首相は他の大臣をクビにすることができません。今より首相の権限は弱いのです。
489
私のさる畏友(当然鉄道マニア)が、グランドひかりなどを粗略に扱った葛西JRへの抗議として、東京~大阪間移動はいつも飛行機を貫かれていました。実際、葛西体制下の新幹線は、多様な旅客需要を幅広くカバーするより、ビジネスマン的都合に徹底した画一化を図った印象があります。
490
神社の「二礼二拍手一礼」も、1940年に定められた「伝統の創造」だったのですね。1940年7月という時期を考えると、これも「紀元2600年」イベントの一環だったとも考えられますね。 twitter.com/niina_noriko/s…
491
財政は専門ではないですが、近代日本の経済史を学んでいる者としては、高橋是清の積極財政は一面で「戦争への道」だったことを指摘しなければなりません。高橋による積極財政は軍需が中心でした。景気回復に伴い軍事支出を縮小しようとしたら、軍人に憎まれて2.26で殺されたと言われています。 twitter.com/uikohasegawa/s…
492
地方公務員として奉職されていると伺っている青識氏には釈迦に説法でしょうが、行政の行為は高い公共性が求められ、「表現の自由」を盾に好き勝手出来るわけではないでしょう。そもそも表現の自由は権力からの自由なのですから、権力を行使できる立場の表現の好き勝手を保障するものではないはずです。
493
その妄想の「家庭」は、「個人主義の西洋」に対する「親族間の愛情ある集団主義の日本」という、これまた実は怪しい世界観を背景に持っていたりします。欧米人の平板な日本観を自分でも内面化してしまう、セルフオリエンタリズムとでもいうべき現象があり、しかもそれが政策に影響しているのです。
494
だからまあ統一協会にせよ自民党的「保守」にせよ、そしてさっきちょっと論じた一部の(と思いたい)「オタク」にしても、フェミニズムをやたらと敵視するのにはそれなりに理由があって、家父長制的妄想を打ち砕いてきたのがフェミニズムだったわけです。 twitter.com/bokukoui/statu…
495
あいも変わらず、文字通り十年一日で繰り返される、「日本は植民地でいいこともした!鉄道敷いた!」という妄言については、数年前にブログでまとめておきましたので、そちらをご参照ください。植民地に鉄道建設するのはビジネスチャンスであり、慈善事業ではないのです。 bokukoui.exblog.jp/31252356/
496
そして私は思うのですが、「オタク」がやりたい放題で何がしたいのかといえば、コンテンツに耽溺して深く鑑賞するのではなく、断片化した宣伝文句をネットで投げ合って盛り上がりたいだけとしか思えません。コンテンツは刹那的な盛り上がりの肴に堕してしまっているのが現今のSNSではないでしょうか。
497
私事ですが、中央防災会議の歴史に学ぶ報告書は、私の恩師の、東大の鈴木淳先生が作成の中心の一人でした。私もその下請けで一部を書くはずが、鬱病でひっくり返って書けなくなってしまい、先生方には多大なご迷惑をおかけしてしまった痛恨の記憶があります。 bousai.go.jp/kyoiku/kyokun/…
498
権力者が国民を舐めている、まさに然りと思います。世界のほかの国でも類を見ないんじゃないでしょうか。 twitter.com/nichinichibijo…
499
また「語り部」に対し、「聞き手」の存在も同じことが考えられます。経験者の語りのうち、非経験者は何を受け入れ、何の受け入れを拒んだのか。その対話から、起こった出来事が歴史として受け止められていく、そういう人間の営み全体が研究の対象となるのです。
500
治安維持法の教訓については、こちらの本が分かりやすく説明してくれているので、ぜひご一読ください。 amzn.to/3xPel9J