5年前、そんなツイートで はやぶさ2のツイッターは始まりました。 ここから一連のツイートで紹介したのが、ターゲットマーカーやカプセルにに皆さんの名前を乗せる『星の王子さまに会いにいきませんかミリオンキャンペーン2』の紹介でした。 こんなキャンペーンCGを作ったりしてたんですよ。 (IES兄)
短い時間での募集にもかかわらず、多くの人達から申し込みがありました。 当時は探査機が完成する前でしたので、「皆から背中を押されれている」という心強さと、大きなプレッシャーを感じたのを覚えています。 当時のツイートでも、自らを鼓舞するような事を言っていますね。 twitter.com/haya2_jaxa/sta…
これは はやぶさ初号機の「ミリオンキャンペーン」の記事です。 isas.jaxa.jp/j/japan_s_hist… はやぶさ2では、初号機よりも応募者数こそ少ないものの、SNSの時代ということもあって、応募に込めた想いがダイレクトに届きました。 今日もみなさんが色々な思い出を語っているのを見かけます。 (IES兄)
はやぶさ初号機にも名前を載せた人、はや2から興味をもって応募してくれた人、遠く離れた大切な人との思い出を宇宙にはなった人。 宇宙探査というのは、長い時間スケールで多くの人たちと楽しさを分かち合えるのだと、改めて感じるところです。 まずは1個、確かにあの星に届けましたよ! (IES兄)
生中継を見てくれた皆さんありがとうございました! youtube.com/watch?v=xgRtx1… 放送中でも言っていますが、降下するのが目的の前回と比べ、低高度で様々な制御を行う今回は段違いに難しい運用でした。 そして新しい技術を手中に収め、また一歩先に進みました。 次はきっとあの星を掴みます。 (IES兄)
普段は落ち着いているメンバも、今日ばかりは喜びを爆発させました。 でも私は実況中継をやっていた都合で、同じタイミングで喜びそこねているんですよ。というわけで、ツイッターのみなさんと改めてやります…いいですか? 「おめでとう!ありががとう!!!イヤッッホォォォオオォオウ!」 (IES兄)
Web記事を更新しました。 リュウグウの最高解像度の画像(解像度更新:史上最高解像度):2回目のタッチダウンリハーサルのときにこれまでで最高解像度となるリュウグウ表面の画像を撮影しました。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018102…
Webを更新しました。 リュウグウ接近時の連続画像:2回目のタッチダウンリハーサルにおいて最下点付近から上昇するときに撮影した連続画像を公開します。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018102…
八ヶ岳ビール タッチダウンのラベルに「はやぶさ2」のデザインを載せていただきました。応援していただき、どうもありがとうございます。>#萌木の村 の皆さま 「はやぶさ2」のタッチダウンは来年に延期になりましたが、是非、成功させたいと思います。(はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/moeginomuraroc…
【BOX-C】TD1-R3運用が終わったばかりですが、現在、BOX-C運用を行っています。探査機は、明日(10月30日)から高度約5kmでの低高度観測を行います。また、その後、タッチダウン候補地点L08付近の撮影のため、さらに高度を下げる予定です。
週報 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.10.22の週★TD1-R1-Aで得られた貴重なデータを最大限活用してTD1-R3を10/23~10/25に実施しました。今回はTD1-R1-Aと同じ目標地点に降下して、更に4本ビームの近距離用レーザセンサLRF(Laser Range Finder)を駆使して小惑星表面からの距離を計測しました。…(1/3)
…ほとんどタッチダウン直前のシーケンスまで実施するリハーサル運用でした。結果は大成功です。関係者一同、これで年が越せるとホッと一息です。 2018.10.30 F.T. (3/3)
小型モニタカメラが〝クール!〟な画像を撮影: hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018103… タッチダウン1リハーサル3(TD1-R3)において、寄附金により製作・搭載されたCAM-H(小型モニタカメラ)が撮影した画像です。サポートしていただきました皆さま、ありがとうございます!
