【観測成果プレスリリース】大マゼラン雲における大質量星形成をとらえたー アルマの見た「2羽の孔雀」分子雲が物語る2億年の宇宙史 alma-telescope.jp/news/press/mag… クジャク型のガス雲で巨大星が生まれる現場を銀河「大マゼラン雲」で発見。巨大なガス雲の衝突によってできたと研究者たちは考えています。
【アルマ望遠鏡観測成果】謎の爆発現象AT2018cowの正体に、偏光観測で迫る alma-telescope.jp/news/at2018cow… 謎の爆発現象をアルマ望遠鏡で観測。ブラックホールによって恒星が破壊された様子との説もありましたが、特異な超新星爆発である可能性が高いことがわかりました。
国立天文台は、大学等が単独では持つことができない大規模観測装置を開発運用し、全国の天文学研究者による共同利用を推進しています。政治情勢や景気に左右されず研究開発投資ができるよう「天文学振興募金」を設立して皆様のご協力をお願いしています。ぜひご協力ください。 nao.ac.jp/bokin/index.ht…
【アルマ望遠鏡観測成果】宇宙の渦構造によって成長する赤ちゃん星 alma-telescope.jp/news/spiral-20… 赤ちゃん星のまわりに、渦巻型のガス円盤が見つかりました。この渦巻があることで、ガスが赤ちゃん星に流れ込みやすくなり、赤ちゃん星が成長していくのだと考えられています。
宇宙を詳しく調べるには、大きな望遠鏡が必要です。アンテナをたくさんつなげてひとつの巨大望遠鏡を作り上げるのが、アルマ望遠鏡。その様子をわかりやすくご紹介する動画 Why ALMAの第2回『宇宙のナゾに挑む、巨大望遠鏡』です。youtube.com/watch?v=Wy5wkj… ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
アルマ望遠鏡の大きなテーマは、私たちのルーツを宇宙に探ること。『星を見ることで、どうしてルーツがわかるの?』という疑問を説き起こす短編アニメ『私たちは、星のこども』。Why ALMA?シリーズ第3回です。youtube.com/watch?v=618_CP… ナレーションは、声優の緒方恵美さんです。
【観測成果】宇宙初期に予想外の巨大炭素ガス雲を発見 -アルマ望遠鏡がとらえた宇宙最初の環境汚染- alma-telescope.jp/news/press/car… 約130億年前に存在した銀河で、星の広がりの約5倍にもなる巨大な炭素ガス雲を発見。宇宙初期でも、星が作った元素が大きく広がっているようすが初めて明らかになりました。
アルマ望遠鏡は、若い銀河が予想外に巨大な炭素ガス雲に包まれていることを明らかにしました。観測によって新たな謎が生まれることも、天文学研究の魅力。アルマを使った銀河研究については、特集記事『130億光年以上先の「宇宙最初の銀河」を探す』も合わせてご覧下さい。 alma-telescope.jp/column/6000vol2
1週間後の12月26日午後、日本全国で部分日食を観測できるチャンス。場所によって進み具合が違いますが、14時ごろから欠け始め、東日本と北日本では欠けたまま日没を迎えます。 buff.ly/2M4MZ7a ※日食を直接見るのは危険です。日食グラスなど専用の器具を正しく使って安全に楽しみましょう。
【プレスリリース】若い惑星系に大量の原子ガスを発見 –惑星形成の仕組みに再考を迫る alma-telescope.jp/news/press/49c… アルマ望遠鏡で、4000万歳の星のまわりに大量のガスを発見。従来理論ではガスがなくなって惑星形成も完了しているはずが、大量にガスが残ってました。惑星形成理論に修正を迫る結果です。
年末年始、じっくり宇宙の講演に耳を傾けてみるのはいかがでしょう? アルマ望遠鏡YouTubeチャンネルでは、たくさんの講演会映像をご覧いただけます。太陽、惑星の誕生、銀河の誕生、アルマ望遠鏡に使われた最先端技術など、いろいろな話題をお楽しみください! buff.ly/2Ox8g7W
今日が仕事始めという方も多くいらっしゃると思います。デスクに飾る、2020年アルマ望遠鏡卓上カレンダーはいかがでしょう?かわいいキャラクターたちがアルマ望遠鏡の最新成果を紹介します。両面印刷・短辺綴じで印刷して、適宜カットしてお使いください。 alma-telescope.jp/assets/uploads…
全てのアルマ望遠鏡アンテナが一つの天体の方向を向いている写真、壮観ですね。日本製のモリタアレイ16台は米欧製50台と別天体を観測していることが多く、また66台もアンテナがあると個別にメンテナンスをしている場合もあるので、こうした写真は実はそう頻繁には撮れません。 twitter.com/almaobs/status…
