墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(いいね順)

426
そしていつかは亡くなる「語り部」の「語り」をどう後世に伝えていくのかは重要な課題です。それについてもいろいろな試みがなされていますし、それはキクマコ先生が思うような能天気なものではありません。例えばこんな本があります。 amzn.to/3sIGFHS
427
今回驚愕しつつも赤松ついに地金が出たか、と思わざるを得なかったのはこれです。21世紀も20年以上経って、いまさら中国人を描写するのに語尾に「アル」をつけるって…。ステレオタイプに無頓着で、差別問題に鈍感な、およそ公人に不適格な無神経ぶりです(自民ならいいのか) twitter.com/sivaprod/statu…
428
じっさい、櫻井よしこだの平民竹田だの、ネトウヨのアイドルみたいな「ジャーナリスト」を自衛隊は講演に呼んでいると聞きます。根本的に自衛官の教養教育を見直す必要があるんじゃないでしょうか。そうでないと、平然と国民に銃を向ける軍隊になってしまいます……え、そういうのを作りたい?
429
呉座さんは論文を読んで批評してくれる人よりも、ネットの「お仲間」――その多くは「ニセ人文学」的冷笑の徒輩――を向いたままじゃないかと私は思わざるを得ないのですが、その連中の頼りにならぬことはすでに明らかだと思うのです。冷笑のネタを探してるだけだから。 twitter.com/AtTheBlackLodg…
430
私は両者は全く異なっていると考えます。今回の件は、市民が表現しようとしたことを行政が差し止めたもので、権力に表現を制約されないという「表現の自由」に明確に反しています。しかし松戸の件は違います。表現する主体が行政であり、それに市民が批判を加えただけです。 twitter.com/Frozen_Sealion…
431
今より暑くなかった戦前は、しかし冷房が普及していなかったので、役所などでは8月は「半ドン」といって、急用がなければ午後は休みという習慣がありました。この暑さなんですから、節電のためにもみんな休みにしよう。急用はリモート対応ということで。 twitter.com/annadelveyxxx/…
432
ぱっと見でも、小名木善行・我那覇真子・鈴木信行・竹内久美子・高田純・長尾敬・坂東忠信・藤岡信勝・山口敬之と、極右・トンデモ・歴史修正主義の見本市みたいです。到底彼らが、真摯な世界平和と普遍的な国際秩序を信じているとは思えません。むしろ「DSと戦っているプーチンを支援しろ!」ですね。 twitter.com/KorsunskySergi…
433
私が週末所用で多忙だった(呑んでいたともいう)間に、立命館大学の戦史研の会長が、歴史修正主義や嫌韓のツイートなどによって炎上していたようです。それなりに歴史を学んでいれば、そんな安直なことは言わなさそうにも思うのですが、まあ架空戦記ブームとかもあったし、そんなもんでしょうか。 twitter.com/Rojina_RKKA/st…
434
日本のこの現状を説明するのに、グレーバー『ブルシット・ジョブ』で指摘されていた「道徳羨望 moral envy」という概念が使えるかもしれないとぼんやり思います。何か正しそうなことを言ってる/している人を見ると、自分がバカにされたように感じて反発する、身勝手な精神。 amzn.to/3WgcKTF
435
普段は「男女差別はダメ」という現在の規範に従って生きている人でも、心の底に性差別を抱え、何かもっともらしい理由を得ると「これは正当な批判だ!」と(その理由が曲解や捏造であっても)便乗して心底の怨念を吐き出すのでしょうか。それを商売になると感づいた連中が煽るのは、社会の危機です。
436
小谷先生のツイートの文意が二通りに解釈可能なのですが、「今の教科書は無機質である。そして様々な歴史観を提示して考えさせない」と解釈して続けますと、さまざまな歴史観に並べられる存在に、「自虐史観」と平気で言ってしまうような連中の「歴史観」は入らないのです。根本的な問題がある。
437
発端となったこちらのご指摘は、私もたいへんもっともなことだと思います。第一次世界大戦で、世界の認識が大きく変わり、近代から現代への移行が起こったということは、もっと日本では教えられるべきことだと思い、自分でも実践しているつもりです。 twitter.com/Mie_Oba/status…
