【重力計測運用】2018年8月6日 09:50 : Gate1 現在の高度は20kmです。探査機と運用各局の準備が整いましたので、重力計測運用を実施することが判断されました。現時点では、まだ降下は開始されていません。
【重力計測運用】2018年8月6日 11:00 (JST) : 降下が正常に開始されたことが確認されました。現在の高度は約20km、降下速度は約40cm/sです。
【重力計測運用】広角カメラONC-W1による航法画像のリアルタイム配信を開始しました。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/… なお、7月31日~8月2日に実施された中高度運用の航法画像は、下記でまとめてご覧いただけます。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
【重力計測運用】 時刻 UTC 2018-08-06 03:23(日本時間で8月6日12:23)に受信したONC-W1の画像です。 ©JAXA
Web記事を更新しました。 OPNAVな人々:地球から3億kmもの彼方のたった900mの天体に探査機を正確に誘導した軌道のエキスパートのご紹介です。hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018080…
【重力計測運用】2018年8月6日 15:00 (JST) : 高度が14kmくらいまで下がりました。
【重力計測運用】2018年8月6日 20:30(日本時間) : Gate2 高度6000mのチェックポイントに到達しました。降下速度を8.5cm/sに減速しました。ここから先は重力計測のために自由落下での降下となります。誘導状態は正常、探査機状態も正常です。
【重力計測運用】 時刻 UTC 2018-08-06 11:32(日本時間で8月6日20:32)に受信したONC-W1の画像です。だんだん大きくなってきました。 ©JAXA
【重力計測運用】 時刻 UTC 2018-08-06 13:56(日本時間で8月6日22:56)に受信したONC-W1の画像です。 ©JAXA
【重力計測運用】時刻 UTC 2018-08-06 14:25(日本時間で8月6日23:25)に受信したONC-W1の画像です。 ©JAXA 高度5kmくらいの画像ですね。 なお、これまでの広角カメラONC-W1による航法画像は、下記でまとめてご覧いただけます。 hayabusa2.jaxa.jp/galleries/onc/…
「今日は着陸するの?」のようなコメントを頂いていますが、今回はリュウグウの重力計測のための降下なので着陸はしません。 今日の重力計測降下運用については下記の記者説明資料の27ページ、今後の計画については28ページを御覧ください。 fanfun.jaxa.jp/jaxatv/files/2… (IES兄)
【重力計測運用】時刻 UTC 2018-08-06 20:53(日本時間で8月7日 5:53)に受信したONC-W1の画像です。 ©JAXA
【重力計測運用】2018年8月7日 7:00(日本時間): 深夜チームから昼チームへシフト引き継ぎブリーフィングが行われました。 「はやぶさ2」の重力計測降下も、いよいよリュウグウ最接近のフェーズに入ります。管制室の緊張感が増してきました。 (IES兄)
【重力計測運用】 運用局も臼田局からDSN Madrid(スペイン)、DSN Goldstone(アメリカ)と引き継がれ、再び臼田局に引き継がれようとしています。 「ぼくらは朝をリレーするのだ 経度から経度へと」という谷川俊太郎さんの詩の一節が浮かびます。 「そうしていわば交替で探査機を守る」 (IES兄)
【重力計測運用】時刻 UTC 2018-08-06 22:23(日本時間で8月7日 7:23)に受信したONC-W1の画像です。 ©JAXA
【重力計測運用】2018年8月7日 8:42(日本時間)Gate4:最低高度到達確認、重力計測終了。上昇ΔVを実施。 最低高度851m(速報値)に到達!探査機上で上昇ΔVが正常に実行されたことを確認しました。探査機は上昇に転じています。上昇速度は約0.2m/sです。
【重力計測運用】 プロマネから重力計測降下の成功宣言が行われ、前回に続き拍手が起こりました!! 直下点高度851m(速報値)は、宇宙研と淵野辺駅より近づいたことになります。 (IES兄)
【重力計測運用】2018年8月7日 12:30(日本時間):探査機は順調に上昇しており、高度3kmほどになりました。上昇速度は秒速約12cmです。軌道制御は行っておらず、自由落下の逆の自由上昇状態です。リュウグウの重力に引かれるために、速度は徐々に減少しています。
【重力計測運用】探査機は順調に上昇しています。重力計測のための運用は終わりましたので、ホームポジションに向かうための加速(ΔV)をします。ただし、到着を少し遅らせることになりました。台風接近中なので、ホームポジション到着時に台風によって運用ができなくなることを避けるためです。
Web記事を更新しました。 高度1kmから撮影したリュウグウ: リュウグウの重力を計測するために高度1kmくらいまで降下する運用を行いました。その時に撮影した画像を紹介します。hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018080…
【重力計測運用】2018年8月7日 18:17(日本時間)Gate6:ホームポジションに戻る加速(ΔV)が予定から変更となって“台風回避マヌーバ”となりましたが、ΔVが無事に実行できたことが確認されました。探査機は8月10日にホームポジションに戻る予定です。
運用状況週報 hayabusa2.jaxa.jp/news/status/ ★「はやぶさ2」の状況(2018.8.6の週)★ 今週は8/5~8/7にかけて、「重力計測降下」運用を実施しました。これははやぶさ2にとって、着陸と同じテクニックを使って小惑星へ降下する2回目の運用でした。 (1/2)
到達高度は851m!リュウグウの重力を十分感じられる距離に近づき、貴重な近接画像を撮ることができました。いま宇宙研には、続々と国内外の研究者が集結しつつあります。相模原は、この人類にとって真新しい天体の科学的な議論で熱々です。 2018.8.13 Y.T. (2/2)
フランス・トゥールーズのCNES(フランス国立宇宙研究センター)にて、8月14日にMASCOTをリュウグウのどこに着陸させるのがよいかの議論が行われました。リュウグウ表面の10カ所が候補地となり、どこがよいかが議論されています。 twitter.com/MASCOT2018/sta…
“なぜなに「はやぶさ2」何でも質問教室”を9月2日の14時から、相模原市立博物館で行います。ネット中継も行いますし、リモート会場からの質問も受け付けます。リモート会場は募集中ですので、ご関心がある方はご連絡ください。 hayabusa2.jaxa.jp/topics/2018081…