墨東公安委員会(@bokukoui)さんの人気ツイート(いいね順)

276
こうして、コンテンツをダシに、売れているものに乗っかって、自分もマジョリティだと誇るのは、「オタク」の原義からすればまったく別物と言わざるを得ません。「くだらない」と言われがちなアニメやゲームに耽溺することで、マジョリティの価値観を相対化した「オタク」の影はそこにはありません。
277
いじめた当人へ報復するならともかく、全然関係ない、立場も別な(中高でいじめた同級生や抑圧する親・教師が、「性的消費はけしからん」的な論理を使ったとは思えない)人を攻撃するのは、許されることではないのです。それをしてしまうのは、趣味なりなんなりで自己肯定感を得られていないからです。
278
何かを志す他人を腐すことで、何もしない自分が立派であるかのように装うこの馬鹿げた思想もどきに浸りきった人物が、「表現の自由」を看板に掲げるのには笑うより他はありません。あなたには表現したい何物もないんじゃないですか?
279
千葉県知事の、黙食緩和への異論に対する逆ギレなど見ていると、なんというかコロナ対策は「なし崩し」と化しているなあと思います。いまだ第八波でかなり感染者は出ており(全数把握やめたなら実際はもっと多いでしょう)、死者も決して僅かとはいえないにしては、悪い意味で慣れてしまったのですね。
280
だからいつもの話に戻るのですが、「オタク」をアイデンティティにしているのであれば、それ相応の蓄積を形成しなければなりません。それをサボって「一発逆転」しようとすると、やれマウントとるなとか偏向しているとか難癖をつけて、自分は陰謀論というゴミを掴んで余計事態が悪化するのです。
281
社会の運営や文化学術の活動には、言語によるコミュニケーションで、異なった主体が共通の認識を持つことが必要になるはずなのですが、それが成立しないのみならず、そういったコミュニケーションの専門家が自分で自分の土台を破壊する、ひいては社会存立の基盤を破壊しているような状況は、深刻です。
282
表現の弾圧の歴史について、同じことを繰り返さなければならないのは残念なことです。「表現の自由」をネットで言上げする人々の多くが、歴史的な実態には関心がないのでしょうか。それは表現の自由をめぐる言説を、狭窄した視界に閉じ込めてしまってはいないでしょうか。
283
要するに、「表現の自由戦士」は、コンテンツへの向き合い方も、「戦い」と称するネットリンチも、自分を認めて欲しいという叫びなのではないでしょうか。もちろん、他者からの承認は安定した自己形成に必要ですが、それがあまりにルサンチマンに満ち、攻撃性を孕んでしまっているのです。
284
それにしてもこうやって徒労感を味わうたびに、毎度毎度「小人プロレスは人権団体の横やりで潰された」というネットの定番デマを駆逐して回っている、ワッシュさんの偉大さに頭の下がる思いがします。
285
だから私がいつも「表現の自由戦士」に問うのは、あなたは何が好きなんですか、何の「オタク」なんですか、ということです。「『オタク』とは偉大な存在だ!」と複数形の主語に逃げることなく、あなた個人が何のオタクをどうやっていたのか、それこそがあなたが立派な人かどうかの基準になるべきだと。
286
泉氏をそのカテゴリに入れた「信じていい人」は、歴史屋の目から見れば、明らかな学問的事実を攻撃し、夜郎自大な思い上がりと民族差別を振りまく、歴史修正主義者のカタログとしか見えません。まっとうな政治家が入れられて喜ぶものではなく、所詮はパワハラした人ではないか、と思わざるを得ません。 twitter.com/izumi_akashi/s…
287
せっかく? Colabo 叩きで知名度と少なからぬ金を得た暇空が、東野さんに絡んで自滅しつつあるようなのは、彼の根底にあるミソジニーに加え、知識を蓄積している者への反感が相まって、「女のくせに偉そうな!」と暴走してしまったのかな、と思います。女叩きと反知性主義の結合。
288
