本日(3/19)の記者説明会で、リュウグウから持ち帰ったサンプルのキュレーションと初期分析を行うチームについて紹介しました。 詳しくは、資料をご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material…
ISASのブログ「Cosmos」に豪州宇宙庁(ASA)のケイトリン・カルアナ氏の記事が掲載されました。カプセル回収についてのいろいろなエピソードが書かれています。是非、ご覧下さい。 twitter.com/ISAS_JAXA/stat…
皆さんお久しぶりです!!IES兄です。 本日と明日、JAXA相模原キャンパスの特別公開を行っています。 今年は初のオンライン開催です。 isas.jaxa.jp/outreach/event… はやぶさ2の講演は明日土曜日の13時に開催予定です。 明日のリンク youtube.com/watch?v=5E2XZG… (IES兄)
とういうわけで、明日は はやぶさ2の放送枠に合わせて、ツイッターでオーディオコメンタリー(ツイートコメンタリ?)的な何かをやってみようと思います。 どんな話が飛び出すのかわかりませんが、コールアンドレスポンスよろしくお願いします! #兄トーーク (IES兄)
まにあわねーw
はやぶさ2の旅はこれからも続きますが、新しいプロジェクトも次々に立ち上がってきていることが、今日の特別公開でもわかると思います。 次のプロジェクトのために、我々は慣れ親しんだ運用室を昨日「卒業」しました。 次のプロジェクトの未来も明るくあるよう祈りを込めて床を磨きました。 (IES兄)
宇宙探査が連綿と続くよう、皆がんばっております。プロジェクトも小さな卒業と新しい出会いを繰り返して、知の地平を広げていくのだと思います。 イオンエンジンの担当は若手に譲っていきますが、まだツイッター担当は卒業しません。仲間を増やしつつ探査機と分析について発信します。 (IES兄)
「はやぶさ2」のマスコットキャラクター「はやツー君」が、相模原市特別観光親善大使になりました。昨日(3月30日)委嘱式が行われ、4月1日から来年の3月31日までが就任期間です。相模原市の魅力を、全国、全世界、そして宇宙にまで発信していきます! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021033…
「はやぶさ2」は、現在、地球からどんどん遠ざかっています。地球からの距離は、すでに7700万kmを超えています。先ほど、距離の数字に7が並んだのでキャプチャーしてみました。1の位が7になりませんでしたが・・・
JAXA発行の機関誌「JAXA's」の83号に、イギリスのロックバンド「Queen(クィーン)」のギタリストであり、天体物理学博士でもあるブライアン・メイさんから、「はやぶさ2」についてのメッセージをいただきました。プロジェクトのWebにも掲載しましたので是非ご覧下さい! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021040…
はやぶさ2プロジェクトおよびMINERVA-IIプロジェクトが、第9回ロボット大賞 文部科学大臣賞を受賞しました。表彰式は、2021年3月30日に文部科学省にて行われ、三谷英弘 文部科学大臣政務官から表彰状と盾が授与されました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021040…
JAXA相模原キャンパス・オンライン特別公開でリアルタイム配信をしました 「はやぶさ2」おもしろ情報局 ですが、アーカイブ動画がYouTube JAXA相模原チャンネルで公開されました。是非、ご覧下さい! youtube.com/watch?v=w9IRPb…
津田プロマネが東京大学五月祭で講演をします! twitter.com/gogatsusai/sta…
小惑星探査機「はやぶさ2」が、日刊工業新聞社が主催する「第50回日本産業技術大賞」において審査委員会特別賞を受賞しました! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021042…
社団法人日本機械学会の2020年度宇宙工学部門の部門賞の宇宙賞を、はやぶさ2プロジェクトの衝突装置・分離カメラ開発チームとサンプリング装置開発チームが受賞しました! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021042…
残念なお知らせですが、CAM-Cという分離カメラ制御部が故障してしまいましたので、小型モニタカメラCAM-Hの撮影ができなくなりました。CAM-Hは、小惑星リュウグウで十二分に役目を果たしてくれました。CAM-Hにご支援いただきました皆さま、どうもありがとうございました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021050…
オサイリス・レックスが地球へと出発しました。どのようなサンプルが採取されているのか楽しみです。無事の地球帰還をお祈りします! Good luck, #OSIRISREx ! twitter.com/NASASolarSyste…
ちょっと地味な運用ですが、昨日(5月18日)、TIリセットを行いました。探査機内の時刻カウンタをリセットする運用です。2014年12月3日に打ち上げ以来、2回目のリセットになります。詳しくは、Web記事をご覧下さい。(「こちはや拡張ミッション編」の最初の記事です!) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021051…
そして、ニュースもう一つ。 はやぶさ2と同じマイクロ波型イオンエンジンを持ち、小惑星Phaethon(ふたご座流星群の母天体とされている)を目指す探査機「DESTINY+(ディスティニープラス)」の準備が進んでいます。 詳細はリンクからどうぞ。こちらもぜひ応援(とフォロー)お願いしますね! (IES兄) twitter.com/DESTINY_JAXA/s…
※念の為、リンク貼っときます。 深宇宙探査技術実証機 DESTINY⁺ twitter.com/DESTINY_JAXA (さっき担当さんから「フォロワー増えて嬉しい!」ってメール来ました) スパイラル軌道上昇で徐々に高度をあげるその飛行は、空を走る 夜を翔ける 鉄道を彷彿させます。 (stranger IES兄)
【イオンエンジン運転再開!】 本日7時45分頃(日本時間)、はやぶさ2はイオンエンジンを再点火し、再び深宇宙の巡航を開始しました。冬頃までの運転を予定しています。 Haya2NOW(haya2now.jp :リアルタイム運用モニタ)でも2台のエンジンが稼働している様子が見られます。
ヨーソロー (IES兄)
はやぶさ2プロジェクトが、一般社団法人デジタルメディア協会の第26回AMD Award「Digital Contents of the Year '20 優秀賞」を受賞しました。デジタルコンテンツの分野からも評価していただき感謝致します。今後もいろいろな情報発信に力を入れていきたいと考えています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021052…
本日(5/26)は、久しぶりの皆既月食です。満月が大きく見えるスーパームーンで起こる月食になります。夜空を眺めて、もしおとめ座を見つけることができたら、その付近には小惑星リュウグウがいます。「はやぶさ2」探査機は、残念ながら今日の夜空の方向にはいません。晴れますように!
はやぶさ2プロジェクトメンバーの森治氏のグループ(化学推進系)と吉光徹雄氏のグループ(MINERVA-IIローバ)が、第30回(2020年度)日本航空宇宙学会賞を受賞しました! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2021052…