901
【PPTD-TM1A】5月30日、11:02 (JST)、探査機高度が約100mになりました。
902
【PPTD-TM1A】(管制室レポート)
LIDAR直下点高度が100mを切り、緊張からか管制室全員の背筋が伸びてきました。
15光分の彼方の探査機は自律降下を続けおり、もう手を出すことはできません。あとは自分達と探査機を信じて、注意深く見守ります。
(IES兄)
903
【PPTD-TM1A】5月30日、11:12 (JST)、探査機高度が約50mになりました。
904
【PPTD-TM1A】5月30日、11:15 (JST)、高度35m程度で、ホバリングに移行したことが確認されました。
906
【PPTD-TM1A】5月30日、11:24 (JST)、ホバリングから降下を始めたことが確認されました。
907
【PPTD-TM1A】5月30日、11:31 (JST)、探査機高度が約20mになりました。
908
【PPTD-TM1A】5月30日、11:34 (JST)、高度10m付近で探査機は上昇に転じました。管制室内で拍手が起こりました。
909
【PPTD-TM1A】5月30日、12:00 (JST)、探査機は上昇を続けており、高度は400mを超えました。
910
【PPTD-TM1A】5月30日、12:21 (JST)、Gate5のチェックが行われ、探査機・地上系ともに問題がないことが確認されました。探査機は引き続き上昇中で、現在の高度は約1000mです。
911
【PPTD-TM1A】5月30日、15:08 (JST)、Gate6のチェックが行われ、引き続き探査機・地上系ともに問題はありませんでした。探査機はホームポジションに向かって上昇しています。
912
【PPTD-TM1A】(速報)探査機のカメラにて、ターゲットマーカの分離を確認しました。
※画像は準備中です。
913
【PPTD-TM1A】お待たせしました。ターゲットマーカ分離のアニメーション画像です。本日(5月30日)の11:19から11:23(機上、日本時間)にONC-W1によって撮影されたもので、撮影の高度は約10mから40mほどになります。予定通りにC01領域に投下できました。(画像のクレジット:JAXA、千葉工大)
914
【PPTD-TM1A】5月30日、19:10 (JST)、シフト5の運用が予定よりも少し早めに終わりました。これでPPTD-TM1Aのクリティカル運用は終了です。この後も運用は続きますが、通常運用となります。
今回も非常にたくさんの応援をどうもありがとうございました。
お陰様でターゲットマーカ投下、成功です!
915
ちなみに、探査機の影がはっきりと見えますが、本体の影のすぐ下の小さい黒い点は、ターゲットマーカの影です。
916
917
NHKのEテレの番組「575でカガク!」のテーマに、「はやぶさ2」が取り上げられました!
皆さんも、是非、俳句に挑戦してみてはいかがでしょうか?
www4.nhk.or.jp/P4888/
918
【PPTD-TM1B】6月12日、10:00 (JST)、低高度観測運用であるPPTD-TM1Bのシフト1が開始されました。降下準備は昨日から行われており、本日、探査機は降下を開始します。今回の運用では、ターゲットマーカの投下は行わないことになりました。人工クレーター付近の観測を行います。
919
【PPTD-TM1B】6月12日、11:55 (JST)、探査機が降下を開始したことが管制室で確認されました。予定通り約40cm/sで降下を始めました。
920
【PPTD-TM1B】
web記事にて、PPTD-TM1B運用の内容を紹介します。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019061…
921
(すみません、さきほどのアドレスは英語版でした。日本語版はこちらです)
【PPTD-TM1B】今回も航法画像の配信を開始しました。
hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
この画像は、6月12日 15:21(日本時間)に受信された航法画像です。
922
923
ちなみに、チタン製リュウグウの隣にある黒い小さいだるまは、「DCAM3成功祈願だるま」です。衝突装置運用でDCAM3による撮影が成功しましたので、両目が入っています。
924
【PPTD-TM1B】6月12日、22:28 (JST)、gate2の確認が行われました。探査機の降下速度が約10cm/sに減速されたことが確認され、探査機・地上系ともに正常であることも確認されました。探査機の降下はこのまま継続されます。
925