301
「給料、毎月100万円しか」という言い方は語弊があるけれど、議員定数の増加自体は私は賛成です。そうしないと、多様化する現代に合わせた多様な議員が議会に登場しにくくなってしまいます。 asahi.com/articles/ASQ5C…
302
教育のような、短期で成果が測れず、市場競争や収益性とは別個の論理が機能している分野に、無理やり競争原理を押し付けて問題を起こすのは、維新の会が大阪ですでにやっていることです。新自由主義の権化というべき考えですが、リーマンショックあたりでその限界は明らかでは。 twitter.com/nanatakamatsu/…
303
これに対し、「100%現状を肯定」するために、問題を冷笑と罵倒でなかったことにし、権力者に「寄り添う」ことで自分も肯定される現状の一部だと思い込む、それが「アベ時空」の正体なんじゃないかと思っています。問題から逃げているという自覚すらない現実逃避。
304
結局、結論はいつもと同じで、オタク趣味を自己実現の梃子とするのであれば、ルサンチマンをこじらせないで、コンテンツにしっかり耽溺することだと思います。他者の承認を得るのにも、結局その方が早道で王道なのです。ルサンチマンでつながると、互いに漕ぎらせあうことになって、事態が悪化します。
305
コラボ・仁藤夢乃さん叩きの構図は、事情をある程度分かりながら、こうやって事態を捻じ曲げて煽る連中がおり、それに便乗して事実をろくすっぽ分かっていない、貸借対照表を「賃借対照表」と勘違いし、私と衣笠先生を取り違えるレベルの連中が、大群となって罵詈雑言を浴びせているのだと思います。
306
私は、日本学術会議の任命拒否問題(手を下したのはスガでも、下地は安倍時代にあった)も同じラインにあると思うのです。人文社会系の学問が攻撃されたのは、まさに社会に問題を発見するような学問だったから、安倍的な政治に存在自体が都合が悪かったからなのだと思います。
307
有料記事がプレゼントされました!7月9日 22:36まで全文お読みいただけます
digital.asahi.com/articles/ASR77… 御厨先生のインタビュー。前半は正直、まあそんなもんか…という感じですが、末尾で安倍晋三回顧録を一刀両断するのは、さすがオーラルヒストリーの大家だと、大いに納得しました。
308
たしかに以前から、熱心な支持者らしき人に限って「安倍」の漢字を間違えがちなのは不思議に思っていました。まあ、言葉を粗雑に扱う人が支持者に多かった、ご当人もまた、ということだと思えば分からなくはない気もしますが。 twitter.com/nyaa_naosuke_s…
309
キンビス先生こと大月隆寛氏、ここまで落ちぶれていたのか。1990年代のイメージでは、論壇の大物として、民俗学のバックボーンから大塚英志氏と対比されて認識されていた。あれから四半世紀、大塚氏が時評やマンガ原作やメディア史研究などで活躍し続けているのに、かたやネトウヨツイッタラー……
310
東島誠先生が「戦後の民主化をテーマとした「戦後歴史学」の流れが完全に終焉し、歴史学、とりわけ前近代史の若手研究者が、無思想のまま緩やかに右傾化(ネトウヨ化)している」と指摘されていたので、いまさら驚くには値しないのかもしれませんが、やはりげんなりする妄言です。 twitter.com/sayu_nt/status…
311
ポジショントークをしておけば、日本学術会議の任命拒否問題(実行したのはスガ内閣ですが、種は安倍時代に蒔かれていました)で人文社会系の学問が攻撃され、それに批判どころか同調する連中がネットならず多かったのも、問題から逃げることが「現実的」だという開き直りの影響でしょう。
312
これによる弊害は、自己宣伝のために他人を道具としてしか見ない、他者への想像力を欠いて人権を抑圧しかねない、ということになります。「表現の自由」という人権を掲げて人権抑圧しかねないのは、タチが悪いにも程があるでしょう。
313