438
いまだにこのマンガのコマを貼り付けて喜んでいる徒輩がいるのですか。これはそんな真面目なもんじゃないと、5年以上前に枝久保さん@semakixxx が指摘してくれているのに。まあさすがに、ロシアのウクライナ侵攻はどうなんだと叩かれているようですが。 twitter.com/skipper4649/st…
439
とりわけ政治がそうですし、教育もそういう面が多いと思うのですが、理念を持って理想を掲げなければ、権力による圧迫ばかりが表面化してしまう分野は社会に確実に存在します。社会を維持発展させるには、本音の暴露より建前の堅守が大事な場面は決して少なくないのです。
440
いまRTしたように、安倍「国葬」の楽曲選択がまるでセンスがなかった、という話ですが、まさに正統的な教養をバカにして(学ぶ手間から逃げ出して)悪趣味をゴリ押しするところが「らしい」と言えばそんな気もします。そもそも清和会自体が戦後政治の「サブカル」みたいなものといえそうで。
441
なるほどさまざまな歴史観の可能性を広げ、その中で自分なりの歴史観を育めれば理想ですが、しかし高校までの歴史教育はまず何よりも基本的な知識を身に着けることが大事です。下手の考えは休むに似たりどころか有害になりかねません。そこは大学教育で工夫すべきところでしょう。
442
「暇アノン」は、「自分はこんなもんじゃないんだ、本当はもっとすごいんだ、それを認めない世間が悪いんだ」みたいに思っているんじゃないでしょうか。そんな鬱憤を、勝手に誰かを「社会の敵」みたいに決めつけて攻撃することで、「俺は社会の敵を倒す活動をしている、偉いんだ!」と自己満足する。
443
有料記事がプレゼントされました!1月2日 22:02まで全文お読みいただけます 低成長で余裕なき社会、生き抜くためのタイパ Z世代あおる大人たち:朝日新聞デジタル digital.asahi.com/articles/ASQDM… 安田峰俊氏のコメントともども、多くの人に伝えたい記事と思い、シェアします。
444
ジャガイモ不作の大飢饉からの回復に170年もかかったのですね。苦難の歴史でした。 twitter.com/IrishEmbJapan/…
445
私が思うに、インフラというものは、それが普及し高度化することによって、人間の生き方の可能性をより広げてくれるから素晴らしいもののはずなのに、どうも葛西以降の東海道新幹線は、画一的なサラリーマン的人間しか認めていないような気がするのです。彼が関わった学校にしてもまあ。
446
最初はコンテンツが好きだったのに、それを語る言葉を磨かず、数を誇るようになってしまった、残念な「オタク」が「表現の自由戦士」の大きなパターンだと私は思っています。言葉を磨く代わりに「オタク」の市場的拡大と自己を重ね、自己宣伝を他者に押し付けることが目的化しているのです。
447
ところで話を戻して、さっきのグラフでナチスは国民の生活水準向上に注力し、戦時中もその維持に励んだとはいえます。それはなぜか。第一次大戦が、食糧不足による国内の混乱での国家崩壊により革命が起こって、負けてしまったからですね。神をも恐れぬナチスも、実はドイツ国民を恐れていたのです。
448
カレン族が来訪者のサイン帳を作っていたので、サインしようと開いたら前のページが勝共連合。「こいつらの隣にサインしたくねえなあ」と産経新聞記者の近藤でも思い、数ページ飛ばしてサインした、とありました。産経新聞記者にも敬遠されるような存在だったわけで。
449
藤田氏の記事については、暇空茜とそれに便乗した連中によるColabo叩きをゲーマーゲート事件やQアノンの陰謀論と同じものと捉えた主旨に異存はありません。的確なまとめだと思います。しかし「どちらの言い分が100%正しいとも言い切れないようだ」と中立しぐさをしているところはいただけません。
450
しかし思うのですが、とりわけ人文学や社会科学なんてのは、「市民感覚」というものを分析し相対化して、新たな感覚を探るのが使命ではないでしょうか。象牙の塔に籠りきりでもそれは良くないでしょうが、「市民感覚」に泥みきってしまっても、役目を果たせないのではないでしょうか。