はやぶさ2は今日もイオンエンジンによる軌道制御を続けています。 今はこれだけ火星の近くにいるのに、あと半年ほどで地球に向けて一気に距離をつめていきます。 さながら箱根6区のように、地球に向けて一気に軌道ポテンシャルの山を駆け下ります。 (IES兄)
【JAXA・NASA研究者によるトークイベント開催決定!】 次の世代につなぐ宇宙科学の最前線 ~JAXA・NASAによる中高生向けオンライン講演会~ 【開催日時】 2020年07月12日(日)16:00~18:00(15:45開場) 【主催】JpGU-AGU2020 【お申込み】※事前登録が必要です us02web.zoom.us/webinar/regist…
6月30日のアステロイドデイにちなんだトークイベントを、日本スペースガード協会と共同で行います。7月5日(日)の13:30からYouTubeで中継します。 中継はこちら: youtu.be/WLHXhUmqZFU 是非、ご覧ください。 詳しくはこちら: spaceguard.or.jp/html/ja/EVENT/…
近赤外分光顕微鏡マイクロオメガが相模原に到着しました‼ hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020070…
はやぶさ2のウェブサイトにもこの論文の記事を掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020070… twitter.com/NAOJ_RISE/stat…
「ONCでわかった、炭素の多い黒いリュウグウ」についての記事を掲載しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020070…
明日(7月11日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」プロジェクトメンバーの照井冬人 航法誘導制御系担当がピンポイントタッチダウンのお話しをします。是非、ご覧ください。 youtu.be/67EiynK0mp0
本日(7/14)、JAXAと豪州宇宙庁(ASA)との共同声明が発表され、「はやぶさ2」の再突入カプセルが2020年12月6日(日本・豪州時間)に南豪州に帰還予定であることが公表されました。 あと、145日です。R-145! jaxa.jp/press/2020/07/…
“こちら「はやぶさ2」運用室 帰還編”、略して「こちはや帰還編」が始まりました。文章は、JAXA宇宙科学研究所の大川拓也さんに書いていただきます。カプセル地球帰還に関連する話題を、是非、お楽しみください。 第1回は、R-144の「地球は動いている」です。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020070…
Ryugu Trek が公開されました。NASAエームズ研究所とJPLのメンバーが開発したもので、リュウグウのデータをバーチャルリアリティ的にアクセスすることができます。是非、「はやぶさ2」が取得したデータに触れていただき、リュウグウ探査をお楽しみください。 アクセス先: trek.nasa.gov/ryugu
「はやぶさ2」プロジェクトでは、カプセル地球帰還後のミッション(拡張ミッション)の検討をしていますが、2つの案まで絞り込みました。ターゲットの小惑星は、2001 AV43か1998 KY26。両方とも小さくて高速自転天体です。このような天体はまだ探査されたことはありません。さらに検討を進めます。
この拡張ミッションについて、本日(7/22)、記者説明会を行いました。記者説明会の資料は「はやぶさ2」Webの資料のページに掲載しましたので、是非、ご覧ください。 hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
相模原市で行っていただいています「はやぶさ2絵画コンテスト」ですが、もうすぐ締めきりです。是非、ご応募下さい。 twitter.com/Sagamihara_PR/…
明日(7月25日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」の佐伯孝尚 プロジェクトエンジニアが、衝突装置や人工クレーターのお話しをします。是非、ご覧ください。(写真は衝突装置の実物) youtu.be/8Sht12GJyd0
久しぶりに、「はやぶさ2」Webの「たまてばこ」コーナーに記事を掲載しました。オーストラリアに調査に行ったときに、探査機の追跡でお世話になっているNASA/DSNのキャンベラ局を訪問しましたが、その報告です。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020072…
「『はやぶさ2』の地球帰還後の拡張ミッションについて」の記事を掲載しました! hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020073…
「はやぶさ2」トークライブ シーズン2の開催予定に、9月5日 岐阜かかみがはら航空宇宙博物館 を追加しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2020010…
明日(8月8日)の15:30より、「はまぎん こども宇宙科学館」のYouTubeトークイベント“「はやぶさ2」の現場から”において、「はやぶさ2」の細田聡史イオンエンジン担当が、「はやぶさ2」の旅路を支えつづけているイオンエンジンのお話しをします。是非、ご覧ください。 youtu.be/LfFffl93OB0
みなさんこんばんは。IES兄です。 久々のツイートです。 はやぶさ2の近況をお知らせします。 はやぶさ2は地球帰還に向けてイオンエンジンによる動力航行を続けています。 イオンエンジンによる軌道修正も、いよいよラストスパートに入りました! (IES兄)
はやツー君に先に言われちゃいましたが、今週からイオンエンジンはエンジンC、Dの2台運転体制になりました。 ツインエンジン・・・TIE・・・いや、なんでもないです。 この目で見ることはかないませんが、漆黒の宇宙に紫電のプラズマの尾を引いて、今も地球に向かって飛んでいます。 (IES兄)
先月末の時点で、はやぶさ2は地球から50万kmの位置を射抜く軌道を飛んでいました。 ※注:地球から50kmまで近づいているわけではありませんのでご注意!「今エンジンを切ってこのまま飛んでいくと」って意味です。 エンジン運転を続ければ、まもなく月軌道(38万km)をまたぎます。 (IES兄)
ゆっくりでも、止まらなければ、けっこう進む
「はやぶさ2」Webサイトに、いろいろなCG動画をアップしました。是非、ご覧下さい。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/othe…
相模原市の「はやぶさ2」絵画コンテストですが、受賞者が発表されました。応募された作品は、どれも素晴らしいものですね。夢がありますし、見ていて楽しくなるものばかりです。「はやぶさ2」を応援していただきまして、本当にどうもありがとうございます。 sg-fansite.jp/favo-contest/
最新の軌道決定では、「はやぶさ2」が現在の軌道でこのまま軌道制御なしに飛行したとしますと、地球から約38万km離れた月軌道付近を通過することになりました。今後さらにイオンエンジンによって地球に接近する軌道に変更していきます。その加速のノルマは約35m/s。運転時間で約256時間です!