【アルマ望遠鏡観測成果】衝突中の銀河における超巨大ブラックホールとガスの波乱の生涯 alma-telescope.jp/news/ngc6240-2… 衝突しつつある2つの銀河の中心部をアルマ望遠鏡で高解像度観測。2つの巨大ブラックホールに挟まれた大量の分子ガスから、銀河衝突と銀河進化の成長の関係に迫ります。
【ご寄付のお願い】国立天文台では、政治情勢や景気に左右されず柔軟で戦略的な研究開発投資が出来るよう「天文学振興募金」を設立しています。アルマ望遠鏡など特定プロジェクトを指定しての募金も可能です。新しい宇宙の姿を描き続けるために、ぜひご支援をお願いします。 nao.ac.jp/bokin/index.ht…
最近話題のオリオン座ベテルギウスをアルマ望遠鏡で2015~2016年にかけて観測した画像がこちら。老齢の星特有の対流現象で内部から熱い物質が沸き上がってきていると考えられます。「もうすぐ超新星爆発」と言っても宇宙スケールの話で、今日かもしれないし、1万年後かも。 alma-telescope.jp/news/betelgeus…
【観測成果】彗星と星形成領域にリンを含む分子を検出 -アルマ望遠鏡と彗星探査機ロゼッタの協働 alma-telescope.jp/news/phosphoru… リンは生命にとって不可欠な元素。星の誕生現場から彗星を経由して惑星上での生命の誕生につながるのか、今後の研究にも期待です。
ブルーバックスウェブサイトで、アルマ望遠鏡シリーズ第2弾『1年で1000個以上の星が誕生する「モンスター銀河」その正体は? アルマ望遠鏡がとらえた激レア銀河』が公開! gendai.ismedia.jp/articles/-/699… 第1回『視力6000!世界が協力して作り上げた最強の「目」の秘密』は→ gendai.ismedia.jp/articles/-/679…
こよみを計算し発表することは、国立天文台の大切な業務です。時刻を決定するための観測は、江戸幕府天文方の時代から連綿と続けられてきました。現在の国立天文台はアルマ望遠鏡をはじめとする最先端観測装置を運用して宇宙の謎を解くことが使命ですが、こよみの番人の役割も引き続き務めています。 twitter.com/prcnaoj/status…
【観測成果】アルマ望遠鏡がとらえた、連星系を成す星の最期 alma-telescope.jp/news/doublesta… 今回観測されたHD 101584は、年老いた星と伴星からなる連星系。老齢の星が大きく膨らみ、伴星は膨らんできた淡いガスに飲み込まれてしまいました。伴星の動きでガスが複雑にかき乱され、美しい模様を作っています。
【観測成果プレスリリース】アルマ望遠鏡で、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功 ~太陽系外からの放射線が大気成分に与える影響を明らかに~ alma-telescope.jp/news/press/tit… 地球より分厚い大気を持つタイタン。有機分子が大量に含まれることから、生命起源の研究でも注目されています。
【テレビ番組情報】2月17日19時から日本テレビ系列で放送の「世界まる見え!テレビ特捜部」に、アルマ望遠鏡が登場します。予告編にある「アンデス山脈の標高5000mメートルにある100トンの望遠鏡」と言えばアルマのアンテナですね。アンテナを半分に割って運んだのは欧州製。ntv.co.jp/marumie/
【アルマ望遠鏡観測成果】オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート alma-telescope.jp/news/vandam-20… オリオン座と言えば老齢のベテルギウスが話題ですが、生まれたばかりの赤ちゃん星も多数あります。アルマ望遠鏡と、アメリカの電波望遠鏡ジャンスキーVLAによる観測で、赤ちゃん星の素顔に迫りました。
休校中の子供たちにぜひ見て欲しい 科学技術の面白デジタルコンテンツ sites.google.com/view/jacst-for… いろいろな研究所の広報担当者が、おススメのコンテンツを持ち寄りました。アルマ望遠鏡アニメ『Why ALMA?』や望遠鏡ペーパークラフトももちろん掲載されています。ぜひご活用ください!
アルマ望遠鏡ウェブサイト「教育コンテンツ」では、 ・マンガでわかるアルマ望遠鏡 ・電波ぬりえ ・アルマ望遠鏡ペーパークラフト(本格派) を配布中です。大人も子供も楽しめる内容ですので、ぜひご活用ください。 alma-telescope.jp/education #休校中の過ごし方 #臨時休校