376
この辺の話は、石毛直道先生の『文化麺類学ことはじめ』に載ってたと思います。とても面白い本なのでお勧めです。今は電子書籍化されてるみたいですね。
amzn.to/3boUcP6
377
ただ、田野先生のお話は一般向けに分かりやすくしてあるため致し方ないとはいえ、「絶対悪とは何事だ!」とポモの鬼っ子どもがネット上で騒いでいるようです。かかる連中の掲げる「良いこと」について、誰にとってどういう意味やタイムスパンで「良いこと」だったのか、検証すればメッキは剝げます。
378
さらにややこしいのが、宣伝の結果自分たちが属すると思い込んでいる文化がネットで流行っただけでは、十分自己満足できないのです。なぜならそれだけでは大勢の「オタク」の一人に過ぎないから。そこでさらに「特別な自分」を獲得するため、宣伝活動に勤しみ、「敵」を見つけては叩くようになります。
379
でも批評精神を持てとか言われたって、そんなの分からないよ、と途方に暮れる方もおられるかもしれません。そういう時には参考書として、北村紗衣先生の『批評の教室』を読めばいいんじゃないでしょうか。批評の基本だけじゃなく、コミュニティを作ることも書いてあります。
amzn.to/3OWRorH
380
なお、歴史学をやっている者として青識氏の歴史認識について一言するとすれば、第二次世界大戦とは第一次世界大戦の後始末の失敗から起こった戦争といえるので、二次大戦のパワーゲームだけ組み替えれば、という発想自体が浅薄なものである、ということができます。
381
その辺の話は尾脇秀和『氏名の誕生 江戸時代の名前はなぜ消えたのか』がとても詳しく、かつ実例を豊富に挙げて面白く解説してくれているのでお勧めです。明治政府の名前をめぐる政策のドタバタもよく分かります。徴兵事務の都合を21世紀まで持ち越すことはないですね。
amzn.to/3akSk9k
382
しかし葉梨大臣の失言は大問題とは言え、それでクビにするなら、同じかそれ以上に問題と言ってもいいかもしれない、統一協会との関係を持つ政治家が、いまだ政府や党の要職に就いているのは、なんだかバランスを失しているようにも思われます。だから葉梨も最初、辞めずに済むと思ったんでしょう。
383
しかしより本質的な話をすれば、軍隊が一番熱心に守るのは、実は国家ですらなく、自分自身の存在です。ミャンマーを見ればわかる。国家が軍隊に乗っ取られているのです。軍隊がない国として知られるコスタリカも、権力争いやクーデターを引き起こすので、軍隊を廃止したと聞きます。
384
「安倍様の偉大さが分からないとはお前の目は節穴だ!」と罵倒してくる割に、具体的な成果はほとんど挙げられず、野党への難癖に終始しています。選挙に勝ったからエライのだ!というのも複数ありましたが、選挙結果というのは時にトランプが当選するくらいにはブレがあります。
385
私がいつ、北村紗衣先生を「生意気な若い女」呼ばわりしたか、具体的に示してください。私のツイッターを検索しても bit.ly/3Arkh8Z 研究ブログに書いた呉座さんの件に関する記事を探しても researchmap.jp/rshima/%E7%A0%… そのような表現は見当たりません。「ファクトを大事」とは片腹痛い。 twitter.com/Kelangdbn/stat…
386
……てなことを数日前に、要出展さんの写真に難癖をつけた徒輩の妄言を見て思ったのですが、それが何だか妙な方向に延焼しているようです。どうも「オタク」を自称する連中が「マウント取るんじゃない」みたいな難癖をつけているようで、これまた呆れるより他になし。
twitter.com/niwaka_toshiro…
387
388
…「オタク」であることにアイデンティティを持ってしまい、しかもそれが個人的なコンテンツへの愛と耽溺によるものではなく、「群れ」としての「オタク」の拡大に由来しているのではなかと思います。個人的な根がないから、実は不安定な自意識であり、ネットでの攻撃性でそれを補っているのでは。
