651
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
★2019.1.28の週★
リュウグウの北極領域の観測を行ったBox-B運用から1/31にホームポジション(HP)に戻ってきました。HPでは定期的に実施する1自転分の観測を行いました。
[1/5]
652
イギリスのロックバンド・クイーンのブライアン・メイさん(@DrBrianMay)に、先週、「はやぶさ2」のピンバッジを差し上げたところ、喜んで付けていただきました。感激です!
ブライアン・メイさんには、小惑星リュウグウの立体視の画像を作っていただいています。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018070…
653
【記事更新】リュウグウに弾丸を撃ち込め!:
2018年12月28日、サンプラーのプロジェクタイル発射実験を行いました。4年以上保管されたフライトスペアの動作確認です。リュウグウ表面を模擬したターゲットでの破片の挙動も確認しました。
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019021…
654
【週報】今週は、臼田局に加えて、ゴールドストーン局・マドリッド局・セブレロス局を使って運用が行われました。また、タッチダウンに向けた準備も着々と進められました。
[1/3]
655
2月6日には、JAXA東京事務所にて記者説明会を行い、タッチダウンを2月22日の8時頃(日本時間)に行うことと、タッチダウンの場所を発表しました。タッチダウンをする場所ですが、ターゲットマーカが着地しているすぐそばのL08-E1と名付けた領域になります。
[2/3]
656
ここは幅が6m程度しかないため、非常に精密な航法誘導が必要になりますが、検討の結果それは可能ということを確認しています。
2019.2.12 M.Y.
[3/3]
hayabusa2.jaxa.jp/news/status/
657
658
みなさんこんにちは。IES兄です。
シンカリオンが5クール目に突入し、E5はやぶさ にもmk2が発表された今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか?
我らが はやぶさ2も、来週いよいよ小惑星へのタッチダウン(着陸)に挑戦します。
静かに緊張感が高まってきているのを感じます。
#haya2_TD
(IES兄)
659
小惑星へのタッチダウンの時刻は、2月22日(金) 午前8時頃を予定しています。
これに合わせて、管制室からYoutubeの実況生中継を行います。
放送時間とURLはまた紹介しますね。
ハッシュタグ #haya2_TD をつけて応援メッセージ送ってくださいね!
(IES兄)
660
661
タッチダウン予定日の2月22日は何の日か調べてみました。
「猫の日」「忍者の日」とか色々あるんですね。
願わくば、大成功させて「(はや)ツーの日!」にしたいものです。
ハートは熱く、頭はクールに。プロジェクトチームは粛々と準備を進めています。
#haya2_TD
(IES兄的にはコアラのリボンの日)
662
【TD1-L08E1】本日(2月20日)の朝から、タッチダウン運用が始まりました。本日は、探査機が降下するための準備作業を行っています。少人数による運用です。降下を開始するのは明日(2月21日)になります。
663
【記事更新】暖かい応援、ありがとうございます
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019022…
多くの皆さんから応援メッセージをいただいています。一同感激しているとともに励みになっています! このツイッターや、お手紙や講演会等でもたくさんの応援をいただき、ありがとうございます。
664
【更新】2019年1月のB0X-B運用での撮影画像
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019022…
ホームポジションとは異なる角度から観測しました。1枚目は太陽を背にした衝観測で、のっぺりと面白い画像になりました。そして、約20㎞先のターゲットマーカが見えました! 2枚目は比較用です(昨年7月、TM投下以前)。[1/2]
665
666
【記事更新】タッチダウン地点
hayabusa2.jaxa.jp/topics/2019022…
タッチダウン予定地点とその決定の経緯についてまとめた記事です。
経緯の説明は、少し長くなっています。
667
【追加】『なぜなに はや2petit』への質問ありがとうございます。
生中継ではサイエンティスト達を招いてあれこれ喋る『サイエンス深掘りトーク』というコーナーを計画しております。
太陽系の科学や探査の質問も大歓迎です。ハッシュタグ #haya2_QA をつけて質問してくださいね。
(IES兄) #haya2_TD twitter.com/haya2_jaxa/sta…
668
【TD1-L08E1】探査機を降下させる運用は本日(2/21)の06:30(JST)から始まりました。現在は、降下開始のための可否判断(Gate1)が続いています。 降下開始予定時刻を過ぎましたが、探査機はまだホームポジション(高度約20km)にいます。 探査機の状態は正常です。
669
【TD1-L08E1】本日(2/21) 12:36(JST)に、タッチダウン運用の開始を「GO」と判断しました。現在、探査機はホームポジションにいます。降下開始時刻は、予定より約5時間遅らせて、本日の13:15になります。
670
【TD1-L08E1】降下開始時刻が予定より約5時間遅れましたが、高度5kmまでの降下速度を予定よりも少し速くします。そのために、タッチダウンの予定時刻には変更はありません。
671
【TD1-L08E1】2月21日 13:45(JST)、探査機が降下を開始していることを、ドップラーデータで確認しました。降下速度は約90cm/sです。予定では約40cm/sでしたが、降下開始時刻が遅れたため、降下速度を上げました。
672
【TD1-L08E1】2月21日 16:00(JST)、探査機の高度(リュウグウまでの距離)が約12kmになりました。順調に高度を下げています。
673
【TD1-L08E1】今回も航法画像の配信を開始しました!
hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
これは2/21 15:54(日本時間)に受信した画像です。
なお、タッチダウン直前~直後にはリアルタイム画像が得られないことをご留意ください。その間の運用状況はweb実況中継(予定)やtwitterでお知らせします。
674
【TD1-L08E1】本日の運用は、明け方までは米国のゴールドストーン局で、次に臼田局、そしてキャンベラ局を挟んで、今はマドリッド局から運用が行われています。
「はやぶさ2」がどの局で運用されているかは、Haya2NOWをご覧ください。
haya2now.jp
675
【TD1-L08E1】2月21日 17:00(JST)、探査機の高度が9kmを切っています。なお、お知らせしています高度は、管制室で確認した時刻のものです。「はやぶさ2」から電波が伝わってくるのに19分ほどかかりますので、約19分前の高度となります。