朝だー。今日も30度越え… 毎日色んなテストとチェックを行う日々です。 今日も頑張ります。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
昨日はオフだったので、ホテル前の荒野に。 カンガルー発見。 何度か見かけていたのですが、やっと写真に撮れた… 今年は雨が降って、草が多いんだって (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
地上にはカンガルーやエミューがいますが、上空にはイーグル系の鳥。 ずっと旋回していたのですが、だんだん頭上を旋回するようになったところをパシャリ。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
丘を越えると、池があるのでのぞいてみると大きな鳥が。 ペリカンってウーメラにいるのですね。 だんだんDFS班の現地レポートが動物日記になってきました。 (Mは鳥が好きなので追いがち…) (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
【地球帰還まであと2日】感染症対策として、クリティカル運用日(TCM3,4,5)の直前に「消毒作業」を実施しています。プロマネを筆頭にプロジェクトメンバがCSDO(Corona Sho-Doku Officer)※1 に就任し、管制室・運用室などの消毒・清掃作業を行っています。 (IES兄)
今日は24時間運用なので運用しながらの実施です。 (右は本日の運用責任者。インカムで指示を出している) ※1 "CSDO"は、オーストラリア政府帰還安全責任者"CRSO (the Commonwealth Return Safety Officer)"をリスペクトしたプロマネの命名。僕は密かに菌殺隊と呼んでいる。お館プロマネ様。 (IES兄)
[カプセル分離運用 シフト0-A] 本日の日本時間12時、カプセル分離運用(シフト0-A)が開始されました。明日のカプセル分離に向けて準備が進んでいます 写真は現在の管制室の様子。右側のカメラは、明日の管制室ネット中継用に立てたカメラです。 (IES兄)
先日のリハーサルの休憩中。 休んでいる様子… Mも休憩中は机に突っ伏しておりました… (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
Mのいまさらの用語集 ・DFS:direction finding system(方向探査) ・フィールド組/オンサイト組:外で電波を拾って探している人たち(かなり過酷) ・リエゾン組/IB組:本部。DFS班のリエゾン組は5局のフィールドに1人-1局のペアを組んで、オペレーションしている(Mはここにいる)
・Rタイム:再突入時刻のこと ・入感:アンテナがカプセルの電波を拾った瞬間のこと ・ロックオン:カプセルの報告をとらえたときのこと ・消感:カプセルの電波が追えなくなった時のこと ・電波よろしく:リエゾン組からフィールドに対して「電波拾って伝えてね」的な激励&あいさつ
MとペアのN1局の様子。 ここは銅が採れる鉱山で、そんなところからカプセルを探しています。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
N1局(フィールド組)の様子。 キャラバンを拠点にカプセルの電波を探し、リエゾン組にカプセルの位置を報告してくれるので、落下予測地点をはじき出すことができるのです。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
先日のリハ―サルの様子。 トラブルなく、精度もばっちり。 本番も電波よろしく! (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
N1局から送られてきた虹の写真。 虹が見えるとうれしくなりますね。 本番、上手くいきますように。 (回収班M) #Hayabusa2 #はやぶさ2 #小惑星探査機はやぶさ2 #はやぶさ2ミッション現地レポ
【地球帰還まで、あと2日】 今日の1枚 『アンカー』 (カプセルを分離するはやぶさ2の想像図。明日、実現することを願う。) (IES兄)
併せて、ニコ生でも放送します。 「はやぶさ2」地球帰還 実況ライブ【カプセル分離・退避マヌーバ】 live2.nicovideo.jp/watch/lv329325… 「はやぶさ2」地球帰還 実況ライブ【カプセル再突入・着陸】 live2.nicovideo.jp/watch/lv329325… 「はやぶさ2」地球帰還 記者会見【カプセル回収後】 live2.nicovideo.jp/watch/lv329325…
地球までの残り距離は、約48万km。 hayabusa2.jaxa.jp 月までの距離が38万kmです。 はやぶさ2は1時間に1万6千kmほど近づきますので、明日の朝には月軌道より内側に入ってきます。 はやぶさ初号機を迎える前夜のことを、少し、思い出しました。 (IES兄)
このツイートをリアルタイムで見ている皆さん、眠れないですか? この不思議な気持ちの夜は10年前にも体験しましたが、 今度は自分で作った探査機です。 この気持ちに名前をつけるのは、もう少しだけ時間をください。 おやすみなさい。 (IES兄)
このツイートから7年ですね。 明日はきっと、ゆるぎない一つの星に帰りましょう。 オカエリナサイ そして、いってらっしゃい、と。 今日はそんな夢を見ます。 (IES兄)
【カプセル分離運用】いよいよカプセル分離運用です。まず、運用前のブリーフィングが、本日(12/5) 10:00JSTから行われ、現状および本日の運用の確認がなされました。津田プロマネからの「ミッションの集大成、冷静な判断をしながら、頑張りましょう」という言葉で、運用が始まりました。
【カプセル分離運用】運用開始の時点で、再突入カプセルを含めて探査機の状態は正常です。また、地上の追跡局(本日は内之浦34mが主局、臼田64mがバックアップ)も問題ありません。
臼田64m、内之浦34mの皆さん、よろしくお願いします。(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/TSUISEKI_JAXA/…
【カプセル分離運用】本日の管制室は、久々に多くの人(30名ほど)が作業をしています。ただ、密にならないように人数は制限しています。机・椅子やキーボード等は事前に消毒しましたし、入室時には手のアルコール消毒、マスク着用など、新型コロナウイルス対策をとっています。
【カプセル分離運用】11:06JST、ゲートチェック1が行われました。運用の重要なポイントごとに次に進むかどうかを確認しながら進めますが、この確認をゲートチェックと呼びます。ゲートチェック1では、探査機に問題がないことを確認し、カプセル分離・TCM-5運用の開始について「GO」と判断しました。
【カプセル分離運用】11:23JST、再突入カプセルの電源を内部バッテリーに切り替え、外部電源を切断しました。カプセルの状態は正常です。