みなさんこんにちは。 先日周知しましたが、明後日(5月5日)の13時半〜15時にQ&A企画を行います。 高校生までの皆さんから寄せられた質問に、はやぶさ2のプロジェクトメンバが答えます。 今回の講師陣はこんな感じです。はやツー君も?!( @haya2kun ) twitter.com/haya2_jaxa/sta… (IES兄)
もう既に質問をもらっていますね! こんな感じでツイートしてくれると、とても嬉しいです。 「@haya2_jaxa ◯◯先生に質問です(←講師指定があれば)  質問本文 学年 お名前(←ネットで公開されるのでペンネームが良いです) (一言メッセージとか嬉しいです!) #haya2_QA」 (IES兄)
講師はどんな質問をもらうと嬉しいのか、私の考えを述べてみます。 友達や家族とみんなでワイワイ考えてみてください。 僕たちを唸らせる質問を楽しみに待ってます。 (IES兄) ※若年者からのツイートについてはご支援をお願いいたします。
質問は5月4日の20時までを目安に送ってもらえると嬉しいです。 <大学生以上のみんさんへ> こどもの日企画ということで、高校生以下を優先しますが、 時間の許す範囲で質問に回答したいと思います。 「大人枠」とツイートにつけて質問してください。 (IES兄)
「質問を考えるにも、なにか資料が無いとね」 という声におこたえして、 ・はやぶさ2ファクトシート(源泉資料集) と ・記者説明会資料 を紹介します。下記のリンクからダウンロードしてみてください。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
“なぜなに「はやぶさ2」何でも質問教室”は、明日(5月5日、13:30〜)です。質問は受付中ですので、是非、ハッシュタグ #haya2_QA を書いてツイートしてください。明日は、スペシャル企画として、LiVEさんに作っていただきました非常にリアルなリュウグウのCGもお見せします。サンプル画像:
みなさんこんにちは。 本日5月5日 13時半から15時まで、 「なぜなにはや2returns 何でも質問教室」を開催します。 放送URLはこちら youtube.com/watch?v=-35PxU… 既にたくさんの質問を頂いております。時間の許す限り回答したいと思います。 講師陣はこちらです。
はやぶさ2プロジェクトメンバーの諸田智克准教授(東大)らによるリュウグウ表層についての論文が、アメリカの科学雑誌Scienceに掲載されました。 サイエンス誌の論文:science.sciencemag.org/content/368/64… JAXAプレスリリース:s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/… 東京大学プレスリリース:s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2020/…
諸田准教授らの第1回タッチダウンと全球観測のデータ解析によると、リュウグウは過去に太陽に接近し、表面が太陽によって焼かれていたことがわかりました。リュウグウの進化シナリオの図を示します(Morota et al. Science 2020 掲載図から一部改変)。
諸田准教授らが解析に使ったONC-W1の動画を公開します(初公開)。左側は小型モニタカメラ(CAM-H)によって撮影されたもの(既公開)で、その時刻に合わせて右側にONC-W1による画像を示します。(クレジット:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)
さらに、1回目のタッチダウンの時にONC-W1とW2で撮影した合成画像も公開します。初公開です。ONC-W2も広角の光学航法カメラです。W1は探査機の底面に、W2は側面に取り付けられています。(クレジット:JAXA、東京大、高知大、立教大、名古屋大、千葉工大、明治大、会津大、産総研)
「はやぶさ2」の地球帰還運用における第2期イオンエンジン運転がいよいよ始まります。イオンエンジンの準備は完了しました。運転開始は、明日(5月12日)の朝(日本時間)の予定です。新型コロナウイルスに負けずに頑張っていきます!
「はやぶさ2」の第2期イオンエンジン運転が始まりました。イオンエンジンは、本日(5月12日)の7:00 JST(機上時刻)に点火され、7:25 JST(地上時刻)に安定動作が確認されました。探査機の状態は正常です。 写真は、実験中のイオンエンジンです。(©JAXA)
現在は太陽からの距離が遠いため、イオンエンジン1台運転です。第2期イオンエンジン運転は、9月頃まで続きます。このイオンエンジン運転が終わると、「はやぶさ2」は地球にカプセルを届けることができる軌道に乗ることになります。
「はやぶさ2」トークライブ シーズン2のスケジュール表をアップデイトしました。新型コロナウイルスのために、残念ながら3月〜6月のすべてのトークライブは延期か中止になってしまいました。今は我慢の時ですね。皆さんにお会いして話ができる日を待っています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020010…
諸田智克准教授(東大)らによるScience誌掲載論文についての記事を、はやぶさ2プロジェクトのWebに掲載しました。リュウグウの表層の進化と軌道の進化の関係を示した図も新しく作りましたので、ご覧ください。(図のクレジット:東大、JAXA) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020050…
小惑星リュウグウに人が行けるのは未来のことかと思いますが、バーチャルリアリティの技術を使えば、リュウグウ旅行も実現できそうです。そのような試みについて、はやぶさ2プロジェクトのWebに掲載しました。 (図のクレジット:OmniScope/JAXA) hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020051…
銀河連邦サガミハラ共和国の主催で、「はやぶさ2」絵画コンテストが開催されています。 応援していただきまして、どうもありがとうございます。>銀河連邦サガミハラ共和国の皆さま twitter.com/Sagamihara_PR/…
明日早朝(2:31 JST)に、こうのとり9号機の打ち上げが予定されています。 国際宇宙ステーションに、言葉通り『何トン』という貨物を送り付けた「こうのとり」も、この9号機で最後となります。また同時に、その輸送機であるH-IIBロケットもその役目を終えます rocket.jaxa.jp/supports/proje… (IES兄)
先日公開されたミッションプレスキットのページに 「こうのとり」のあゆみ という別冊資料が公開されています。打ち上げ待ちの時間に是非御覧ください!! iss.jaxa.jp/htv/mission/ht… (IES兄)
私も貪るように読んでしまいました。 「こうのとり」はJAXAのシステムズエンジニアリングの集大成であり、そして人材育成の場所になっていたのだなぁ、と改めて実感しました。 はやぶさ2も「こうのとり」の訓練を参考にして運用訓練(RIO訓練)をやったので、その影響は大きいですね。 (IES兄)
僕らは はたらく機械たちと共に生きています。 ロケットもこうのとりも、我々のはやぶさ2も、人間が作って、人間の意思が動かしているんだなあ・・・と、資料を読んで胸を熱くしていました。 安全な運用を祈ります。 【HTV9打上げライブ中継】youtube.com/watch?v=3lBZVN… (IES兄)
打ち上げ情報などは、以下のアカウントからどうぞ JAXA twitter.com/JAXA_jp JAXAきぼう利用ネットワーク twitter.com/JAXA_Kiboriyo JAXAきぼうフライトディレクタ twitter.com/JAXA_JFLIGHT HTV-Xプロジェクト twitter.com/HTVX_JAXA MHI Launch Services twitter.com/MHI_LS
God Speed You HTV-9 and H-IIB F9  ご安全に!
5月12日から第2期イオンエンジン運転が始まりましたが、海外の「はやぶさ2」プロジェクトメンバーにその連絡をしたところ、たくさんのメッセージが送られてきました。非常に元気づけられるメッセージです。プロジェクトのWebで公開しましたので、是非、ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020052…