それでは、地下鉄と松本のサリン事件に坂本弁護士一家や、「修行」で死んでしまった信者などを加えても百人にもならないオウム真理教なんて、どうでもいいですね。 twitter.com/Frozen_Sealion…
289
あと割と一般性のある教訓として考えられるのは、「日本のおっさん」はちゃんとインプットというか勉強をしていないと、最後はネトウヨ差別爺に成り下がるということです。この勉強はネットでは不可能とは言わないけれど困難で、そして悲しいことに多くの人は勉強が嫌いだったりします。
290
残念ながら祈りは通じなかった。いかなる理由であれ、現代日本でのテロリズムは全く容認の余地がなく、厳しく糾弾すべきであるという基本原則を改めて確認することで、弔いの言葉としたい。 asahi.com/articles/ASQ78…
291
これは若者に限らず、中年の「表現の自由戦士」と揶揄されるような人にもよく当てはまると思います。自分の好きなコンテンツと自己とを一体化させてしまい、コンテンツ批判=俺が攻撃された!と思い込むのです。むしろ中年がそういう空気を作り、若年層もそれに追随したのかもしれません? twitter.com/madanaizo/stat…
292
焼肉の歴史については、『焼肉の文化史』という本がたいへん面白かったです。必ずしも在日朝鮮人が「発明」したわけでもなく、 精がつくという意味で「ホルモン料理」と呼ばれていたものは戦前からあったということだったかと思います。amzn.to/3Oi00cy
293
アウシュヴィッツへ貨物列車で運ばれてきたユダヤ人を、ホームに立ったSSが指で「お前はこっち」「お前はあっち」と、強制労働させる者と即刻「処分」するものとに選別したといいます。そのSSは、この仕事をどう思っていたんでしょう。実は、「楽しかった」んじゃないか、そんな想像をついするのです。
294
実に維新らしい、悪い意味で「ヤンキー的」な発想ですね。まあさすがにツイッターでも批判ばかりのようですが。すでに指摘されているように、ネットの情報はゴミばかりなので、そこでまともな情報を得るには、脳内にしかるべき蓄積が必要です。 twitter.com/Kenta_Fujimaki…
295
歴史をやってる人間なんて、その時点で過去の経緯を踏まえて現在の行動と未来の指針を導く志向があるから、保守性を帯びざるを得ないのに、まじめに歴史やってるだけで「サヨク」呼ばわりされるこの不条理。いや左翼でも結構ですが、そうレッテルを貼るあなたは日本の何を知っているのですか?
296
くら寿司、迷惑客逮捕への「声明」にちらつく懸念 toyokeizai.net/articles/-/658… そうか、くら寿司って「食の戦前回帰」なる妄想というか歴史修正主義的なスローガンを掲げている企業だった。イケイケの時は強くても、今後は分からないでしょうね。
297
バスの車内に貼られている国土交通省のポスター、なんとなく日本語表現がしっくりこなくて、気になります。 「エレベーターでしか移動が難しい方がいます。」の「でしか~」に呼応するのは「~できない」じゃないでしょうか。 「エレベーターでないと移動の難しい方がいます」なら違和感ないのですが。
298
聖遺物じゃあるまいし、発想が完全にカルト教団化していないか自民党。自民党と統一協会の相性が良かったのも、カルト同士で引っかかる人間が同類だっただけではないかと思いたくもなります。 nara-np.co.jp/news/202303072…
299
ですのでこのような考え方は、陰謀論とも相性が良く、ますます「敵」を攻撃するのに正当性を勝手に感じ、手段も問わなくなるのでしょう。実際には明後日の方向を叩いているので自分の問題は解決せず、解決の幻想を維持するために叩き続けるしかなくなり、かくて炎上が長期化するのです。
300
ポストモダンの鬼っ子たちの「逆張り」は、物事をより広い・長い視野で見ることを拒み、わざと一部を切りとって「良いこと」であると言い募っているだけではないでしょうか。その背景には、田野先生のご指摘のような世相があるのはその通りでしょうが、もっと単純に自己顕示欲の中二病もあるのでは。