751
みなさんこんばんは。
明日17日(日)21時から、NHKスペシャルにて「はやぶさ2」が特集されます。
nhk.or.jp/special/space/…
2月末に行われたタッチダウン(着陸)運用の紹介でしょうか?楽しみです。
ナビゲーションは嵐の櫻井翔さんですね。
(IES兄)
752
2011年に櫻井さんがイオンエンジン耐久試験装置の取材に来てくれたのを覚えています(実験用のエンジン準備したの私なんで)。
熱心に情報収取していた姿が印象的でした。
今回のナビゲーションでは、どんな角度で僕らの活動を切り取ってくれるのか、とても楽しみです。
(IES兄)
753
そして、櫻井さんや嵐のファンのみなさん、ファン同士や周りの人たちに「はやぶさ2」のことを教えてくれて、本当にありがとうございます。
はやぶさ2もJAXAも まだ知らない宇宙へ おおきな翼をひろげて探査を続けます。僕らが拓いていく時代 に、応援よろしくお願いいたします。
(IES兄)
754
【Web更新】hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019031…
衝突装置(SCI)運用前の「クレーター探索運用(事前)」(CRA1)についてご紹介します。2019年3月20日~22日に実施予定です。
図1:黄色で示した付近が、CRA1で観測をする領域です。
図2:CRA1運用の模式図です。
755
756
「はやぶさ2」のスペシャルセッションですが、口頭発表(3/19の午後:米国時間)では13件の発表が、ポスターセッション(3/19の夕方)では28件の発表があります。さらに、3/20の午前には「Ryugu and Bennu:Diamond Asteroids are Forever」というセッションもあります。
hou.usra.edu/meetings/lpsc2…
757
LPSCでは、3/19の午前には、OSIRIS-RExのスペシャルセッションもありました。「はやぶさ2」のセッションと同じ会場でしたが、こちらも満員状態でした。OSIRIS-RExの方も、どんどん成果がでてきています。
758
「はやぶさ2」の最初の大きなサイエンス成果として、サイエンス誌に3編の論文が本日(日本時間で3/20)掲載されました。リュウグウの形状形成、リュウグウの表面組成、リュウグウの母天体の進化についての3つの論文です。詳しくはJAXAのプレスリリースをご覧ください。
jaxa.jp/press/2019/03/…
759
2月22日のタッチダウンのときに広角の光学航法カメラ(ONC-W1)で撮影しました画像を処理して短い動画にしたものを本日(3/20)公開しました。タッチダウンの直後に小惑星リュウグウ表面が変化していく様子が分かります。
動画はこちらで:
youtu.be/9mROuMVzcwY
760
2月22日のタッチダウン運用のときに、探査機がターゲットマーカを追尾している様子を示した動画を公開します。動画の中の明るい白い点がリュウグウ表面にあるターゲットマーカです。探査機の影の動きから追尾の様子が分かります。ONC-W1による撮影です。
動画はこちらで:
youtu.be/zDPPk8exxV8
761
ミリオン再生一番乗りについて津田プロマネに伝えたところ「おー! さすが大西」とのこと。
微笑ましいものから、思わず息を呑むような映像まで、これからも色々な情報をお届けしたいです。
(一番乗り取れなくて実は悔しいIES兄) twitter.com/JAXA_jp/status…
762
766
日本天文学会の公開講演会(3/24、一橋講堂)で、「はやぶさ2」サイエンスチームメンバーの藪田ひかるさん(広島大学)が小惑星リュウグウについての講演を行います。吉川ミッションマネージャは天体の地球衝突について話します。ご関心のある方は是非お出かけください。
asj.or.jp/asj/publicLect…
767
768
授賞式の日付をミスタイプしてしまいました。正しくは3/14です。訂正いたします。申し訳ありませんでした。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
769
【記事更新】
池下章裕さんのリアルなイラストを、実際のリュウグウにあわせて改訂しました。リュウグウ到着時と1回目タッチダウンのイラストです。
(コピーライトは池下章裕さんにあります。個人的利用は自由ですが、個人的利用を超える場合にはお問い合わせください)
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019032…
770
3月18日に行われた記者説明会のPDF資料を、プロジェクトwebにも掲載しました。
hayabusa2.jaxa.jp/enjoy/material/
[内容]
・降下運用(DO-S01, CRA1)
・衝突装置(SCI)運用
・分離カメラ(DCAM3)
・衝突装置によるサイエンス
771
プロジェクトwebのトップページに、地球-探査機の距離などが表示されるようになりました!
hayabusa2.jaxa.jp
772
前回のタッチダウン運用のPVが公開されました。報道とは違う角度から切り取られたJAXAの映像記録です。
探査機を飛ばすというのは、人間が人間のために行う活動で、その現場は実に人間臭い。
手前味噌で恐縮ですが、生々しい映像で綴られた胸に迫るPVになっています。是非御覧ください。
(IES兄) twitter.com/ISAS_JAXA/stat…
773
前回のタッチダウンに続き、今回の衝突装置運用もライブ中継を実施します。
4月5日(金) 日本時間10時スタート予定です。
日本語放送では、ライブ字幕のサービスを予定しています。
日本語放送
youtube.com/watch?v=bv2yku…
Mission Control Live (English ver.)
youtube.com/watch?v=Lh4iFy…
(IES兄)
774
前回は沢山の応援メッセージありがとうございました。
今回もハッシュタグ #haya2_SCI をつけてメッセージ送ってくださいね!
※前回とハッシュタグが変わっているのでご注意を
(IES兄)
775
また生中継の中で、皆様からの質問も受け付けます。
前回と同じ、ハッシュタグ #haya2_QA をつけて質問してください。
生中継より先に質問を送って頂いてもOKです!(むしろ歓迎)
※全てのご質問に回答できるわけではありませんのでご容赦ください #haya2_SCI
(IES兄)