動画について、フルスクリーン表示できるフォーマットも添付します。記事では、関係者からのコメントも掲載しています。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018103…
米国のOSIRIS-REx探査機が目的地となる小惑星Bennuの姿を撮影しました。なんとその形はリュウグウにそっくりですね。#asteroid Congratulations !! > OSIRIS-REx team (はやぶさ2プロジェクト) twitter.com/OSIRISREx/stat…
【BOX-C】高度2.4kmの観測でターゲットマーカを確認できました。左は投下以前の広角カメラ(ONC-W1)画像です。右は11月1日 11:17(日本時間)の望遠カメラ(ONC-T)画像です。右下は強調してあります。太陽が探査機の真後ろにあるため、ターゲットマーカの再帰性反射材が輝いています!
【BOX-C】リュウグウ表面にあるターゲットマーカを高度2km以上ではっきり確認できたことは、タッチダウン実現に向けての一つのよい収穫です。大きさがたった10cmのターゲットマーカが反射する光を頼りに、探査機がリュウグウ表面へと降りていきます。 ターゲットマーカはリュウグウ上の灯台です。
【週報】 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.10.29の週★ TD1-R3運用から高度20kmの「ホームポジション」へ帰還直後の10/27より、2回目の「BOX-C」運用を開始しました。今回は高度約5.1kmまで降りる「BOX-C1」と、高度約2.2kmまで降りる「BOX-C2」の2段構えによる特別版です。… (1/4)
結果は大成功。再帰性反射材が太陽光を反射して光るTMを画像に収めることが出来ました。年明けのTD1運用に向けて更に一歩前進です。なお、燃料節約のためにゆっくりと上昇していた探査機は,11/5に「ホームポジション」へ帰還しました。 2018.11.6 Y.T.2 (4/4)
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.11.05の週★ TD1-R3, BOX-C2 などの重要な運用を終え、探査機は高度 20 km のホームポジションに戻りました。今週は光学航法カメラ ONC、中間赤外カメラ TIR、近赤外分光計 NIRS3 の健全性確認試験を行いました。いつもはリュウグウを撮像していますが… (1/2)
…わざと小惑星を視野から外すように姿勢を変更し、深宇宙の撮像を行なっています(ダーク観測と呼んでいます)。真っ暗な深宇宙を観測することにより、観測機器のノイズレベルの調査を行います。今回でリュウグウ到着後、3回目のダーク観測になります。 2018.11.13 N.S. (2/2)
【週報】hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★2018.11.12の週★ 今週の「はやぶさ2」は、来週に迫りつつある合運用の準備をしながら、小惑星からの高度20kmを維持するためのレンジ計測とΔV運用を繰り返す運用を行いました。また、ONC、TIR、NIRS3のサイエンス観測と取得されたデータの再生や、… (1/3)
探査機は太陽の方向に居ますので、地球上で昼の国で「はやぶさ2」を追いかけることになります。まるで谷川俊太郎の詩『朝のリレー』のようです。 『ぼくらは朝をリレーするのだ  経度から経度へと  そうしていわば 交替で 探査機を守る』 2018.11.20 S.H. & M.A. (3/3)
【合運用】本日(11月23日)、リュウグウから離れる方向へのΔV(加速)を行いました。合運用開始です。 探査機は、ホームポジションから秒速約12cmでリュウグウから離れる方向(太陽方向)に移動を開始し、最大で100kmほど離れて戻ってくる軌道に乗りました。
【合運用】ΔVは、昨日(11月22日)の軌道・航法チームによる合軌道評価会議で最終的にチューニングした軌道に基づいたものです。 計画どおりに飛行するかどうかは、太陽光圧、小惑星重力、太陽潮汐力を正確に読み切れるかどうかにかかっています。 11月30日頃に補正のΔVを行う予定です。