389
まったく酷い話ですが、しかし宮下公園のホテルなるものが、市民の公園(結構名も知られていた)を三井不動産に売り飛ばし、ホームレスを追い出して建設されたという経緯を鑑みる時、芸術への理解なんかあるわけないよねと、悪い意味で納得します。
yavw.com/2023/02/%E5%90…
390
文字の史料がそうであるように、オーラスヒストリーにも信用できるところとそうでないところがあります。だからといってオーラスヒストリーすべてが無用の信頼できないもの、ということにはなりません。キクマコ先生はあまりにも硬直的な考えをしておられるように思います。
391
「ややこしさ」を受け止めることこそが、同じような事態の再発を防ぎ、民主主義の発展にも資することです。それを単純な図式に押し込もうとする細谷先生のようなやり方こそ、第二の山上に通じる道ではないでしょうか。率直に申し上げて、安倍や政権擁護のあまり安倍氏の死を無意味化してませんか。
392
関東大震災の朝鮮人虐殺に関する歴史修正主義に対抗する言説としては、加藤直樹『TRICK 「朝鮮人虐殺」をなかったことにしたい人たち』という好著が出ていますので(私も買ってパラ見しただけですが…)、ぜひ広く読まれて歴史修正主義がはねのけられることを願います。
amzn.to/3FsbiZb
393
しかも今RTした水戸泉氏のように、もとは「オタクの表現の自由」を強く唱えていた人ですら、とうとう全能感あふれる「表現の自由戦士」に愛想尽かしをしたように、「偉い」オタクというのは男だけに限られ、BLを愛好する腐女子(人数的には「オタク」を支える大きな柱のはず)すら下に見るようです。
394
でも東氏にせよ呉座さんにせよ、なんでまっとうな人文学を学んだはずの人が、白饅頭の手合いにころりと同調するのでしょうか。やはりそれは、「俺は普通の『学者バカ』と違って『市民感覚』が分かるんだぞ」という、自負心が暴走した結果なのでしょうか。
395
もう十年以上前の、東京都で「非実在青少年」の性的描写規制問題が起こっていたころ、統一協会は「秋葉原という街は性的に問題ある表現が多いから」と乗り込んで、「純潔」を訴えるデモをしています。統一協会は、もっとも分かりやすい「オタクの表現の自由」の敵です。
bokukoui.exblog.jp/13156895/
396
私が北村先生を「生意気な若い女」と罵倒したという、およそあり得ない妄言を切りとりででっち上げ、それをお仲間が拡散して「事実」にしてしまう。これもまた、呉座さんの一件やオープンレター叩きで嫌というほど見られた件でした。それに弁護士や研究者まで加担する惨状。
twitter.com/kamatatylaw/st…
397
ただかえって良かったかもしれません。赤松・山田路線の「表現の自由」なるものが、いまや多数派となった「オタク」のやりたい放題に対する異議申し立てを圧殺する「自由」でしかなく、つまりは差別構造の固定化にしか資さないことが明らかになったという点では。
398
容赦のない、みごとな正論です。女性を自分と対等な人間ではなく、「獲物」と見てしまう男性は、遺憾ながら少なくないようです。そのパターンを網羅してことごとく退けた記事です。 twitter.com/tandokuyaei/st…
399
アンチフェミニズムな連中や「表現の自由戦士」と呼ばれそうな一部自称「オタク」などに、ネットでひどく叩かれている仁藤夢乃さん著書『女子高生の裏社会』を読みました。「裏」であった性的なサービス産業が、じわじわと女子高生に侵食しているさまを描いています。
amzn.to/3EWjXCz
400
打ち間違い、「互いにこじらせあう」でした。で、そうやってこじれたネットのつながりに気がついたら過度に依存しているのが、「表現の自由戦士」の無視しえないコアの部分にあると、私は考えています。コンテンツに耽溺することで、そのこじれを解ければいいのですが……