76
名人戦第3局豊島二冠戦。序盤からずっと難しい戦いでした。102手目△62玉のところは攻めが細いと思っていましたが、▲52銀からあやを付け、少し持ち直したと思います。その後の終盤もずっと激戦でした。
77
78
僕の出身道場である福岡中央支部がQTnetジュニア将棋センターに移転ということで、5月31日が最後のようです。いろいろな思い出があるので、やはり一抹の寂しさがあります。移転先の新設のQTnetジュニア将棋センターには先日伺いましたが、とても綺麗で快適そうなところでした。是非お越しください! twitter.com/ushiK0221/stat…
79
これで初のタイトル挑戦となりました。応援していただいた皆さま、どうもありがとうございました。もちろんこれで終わりではないのですが、自分にとっての目の前の壁をひとつ乗り越えられたのは良かったです。五番勝負も頑張ります。
80
日本代表お疲れさまでした。予選から今日まで本当に楽しかったです。強豪国を連破してのベスト16はそれ自体が大変な実績だと思います。選手の皆さんは今は4年後のことなど一切考えず、この瞬間に湧き上がってくる自然な感情を正面から受け容れるのがいちばん良いのではないかと個人的には思います。
81
名人戦第5局羽生竜王戦。横歩取りのひねり飛車模様になりました。中盤は玉が露出して怖い格好でしたが、60手目△26歩から踏み込んでいったのがよかった気がします。ここは△62玉との比較でしたが、▲36飛で先手の飛車が使える展開になってきます。
82
とはいえ、そういった手で我慢するしかなかったかもしれません。先手も具体的な指し方は難しいはずですので。本譜は84手目△57歩がはっきりした敗着になりました。劣勢を自覚し紛れを求めた意味もありましたが、実戦は一直線で負け筋に。悪いながらも単に△76歩としておくしかありませんでした。
83
武蔵野音楽大学の福井学長との対談がウェブ上で読めるようになりましたのでご案内いたします。よろしくお願いします!
佐藤天彦×福井学長 特別対談(前編)1
musashino-music.ac.jp/message/satoam…
佐藤天彦×福井学長 特別対談(後編)1
musashino-music.ac.jp/message/satoam…
84
@watanabe_1984 詰んでもおかしくないし、▲35同玉に△34銀~△25金も景色的にはかなりの厚みですもんね。この辺の変化を読んでると△66とに割くリソースがなくなって、最悪△66とを指されてほぼあらためて読み直しということもありそう・・・苦笑
85
名人戦第1局豊島二冠戦。千日手局ですが、33銀と上がられた局面は後続の攻めが難しく、千日手は仕方がないという気がしました。指し直し局はずっと難しかったと思いますが、実戦的には大駒を手放している後手が勝ちづらい展開でしょうか。バランスをとりながらなんとかやっていた感じでした。
86
第3回AbemaTVトーナメント予選渡辺チーム戦。光瑠くんと斎藤くんはそれぞれ相手の近藤さん、石井さんに5分5秒のフィッシャールールを生かした巧みな指し回しをされて残念ながら敗戦ではありましたが、僕のところに回ってくるまでに予選突破を決めてもらえたので良かったです。大将戦は渡辺三冠と。
87
今日の鍵のかかった部屋見てたら、自分の将棋が使われててびっくりした笑 相武紗季が最後に指してた対局で、太平さんと1年半くらいまえに指した将棋。
88
名人戦第2局豊島二冠戦。序盤から神経を使う将棋でした。55手目▲57金に△94歩から仕掛けましたが、この成否は難しいところ。64手目△45銀は良くなかったでしょうか。▲79飛のところはいろいろ手はありそうですが、結果的には指す手が難しかったので見通しが甘かったのだと思います。また頑張ります。
89
48手目△85桂は見落としで、完全に収拾困難になりました。ここは別の手でも自信がなく、そういった手は「もう仕方がない」と思って指したのですが、自分が嫌がっていた以上にさらに厳しい手が来て駄目になるという、形勢が悪いときにままあるパターンになってしまいました。また頑張ります。
90
叡王戦渡辺大夢五段戦。中盤はお互いに良さそうな局面があったと思いますが、最後は激戦の終盤になりました。101手目▲86歩は予想しておらず、状況の変化を飲み込めないまま、詰めろ継続の△89歩成。ただ実は▲86歩は詰めろ逃れの詰めろで、本譜は▲83角から詰まされて負けとなりました。
91
▲76銀は第一感でしたが気になることがあり断念。しっかり腰を落としての選択ミスなので、実力ということで仕方がないかなと思います。プロ入り後初めての先手中飛車だったので新鮮な景色を感じながら指していて、その点では充実した戦いができました。リーグ戦の総括は最終戦後に。また頑張ります。
92
こういったことになるとは思わず本当に驚きました。自分も含めて誰もが反則をする可能性があります。今回は自分がしたわけではないのですが、当事者としてあらためて将棋のおそろしさを感じました。僕の側から見た勝負という面では幸運でした。なんとか次に進むことはできましたので、また頑張ります。
93
今日はJT杯対郷田王将戦。中盤で緩急をつけられ、徐々に苦しくなりました。75手目▲74馬が次の▲56馬を狙うぴったりの手で、終盤ははっきり負けだったと思います。最後の▲63歩を打たれたときはすぐには気が付かず、周りの様子を察してあらためて冷静に見てみたら気が付きました。
94
ABEMAトーナメントをご覧いただきありがとうございました。いま出先でチームアカウントで呟けないのでこちらで。個人として結果を出せず、チームをいい方向に持っていけなかったのは残念でした。「結果が大事」いや確かにその通り…苦笑 また月曜以降にチームアカウントで軽く振り返ろうと思います。
95
彼らが胸に抱く感情は、想像を絶するほど大きな重圧の中で戦った人だけが味わうことができる本当に誇り高いものだと思います。その誇りと充実感を胸に日本に帰ってきてくれたら嬉しいです。スタッフの方々も含め、素晴らしい試合の数々を届けてくださり本当にありがとうございました。また応援します。
96
61手目▲24飛には、△22角より良い受けがあったかもしれませんがわかりませんでした。△22角以外だと44の歩を取られ、▲45桂が来る展開なので厳しいのかと。ただ、本譜はまずい展開を嫌ったらさらに悪化してまずくなるパターンで、負けを早めてしまいました。また頑張ります。
97
これだけやって届かないとは・・・。悔しい。本当にお疲れさまでした。
98
102手目△89歩成では△52飛ならさらに詰めろ逃れの詰めろになっており勝ちだったと思います。ただ、これは▲同とと取られた時の先手玉の詰め手順が見えていないとできない手。▲86歩自体を予測していないと、状況の変化を把握し正解手を指すというのは厳しかった気がします。また頑張ります。
99
棋王戦藤井聡太竜王戦。60手目△65歩に対しては▲85銀△66歩▲77金△67歩成▲同金寄△同銀成▲同金△99角成の順も有力と思いましたが、そこでこちらのしっくりくる手がわからず自信が持てませんでした。本譜は銀2枚を手持ちにして頑張ろうという方針です。
100
明日10月25日(火)よる10時~NHKにてクロースアップ現代伝説 いま再び ~夭折の天才棋士・村山聖~が放送予定です。ぜひご覧ください。