ISASニュース9月号が発行されました。「はやぶさ2」で最も長いイベント「星の王子さまに会いにいきませんか ミリオンキャンペーン2」の完結の記事があります。是非ご覧下さい。初期の頃のサイエンス国際会議の集合写真もリュウグウを往復してきました。往復乗車券にも注目! isas.jaxa.jp/ISASNEWS/No.48…
第72回 International Astronautical Congress(IAC、国際宇宙会議)が、明日(10月25日)からアラブ首長国連邦のドバイで始まります。はやぶさ2メンバーも本日からドバイに入りました。IACでは、はやぶさ2チームへの「IAF World Space Award」の受賞式も行われる予定です。
本日(10月25日)、 IAC (International Astronautical Congress、ドバイ)の開会式が行われ、はやぶさ2チームへの「IAF World Space Award」の受賞式もありました。 写真は、広い会場いっぱいの人の前で、「はやぶさ2チーム」の名前が呼ばれたところです。(会場はコロナ対策もなされています)
「はやぶさ2」プロジェクトを代表して、津田雄一プロジェクトマネージャと、JAXAの山川宏理事長が登壇し、賞状とメダルを受け取りました。
そして、津田プロマネから受賞の挨拶がなされました。 「IAF World Space Award」ですが、2019年の受賞者がアポロ11号の乗組員です。 iafastro.org/activities/hon… このような賞を「はやぶさ2チーム」が受賞できたことは光栄です。これも、皆さんのご支援・ご協力の賜であり、感謝致します。
「はやぶさ2」の拡張ミッションでは、そのクルージングの期間を利用して黄道光観測と系外惑星観測を予定しています。これらの観測についての紹介がISASニュースの10月号に掲載されています。ご覧下さい。 isas.jaxa.jp/ISASNEWS/No.48… 写真は黄道光観測のためにくじら座方向を撮影したものです。©JAXA/他
本日(10月26日)、IACは2日目となり、テクニカルセッションも本格化してきました。「はやぶさ2」の論文発表も始まりました。今回のIACには「はやぶさ2」プロジェクトからは発表が10件程度エントリーされています。 (写真:会合のプログラムには「はやぶさ2」関係の写真や画像も使われています。)
IACの会場には非常に広い展示エリアもありますが、その中央付近にJAXAのブースがあり、いろいろな情報発信をしています。その一角には「はやぶさ2」のコーナーもあり、ビデオの上映や再突入カプセルの説明があります。
IAC(国際宇宙会議)が行われているドバイでは、ドバイ万博(EXPO 2020 DUBAI)も開催されています。その日本館には、はやぶさ2プロジェクトも少しだけ関係しています。 展示の中に宇宙の中を飛行しているような映像があるのですが、そこに「はやぶさ2」やリュウグウが表示されます。
IACでの「はやぶさ2」の発表は、毎日いろいろなセッションで行われていますが、10月28日には太陽系小天体探査のセッションがあり、まとめて4件の発表がありました。 (写真は、小天体探査セッションで発表する津田プロマネと吉川ミッションマネ、そして会場の前に掲示されていたプログラムです。)
金曜日10/29でドバイでのIACが終了となりました。閉会式でも、今回の受賞者として「はやぶさ2チーム」が紹介されました。受賞ということもあり、参加者から声を掛けられることが多かったIACでした。これでIACからのツイートは終わりです。たくさんの「いいね」とリツイート、ありがとうございました!
「はやぶさ2」の再突入カプセルが地球に戻ってきてから、あっという間に1年が経とうとしています。はやぶさ2プロジェクトでは、地球帰還1周年を記念して、トークイベントを企画しました。12月4日、17時から、オンラインで行いますので、是非、アクセスしてください! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021112…
本日は12月3日、7年前(2014年)の本日、「はやぶさ2」が種子島宇宙センターからH-IIAロケット26号機で打ち上がりました(写真、©JAXA)。この7年間、本当にいろいろなことがありました・・・
公開シンポジウム「はやぶさ2の挑戦」のお知らせです。2021年12月19日(日)12:55-16:45 に日本物理学会大阪支部による公開シンポジウムが、Zoomによるオンライン形式で開催されます。どなたでも参加いただけます。以下から事前登録をお願いします。 osaka.jps.or.jp/sympo2021/
はやぶさ2地球帰還1周年記念イベント、いよいよ本日(12/4)となりました。17時からオンライン(ウェビナーとYouTube)でご覧いただけます。ウェビナーはイベント開催中でも申し込むことができます。プロジェクトメンバーとやり取りができるウェビナーでも参加してください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021112…
フォロワーの皆様とってもお久しぶりです。IES兄です。 明日は はやぶさ2の地球帰還1周年ですね。色々あったなあ・・・ 今夜は「はやぶさ2のあのとき、これから」を語る会をオンライン開催しています(まさに今やってます!)。 【続く】 (IES兄)
本日(12/6)、午前7時過ぎ(日本時間)に、地球から「はやぶさ2」までの距離が1億kmとなりました!
現在、日本科学未来館 @miraikan と相模原市立博物館 @scm_sagapon で、「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星リュウグウのサンプルが公開されています。本日のJAXA記者説明会で公開された写真を掲載しますが、是非、本物を見てください!
あかつき君 @Akatsuki_JAXA 、金星到着6年と200週目、おめでとうございます! twitter.com/Akatsuki_JAXA/…
火星衛星探査計画MMXプロジェクト @mmx_jaxa_jp がキュレーションについての分かりやすいビデオを公開しています。はやぶさ2プロジェクトがこの1年間に行ってきたようなキュレーション活動を、MMXでもやることになります。 twitter.com/mmx_jaxa_jp/st…
小惑星リュウグウのサンプルについて、2つの論文がNature Astronomyに掲載されました。1つは矢田達氏が主著の論文で、サンプルは水・有機物に富む始原的な特徴を持っており、最も太陽の組成と近い始原的な隕石と似ているが、より暗く比重が小さい特徴をもつということです。 isas.jaxa.jp/topics/002891.…
もう1つの論文は、パリ・サクレー大学のCedric Pilorget氏が主著の論文です。マイクロオメガという近赤外線の顕微鏡を用いた結果で、リュウグウのサンプルはOH基、CH基、NH基に富んでおり、さらに炭酸塩や水酸化塩も検出されたということです。 isas.jaxa.jp/topics/002892.…
【2021年のイオンエンジン運転ノルマ達成!】 昨日(12/27)予定通りにイオンエンジンを停止しました。 これにて今年のイオンエンジン運転ノルマが達成となりました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021122… イオンエンジン担当としては穏やかな心で年越しできそうです。応援ありがとうございました。 (IES兄)
2021年もあと残すところ3日になりました。「はやぶさ2」は、今年はIAF World Space Awardという賞を受賞することができましたが、その記事がISASニュース12月に掲載されましたので、プロジェクトのWebにも関連する記事を掲載しました。ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021122…
2021年もまもなく終わりですね。 最近は街で宇宙関係の話を聞くことが増えてきました。 色々な方向から注目されるのは良いですね。 46億年の太陽系宇宙の進化を探る旅はまだまだ続きます。はやぶさ2を話題も引き続き届けてゆきたいと思います。 では皆様良いお年をお迎えください。 (IES兄)