願わくはこの記事も一つの機会となって、来たる参院選で「表現の自由」の自滅となるような投票行動が一票でも減るよう、コンテンツを通じたより良い自己実現が一人でも多くの人に可能となるよう、という思いで書きました。
314
そのような広告代理的マインドの悪いところを煮詰めたような弊から逃れるには、まず何よりコンテンツをしっかり鑑賞し、批判すべきは批判する、そして何より自分が何が好きかをしっかり受け止めることといえるでしょう。そしてその「好き」を掘り下げていくことで、他者との対話も開けます。
315
歴史修正主義の本を送料のみで配って「カモ」を集めるダイレクト出版については、以前にブログにまとめておきましたが、懲りずに今でもやっているようです。皆さんもご注意を。 bokukoui.exblog.jp/29757448/ twitter.com/kurosawa6502/s…
316
真面目な話、JR東海がいわば脂身の美味しいところだけかっさらっていって、三島会社が置いてきぼりになった「改革」の問題点が今や露呈しているので、再度の「改革」が必要になるべき時が来たのだと思わずにはいられません。
317
「必要なのは高齢者から現役世代への再分配ではなく、富裕層から中間・貧困層への再分配である」「高齢者に優しい政治は結局は若者にも優しい政治になるだろうし、高齢者に厳しい政治は結局は若者にも厳しい政治になるだろう」げに然り。 hokusyu.hatenablog.com/entry/2022/06/…
318
しかし、その行き過ぎをたしなめる声は、「表現の自由戦士」界隈ではほとんどなく――先にRTした中に引用されていた山口弁護士ぐらいでしょうか――むしろ炎上に油を注ぐ屁理屈を見出すことを競い合っています。彼らの主観では、これは「正当な報復」なのです。
319
あんまりなんでもかんでもこじつけるのは良くないと自覚していますが、例えば今問題になっている高市早苗の開き直り、文書を前にして捏造といい続けるような現象も、このネットの状況と通底する時代の姿なのだろうと思わざるを得ないのです。問題ないと言い続ければ問題はなくなる。逆も然り。
320
新生活運動の名残がいまでも群馬にはあるんですね。戦後に唱えられた、虚礼廃止や家計簿つけなどによる生活の合理化の運動で、家族計画や台所のかまどの改良から、政治の綱紀粛正といった、戦後民主主義を背景にした幅広い運動だったそうです。 twitter.com/DEDEMOUSE/stat…
321
SAOの主人公キリトに自分を準えるオタクは、かねてから「イキリト」などとネタにされていましたし、そもそも実在のオタクというよりネタっぽかったのですが、それをベタにやってしまう人物がいるというのは、笑うというより懸念すべき問題なのかもしれません。
322
ここで付言しておくと、自分が感銘を受け、素敵だと思ったコンテンツを「宣伝」するのは、何のどこを推すかで自分の批評が反映されます。しかし「覇権アニメ」(下品な言葉ですね)に乗っかって、断片化された決めフレーズをネットで叫ぶのには、批評精神はいりません。
323
「母親に対して、手と金は出さないけど口は出す社会」なるほど。だからスピリチュアルに頼る人が出るのであって、そこで「科学的に間違っている」と非難してもずれてしまい届かない。 asahi.com/articles/ASQ6K…
324
もっとも、タレコミがありまして、板垣先生は「従軍慰安婦が高給をとって『いい暮らし』をしていた」とお考えのようです。分かりやすく歴史修正主義者だったというオチで、そりゃまあ安倍も大好きでしょうね。ルッキズムどころの騒ぎではありませんでした。
megalodon.jp/2022-1102-1926…
325
そして私個人が悲しく恐ろしく思っているのは、ニセでない人文学を学んだはずの人も、ネットにはまりすぎると「ニセ人文学」に傾いてしまうのです。今の東氏がそうですし、呉座勇一さんも白饅頭やもへもへの類としばしばやりとりし、RTもしていました。私はやめとけと直言したのですが。